”うどんの旅”と同様に”登山の旅”(ファミリーコース)が意外と好きな”かまぼこRock”です。
ゴールデン・ウィークの最終日!みなさま、どうお過ごしでしょうか?
私は、朝から掃除をして、昨日の登山道具を手入れし片付けたり、昼からは買い物や図書館に行き、散髪屋に行ったりと過ごし、FMラジオを聴いたりしながら、今、こうして、記事を書いています。
登山と言っても、素人で楽しむ程度ですが、過去には、
大山
我妻山
三瓶山
比婆山など、登れる範囲で登山して来ました。
5月5日(土)は、岡山県北側の鏡野町にあります”泉山”に登山しました。奥津温泉の東側に位置してまして、いい登山コースだと知人を通して聞いたことがあったので計画してみました。
朝、7時に出発して、泉山登山口の泉神社に着きました。準備をしていらた10時頃になりました。
先ず、林道を登り、Aコース(山頂まで4.5km;一般コース)の登山口に辿りつく、ここから本格的に登り始める。
杉の木々の登山道を登る。
斜面の細い谷筋の道を歩き、水場など、小さな沢を幾つか渡る。
笹が茂る”福ガ乢”に着く。
ここからは尾根沿いに歩く登山道が伸びています。
まず、1035mに尾根まで一気に上がります。ここでやっと泉山の全貌が眺められます。
(一番奥が泉山・手前が井水山)
それから、ラクダの背が5つも6つもあるような尾根つたいの山道をもくもくと登るわけであす。(縦走路)
井水山から、
のぞき岩まで降りて行き、
先に井水山に登頂して休憩していた家族連れの方と話をしました。
途中にある津山高校山小屋のこの風景が一番気に入りました。(奥が井水山;山頂)
(中央峰への登り風景:綺麗でした)
やっとの思いで登った中央峰で弁当を食べて一休み!
泉山がまじかに見えます。
昼食後にもうひと踏ん張りして、
泉山山頂:1209mに登頂(13時15分)しました。
これが、猫背の”かまぼこRock”
大山も階段みたいな登りばかりで汗だくだくになり大変な思いをしましたが、この泉山もそんなに高くないですが縦走路がアップダウンしていてへとへとになりました。
でも、山頂でのすがすがしさや新芽の青々さがとても素晴らしく、登ってよかったなとつくづく思いました。
山頂の一等三角点の横で、若者二人が、昼食をしてました。ガスコンロの鍋で湯を沸かしカップラーメンを食べてました。食後は、コーヒーかな?いいなぁ~
そう言えば、山ガール集団には出会わなかったな?
13時30分から下山しました。
下山は、降りるだけなので楽だろうと思われがちですが、なんのなんの、下山の方が、足に負担がかかり大変苦労するのです。もちろん、正式な登山の降り方を知らないので余計に苦労するのかな?
痛い!痛い!とわめきながゆっくりと下山しました。(16時)
それから、近くにある”奥津温泉”(足踏み洗濯で有名かな?)
その近くにあります『花美人の里』にゆっくりつかり”旅(登山)”の汗を流しました。
帰りに奥津温泉側から泉山が見ることが出来ました。
だいたい鉄塔の裏山ぐらいに登山口があり、後ろの山の中央が”井水山”かすかに白く”のぞき岩”が見えます。そこから左の稜線つたいに、中央峰があり、奥の一番左が”泉山”山頂だと思います。
最初にこの風景を見ていたら・・・