goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいかな 楽しいかな

文芸は共感されなければ価値がない

               岸本水府

うるう年

2008-02-29 10:48:07 | 身の回り
学校では学期末、企業・役所では年度末を控え多忙な時期だ。
 しかし、今まで「29日」を迎えて感慨は無かったが、今年は何と
  神様の恵みのように思えてならない。

        ・ 一日を得したようなうるう月

安物は高物

2008-02-26 10:35:24 | 身の回り
安物買いの銭(ぜに)失い と言う言葉があります。
 当面必要でなくても、ついつい買ってしまう癖?があります。
  物余りの時代に、こんな癖は何処かに捨てたいものです。

        ・ 本物を安物とされ身の不徳

寒波襲来

2008-02-14 11:31:04 | 自然界
いやはや、身を切る寒さとはこのことであろう。
 猫はもとより、炬燵に入り温かい 甘酒 で、何しろ暖まりたい。
  春~よ来い、早~く来い。

        ・ 風痛し一雪ごとの陽の強さ

孫の誕生日

2008-02-13 12:10:50 | 身の回り
月末で、そと孫は2歳になる男の子。たまにしか、やって来ないので
 誕生日には、こちらから行ってやりたいが、北国の寒さには弱い。
  決めかねていて、夕餉の度に 「どうするの?」 と聞かれる。

       ・ ほろ酔いのジージは孫へ太っ腹

浅草寺界隈 その3

2008-02-11 11:29:38 | 自然界

十五年ほど前まで、先祖の墓が浅草寺の裏手にあった。
 住居に近い場所が良いと、母は強引に墓をうつした。
  花屋敷や旨い店の思い出が 浅草には沢山ある。

       ・ ガイド上手くて浅草が好きになり

           


浅草寺界隈 その2

2008-02-09 10:36:51 | Weblog
西暦628年推古天皇の時代の浅草は、江戸湾の入り江、三河島などの小島が沢山あった。
 漁師の檜前浜成・竹成兄弟が隅田川(宮戸川)で漁をしていたところ、観音像が網にかかった。
  郷司の土師真中知に聞くと、聖観世音菩薩と教えられた。土師氏は寺を作って安置した。

        ・ いい漁があって三人玉の輿  古川柳

この三人を、神として祀る社が三社権現社、即ち浅草神社
三代将軍家光は神輿を寄進し、三社祭には今も本社神輿が登場する。