こちら香取神社の創建は応永年間とされ、奥州街道、日光街道に面し、武州大沢宿として古くから開け
勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結び等のご神徳で信仰されているとのこと。
旧4号沿いなので前は良く通りかかりますが参拝したのは初めて。

一の鳥居よこに満開の河津桜が美。

祭神:経津主大神(伊波比主命)
・「武蔵野国 越谷郷 大沢鎮座 香取神社」
越谷市大沢 3-13-38

二の鳥居、三の鳥居、拝殿まで真っすぐな参道。

すぐ右手に見える、香取神社で一番古いという狛犬。

手水舎には花がいけてあり癒されます。

神楽殿をはじめ雛飾りをしている、と知ったのが今回の参拝のきっかけでした。

3体の力石や安産石などもあり。


朱色が目を引く拝殿の奥に本殿、彫刻師は浅草山谷町・長谷川竹次良。
その彫刻は重要指定文化財に。
獏の姿を探してしまった。フフフ

八坂神社、稲荷神社もあり本殿裏手にはご神木、樹齢80年ほどの大銀杏。
絵馬が掛けられるようになっています。
パワーいただき。

水みくじ、されたのね。
オンエアー観ていたけれど失念。

マスコット亀の亀太くんは冬眠?お休み中でした。

和装の家族など記念撮影熱狂でした。

亀太の活動期は神楽殿の左手にある緑エリアに。

御朱印にも亀が。
雛祭りお茶席、今年は中止。
社務所内では奉納されたものをはじめ江戸から平成までの、今年は300体ほどのお雛様が展示。
3月22日(日)まで。













限定御朱印。
越谷には知られた梅林公園がありますが
見頃を迎え、ニュースでも取り上げられ、日曜でよく晴れた日でもあったので
駐車場渋滞ができるほどでした。北越谷駅から歩いてきたと思われる方々もちらりほらり。
ので、車窓から見える梅林を楽しみました。
そのまま4号バイパスを渡り元荒川沿いを走り、岩槻へ。
勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結び等のご神徳で信仰されているとのこと。
旧4号沿いなので前は良く通りかかりますが参拝したのは初めて。

一の鳥居よこに満開の河津桜が美。

祭神:経津主大神(伊波比主命)
・「武蔵野国 越谷郷 大沢鎮座 香取神社」
越谷市大沢 3-13-38

二の鳥居、三の鳥居、拝殿まで真っすぐな参道。

すぐ右手に見える、香取神社で一番古いという狛犬。

手水舎には花がいけてあり癒されます。

神楽殿をはじめ雛飾りをしている、と知ったのが今回の参拝のきっかけでした。

3体の力石や安産石などもあり。


朱色が目を引く拝殿の奥に本殿、彫刻師は浅草山谷町・長谷川竹次良。
その彫刻は重要指定文化財に。
獏の姿を探してしまった。フフフ

八坂神社、稲荷神社もあり本殿裏手にはご神木、樹齢80年ほどの大銀杏。
絵馬が掛けられるようになっています。
パワーいただき。

水みくじ、されたのね。
オンエアー観ていたけれど失念。

マスコット亀の亀太くんは冬眠?お休み中でした。

和装の家族など記念撮影熱狂でした。

亀太の活動期は神楽殿の左手にある緑エリアに。

御朱印にも亀が。
雛祭りお茶席、今年は中止。
社務所内では奉納されたものをはじめ江戸から平成までの、今年は300体ほどのお雛様が展示。
3月22日(日)まで。













限定御朱印。
越谷には知られた梅林公園がありますが
見頃を迎え、ニュースでも取り上げられ、日曜でよく晴れた日でもあったので
駐車場渋滞ができるほどでした。北越谷駅から歩いてきたと思われる方々もちらりほらり。
ので、車窓から見える梅林を楽しみました。
そのまま4号バイパスを渡り元荒川沿いを走り、岩槻へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます