
戌年に開催されていたのかな?
ランキングに入っていたからか草加神社の待合室に貼ってあって。
川口市に向かうので4位にランクインしている、前川神社に参拝しに行きました。
春のお彼岸中の御朱印はそんな狛犬御朱印のみとなるようです。
のっぺらんとしたコミカルな表情を見せています。
拝殿の左奥にその狛犬のある祖霊社がありましたが、近寄りづらくなっていて。。残念。
個性豊か、ユニークですな。
・「#101匹の埼玉狛犬」
塞神と呼ばれ、降りかかる災厄、障害を塞ぎ止めることにより心願が成就するとのいわれ。
すぐ近く芝川が流れ水害から守ってくれたことでしょう。
その芝川を下ると川口元郷の方へ流れていきますね。
御祭神は三柱の女神、勢貴大明神(多岐都比売命、多紀理毘売命、狭依毘売命)
・「前川神社」
川口市前川3-49-1

勝海舟より奉納された直筆の大幟は
年に二回、鳥居の両脇に掲揚されるとのこと。
一の鳥居をくぐるとすぐ持田稲荷。左手に手水舎。

御神木からみた一の鳥居。

反対側の御神木。

二の鳥居とすぐ続く三の鳥居(こちらは木製)。

参道左手にある八坂神社には御神輿が納められていました。

朱色がまぶしい拝殿。
奥の本殿の内側にある内本殿は、川口市最古のものとのこと。
こちらの狛犬は凛々しい御姿でした。

節分の魔除け、門口に挿した柊鰯が。

塞の象徴、狛狗(おししさま)も押された御朱印。
閑静で落ち着いた雰囲気のある前川神社でした。
ランキングに入っていたからか草加神社の待合室に貼ってあって。
川口市に向かうので4位にランクインしている、前川神社に参拝しに行きました。
春のお彼岸中の御朱印はそんな狛犬御朱印のみとなるようです。
のっぺらんとしたコミカルな表情を見せています。
拝殿の左奥にその狛犬のある祖霊社がありましたが、近寄りづらくなっていて。。残念。
個性豊か、ユニークですな。
・「#101匹の埼玉狛犬」
塞神と呼ばれ、降りかかる災厄、障害を塞ぎ止めることにより心願が成就するとのいわれ。
すぐ近く芝川が流れ水害から守ってくれたことでしょう。
その芝川を下ると川口元郷の方へ流れていきますね。
御祭神は三柱の女神、勢貴大明神(多岐都比売命、多紀理毘売命、狭依毘売命)
・「前川神社」
川口市前川3-49-1

勝海舟より奉納された直筆の大幟は
年に二回、鳥居の両脇に掲揚されるとのこと。
一の鳥居をくぐるとすぐ持田稲荷。左手に手水舎。

御神木からみた一の鳥居。

反対側の御神木。

二の鳥居とすぐ続く三の鳥居(こちらは木製)。

参道左手にある八坂神社には御神輿が納められていました。

朱色がまぶしい拝殿。
奥の本殿の内側にある内本殿は、川口市最古のものとのこと。
こちらの狛犬は凛々しい御姿でした。

節分の魔除け、門口に挿した柊鰯が。

塞の象徴、狛狗(おししさま)も押された御朱印。
閑静で落ち着いた雰囲気のある前川神社でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます