goo blog サービス終了のお知らせ 

かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

0824 櫻井哲夫

2025-08-29 20:17:51 | livE

三月以来のWUUでのライブ。
年に二度も開催してくれるの嬉し。
今回は気付くの遅かったので整理番号は22。
この猛暑で、風は吹き抜けそうですが外の螺旋階段を並ぶのは気が引けたので
自由席だし列が消えた頃を見計らおうと、のんびりめに入店。


いつもの三角。


お馴染みさん達は前方に席を見え、終演後に挨拶を交わせたりしました。 ^^
その中で、昨年こちらで知り合ったご夫婦とテーブルをご一緒することができ
お元気そうでしたし、久しぶりに話に花咲かせて嬉しかったです。

「グッズTシャツ購入すると、他にTシャツやシャツなど購入できる」と
お二人が話すので頭?マークでしたが、スタッフに尋ねてみると
“櫻井さんが着用されたもの”とのことでビックリ!!!
ISSEY MIYAKEのタグが見えました。チェックシャツも見覚えうっすらあるような~。
購入予定も無いのでお値段は尋ねませんでした。フフフ

 

終演後にパチリ。

 

 


櫻井哲夫ソロライブ “Nothin’ but the Bass 2025”
櫻井さんのお人柄もあり、ライブはアットホームな雰囲気を醸し出していました。
(もれなくアイスも召し上がったとのこと ^^)
もちろん演奏はキレッキレで。
ソロライブではありますが、ベースソロは無かったような?!

かつしかトリオの話もされて
先日UPされていたチャチャチャの足元揺らいでしまう一幕も。。
あれは誰が一番お手本になっているのでしょ?フフフ

https://www.youtube.com/shorts/vGI6UkZXfjg

アルバムの発売も、ライブも期待高まります。

フライヤーも配布されてて。

 

今回はライブまでドライブを楽しんだこともあり気が緩み、自宅にパスモを忘れてしまい。
なのでサイン会は参加せず、商店街や駅前の様子を散策はしませんでした。
切符買えばいいやと思っていたところ、二時間ほどなのでと待機してくれていて感謝ですっ!!!

 

 

二部でスタッフが撮影してましたが、意識してカメラに向いている一面もみせる櫻井さんでした。 ^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼアート、つくばみらい市の

2025-08-27 17:12:23 | diarY

関東で見に行ける田んぼアートは
埼玉県の越谷市と行田市だけだと思っていましたが
茨城県のつくばみらい市でも行われていて、今年20周年を迎えたとありました。
TX開業イベントとして始まり、お祝いとして“YX”と表したアート。

着いたころ親子一組がいて、眺望を楽しんでいるころまた親子一組が訪れました。
じっとしていると揺れに若干ビビったり。ナハハ
手摺は木製のでカバーされていて熱くありません。
彼はこのような足場はものとせず。 ^^


稲の種類は
赤(べにあそび)、白(ユキアソビ)、緑(霞模様)


「刈り取りイベント」予定は10月12日(日)
茨城県つくばみらい市寺畑336

 

「NPO法人・古瀬の自然と文化を守る会は
 来年度以降、田んぼアートの活動資金の見通しがなく今年が最後になるかもしれません」
ともあり、訪れて三年目でしたがとても残念に思うと共に
これまで田植えをし手入れをし見守り活動されてきた方々に感謝しながら
展望台からの景色を楽しみました。 ^^


新守谷駅から水海道駅へ走る左手の車窓から見える、田んぼアートの風景も眺めてみたかったな。
なかなかTX乗る機会はないけれども。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村ピーナッツ

2025-08-27 17:09:42 | shoP

24日は、つくばみらい市へは野田市を抜けて。
右に歩行者用のある渋めな“芽吹大橋”を渡ると茨城県坂東市。

 

つくばみらい市の田んぼアートを楽しんだ後は

柏市である予定までは時間に余裕があり、そう距離もないとのことで
つくばみらい市からは取手市を抜けて、道の駅しょうなんへ。
以前食べて美味しかった「木村ピーナッツ」の、ピーナッツソフトを。
皮ごとの風味が濃厚でねっとりクリーミーでとても美味~~~


暑いのに外で食べてる方々もありましたが
運よくベンチが空いていたので、屋内で食べることができました。 ^^

トッピングもあったりアフォガードもかき氷もあったりそそられますが
次回は紅茶フロートを飲んでみたいです。

 

道の駅の直売のほうは季節ものなど目新しいものもあり、楽しい発見もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神崎→佐原

2025-08-25 18:09:19 | diarY

お盆休みは三日間とのことで初日13日は、香取市へ。


高速は使わず下道で利根川沿いを走り。。
曇天でしたが進むにつれ雲が晴れてきました。日陰が無くなる~。ナハハ


その手前、大化の改新の時代からと歴史のある香取郡。
その一つ神崎町、赤い欄干が目を引いて。その向こうに鉄塔が続く風景、良き。
撮るでしょ?ばりにちょっと端に停めてくれたので記念写真。地図を見たら神崎大橋らしい。

すぐ見えた道の駅に休憩がてらぶらり。
19日から駐車場工事だというのでタイミング良かった~。
・「発酵の里こうざき
千葉県香取郡神崎町松崎855


道の駅で、発酵食品の展示販売も珍しく感じて。
醸造所の蔵を模した雰囲気も良き。
甘酒を使用した“糀ばあむ”はしっとり甘み濃いめで美味。

酒のつまみ用に納豆のも購入。
こちらも後を引くおいしさでした。 ^^


神崎町PRキャラクターの、なんじゃもん
神崎神社にある「なんじゃもんじゃ」の木の分身で
しめ縄にさわると、お願い事が叶うと言われているとは知らなかった~。フフフ

直売所の入口になぜか巨大パンダ!

 


香取神宮では第二駐車場に停めていて参拝後、JR香取駅方向へ走る。
香取神宮の最寄り駅ですよね?!という衝撃な簡素に見えましたが、無人駅でした!
(JR佐原駅とどちらが近いのか?)
でも香取神宮を意識しているのか赤くて目を引き良き。

対照的なのが街並みを意識した趣のある小江戸・佐原。
ロータリーには伊能忠敬像。

「メシドラ」で香取市が紹介されたとき佐原のロケが多かったので
佐原市・小見川町・栗源町・山田町が合併し“香取市”になったことを今ごろ知る。

ガラルカモネギ
香取神宮の三本杉と要石も描かれています。
彼はこれだけ写真に収めてましたね。フフフ

千葉県にあるポケモンのマンホールが四つあり全て、香取市にあるというので
ちゃちゃっとめぐってみました。「ポケふた」と呼ぶのね。
株式会社ポケモンから観光振興などを目的に本市に寄贈、世界に1枚しかないオリジナルデザインのマンホールとのこと。

特に重要伝統的建造物群保存地区の佐原の街並みを、これきっかけで来ることになるとはーーー。ククク

外来種といわれるコブハクチョウ。

史跡である伊能忠敬旧宅やその記念館もそばに。
タイレーツとココガラ

こちらはノーマルマンホール、地域の特性出ていますね。 ^^

 


ハスボーとタネボーとムクバード


道の駅と川の駅が一体となっている、水の郷さわらは8/1にリニューアルオープンしたばかり。
特産品直売所は県内最大級の売場面積とはり広い!

遊覧船やレンタルモーターボートやマリンジェットも見えました。

 


フラージェスとヤヤコマ
水郷佐原あやめパークにさらなる彩りを添えているデザイン。

あやめシーズンオフなので釣り人くらいしかおらず。
園内では回廊で見ごろ過ぎとはいえ蓮が楽しめるもよう。

立ち寄ったコンビニからのシルエット。

 


マップ紹介がとても役立ちました。 ^^
・「千葉県の『ポケふた』

ちなみに埼玉県のポケふたは三つあり、全て所沢市なので機会あれば巡りたい。 ^^
都内で機会ありそうなのは上野かな。
(あとは町田市と小笠原)
とはいえポケモンに全然詳しくないけれど遠足の記念に。ナハハ

 

 

コンビニの駐車場から見えた、遠くにJR鹿島線

 

田んぼの緑が遠~くまで広がり、その緑も色彩豊かで

どんどん青空が広がっていくなか他愛のない話をしながらドライブして、ありがたいひとときでした。 ^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香取神宮にて

2025-08-25 18:08:06 | diarY

歴史ある関東最強のパワースポットである香取神宮(千葉県)、
鹿島神宮(茨城県)、息栖神社(茨城県)の三つの神社を参拝する東国三社巡りをしてみたいです。
今回参拝したのはこちら。
来春、午歳式年大祭が執り行われるとのこと。

御祭神:経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)
・「香取神宮
千葉県香取市香取1697


香取神宮入口の交差点から思ったより走った印象。
民家も続くのでナビがなければちょっと不安に思ったかも。フフフ
ローソンのある交差点からすぐの、第一の鳥居は車で通り抜けて。
利根川のほうにもあり津宮鳥居はそれのもよう。

 


幅のある参道商店街は空いている店は多くはなかったけれど
手打ちそばと厄落としだんごの「亀甲堂」
四代続くという草団子の「梅乃家本店」
香取の社冷水での手打ちそば「栄亀庵」
オシャレなカフェでレコードも聴けるという「UNO cafe」が気になりました。

場所はトイレですが素晴らしい、切り絵作家・野口正博さんの作品。

 


佇まいが素晴らしい、建替え工事が終わったばかりピカピカ朱塗りの第二の鳥居。


立派な石灯籠が続く広い玉砂利の、参道は真っすぐではなく曲がっていて。

振り返りの方はこのような雰囲気。


どんどん雲が晴れ陽射しで暑いけれど、このように杜では影も作られ風も抜け和らぐ。

 

神池
立派な鯉が沢山泳ぎ、湧水かちょろちょろと流れていくのが見えました。

 


楼門


本殿同様、重要文化財指定。額筆は、東郷平八郎によるもの。
とても立派な仁王像も迫力があり。

 


拝殿は塗り直し中で養生シートが張られていて。
黒漆を基調にした本殿は重要文化財指定。黒漆の主な塗り直しは終了しているとのこと。

 

手水舎も塗り直しで、仮説設置でした。


本殿のそばに立派に茂る三本杉。
一周すると祈祷申込所の脇に出ました。

本殿の背面。

 


旧参道からパワースポットへ。
“要石”
地震が多い地方、地中に大きなナマズが住み着いて荒れ騒いでいるのだと
香取・鹿島両神宮の大神様等は、地中に深く石棒を差し込み、大ナマズの頭尾を刺し通されたといいます
香取神宮は凸形、鹿島は凹形で、地上に一部を現し深さ幾十尺と伝えられているとのこと。

 

すぐそばには香取護國神社。
明治以降の国難に殉じた香取市並びに香取郡出身の英霊ということで
訪れて知りましたが8月13日~15日期間限定だというので参拝後、御朱印をいただきました。

 

また旧参道に戻り。
経津主大神の荒御魂を祀っているひっそりと守られているかのような佇まいのあった“奥宮”
要石とこちらには訪れてみたかったのでした。

奥宮から第二の鳥居まで急な坂、とはありましたが
ふくらはぎに負荷のかかる勾配でせめて下り坂で助かったーと思いました。ククク

 

香取神宮は厳かに、秘めたるパワーをいただいた感じ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする