すっごい、久しぶりです!!
このながーい間にいろいろなことがありました。
茂原市長選挙で、石井前市長の流れを受けた田中豊彦市長誕生。
一宮町長選挙で、町民党の玉川孫一郎町長誕生
長生村長選挙で、石井俊雄村長続投決定!
私の見るところでは、
茂原市民の中にも、今回のこの選挙を市政を見つめる第一歩にしようとする動きもみられたんだけど・・、いまひとつ盛り上がりに欠け・・
大勢に流された。
一宮町民は、2回の合併問題を通して、自分たちの町を見つめ、考え、
新しい町長を選んだ。
長生村民はこの4年間の石井村長の実績をきちんと評価した。
と思っている。
『合併しないで、自立で輝く村づくり』を宣言している石井長生村長の続投を受けての
茂原市長の言葉が「1市5町の合併」だった。
たくさんのお金とたくさんの批判を受けて、2回の長生郡市の合併がなぜ、できなかったのか、その検証と反省をしたのか?
それをしなければ、2回の合併協議の破綻が全くの無駄となってしまう。
そのまとめも無く、長生村長を除けば、合併できる・・と思っているのか?
茂原市は合併に頼らない策を考えようとはしないのか。
少なくとも、その道を考えること、そして少しでも実践することが、合併に近づける道でもないのでしょうか?
新聞記事の最後に、
『また、田中市長は長生郡市広域市町村圏組合の各自治体の負担金について触れ、「年間の負担金総額64億7000万円のうち、同市が全体の59%に当たる38億4000万円を負担している。多額の負担金は市の財政健全化計画の足かせとなっている」と述べ、負担割合などの改善を求める考えを示した。』
とあった。
合併協議会の時に、協議委員の人数を他の6町村の5倍、新市の名称の募集時には、住民の人数割で6倍、それでも譲歩しているって、言ってたよね。
広域組合の事業こそ、住民生活に密着したもの。
確か、ゴミ収集や処理に始まる、水道なんかの事業を7市町村で共同で協力して行っているんじゃなかったっけ。
それこそ、各自治体の人数割りで負担するのは、妥当ではないのかしら?
7市町村の合併で、16万人になるって言っていたから。茂原市が確か9万人。
割合でいくと・・どうなるの?
ざっと考えても、半分以上だよね。
これを均等にしようって、言うこと?・?
(それにねえ、ずーと前から、私たち、ゴミ袋高かったんだよ~
)
このながーい間にいろいろなことがありました。
茂原市長選挙で、石井前市長の流れを受けた田中豊彦市長誕生。
一宮町長選挙で、町民党の玉川孫一郎町長誕生

長生村長選挙で、石井俊雄村長続投決定!
私の見るところでは、
茂原市民の中にも、今回のこの選挙を市政を見つめる第一歩にしようとする動きもみられたんだけど・・、いまひとつ盛り上がりに欠け・・
大勢に流された。
一宮町民は、2回の合併問題を通して、自分たちの町を見つめ、考え、
新しい町長を選んだ。
長生村民はこの4年間の石井村長の実績をきちんと評価した。
と思っている。
『合併しないで、自立で輝く村づくり』を宣言している石井長生村長の続投を受けての
茂原市長の言葉が「1市5町の合併」だった。
たくさんのお金とたくさんの批判を受けて、2回の長生郡市の合併がなぜ、できなかったのか、その検証と反省をしたのか?
それをしなければ、2回の合併協議の破綻が全くの無駄となってしまう。
そのまとめも無く、長生村長を除けば、合併できる・・と思っているのか?
茂原市は合併に頼らない策を考えようとはしないのか。
少なくとも、その道を考えること、そして少しでも実践することが、合併に近づける道でもないのでしょうか?
新聞記事の最後に、
『また、田中市長は長生郡市広域市町村圏組合の各自治体の負担金について触れ、「年間の負担金総額64億7000万円のうち、同市が全体の59%に当たる38億4000万円を負担している。多額の負担金は市の財政健全化計画の足かせとなっている」と述べ、負担割合などの改善を求める考えを示した。』
とあった。
合併協議会の時に、協議委員の人数を他の6町村の5倍、新市の名称の募集時には、住民の人数割で6倍、それでも譲歩しているって、言ってたよね。
広域組合の事業こそ、住民生活に密着したもの。
確か、ゴミ収集や処理に始まる、水道なんかの事業を7市町村で共同で協力して行っているんじゃなかったっけ。
それこそ、各自治体の人数割りで負担するのは、妥当ではないのかしら?
7市町村の合併で、16万人になるって言っていたから。茂原市が確か9万人。
割合でいくと・・どうなるの?
ざっと考えても、半分以上だよね。
これを均等にしようって、言うこと?・?
(それにねえ、ずーと前から、私たち、ゴミ袋高かったんだよ~
