こちら梅林でござい、と案内が出ておらず秘めた雰囲気も好き。

見ごろを迎えているとSNSにあったので楽しみました。
足元には水仙がチラリ、絨毯のように紫が広がっていたのはホトケノザ。

甘い香り、春の香り。



御祭神:大国主命
・「武州岩槻総鎮守 久伊豆神社」
さいたま市岩槻区宮町2-6-55
開催中の「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」
会場の一つでもある久伊豆神社。
神楽殿


良き。

御神札所でも吊るし雛などの展示が。


孔雀小屋では餌の時間の後らしく活発に見え
7月まで繁殖期に入ったということでさっそく、その美しい羽をめいいっぱい広げていたところも
見かけることができました。ステキ。

飛び降りる瞬間。ククク


駐車場では背の高い4本ほど下を向いた釣鐘状の、緋寒桜の濃いピンクが目をひきます。


放生池には河津桜。

神苑にはしだれ梅。



また水天宮では社殿の周りに椿や紫陽花が植えられていて
椿は水天宮の御神紋でもあるとのこと。

卜伴椿(月光)、インパクトがありました。

美しい春めいた季節の御朱印もありますが、いただいたのはノーマルのもの。


見ごろを迎えているとSNSにあったので楽しみました。
足元には水仙がチラリ、絨毯のように紫が広がっていたのはホトケノザ。

甘い香り、春の香り。



御祭神:大国主命
・「武州岩槻総鎮守 久伊豆神社」
さいたま市岩槻区宮町2-6-55
開催中の「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」
会場の一つでもある久伊豆神社。
神楽殿


良き。

御神札所でも吊るし雛などの展示が。


孔雀小屋では餌の時間の後らしく活発に見え
7月まで繁殖期に入ったということでさっそく、その美しい羽をめいいっぱい広げていたところも
見かけることができました。ステキ。

飛び降りる瞬間。ククク


駐車場では背の高い4本ほど下を向いた釣鐘状の、緋寒桜の濃いピンクが目をひきます。


放生池には河津桜。

神苑にはしだれ梅。



また水天宮では社殿の周りに椿や紫陽花が植えられていて
椿は水天宮の御神紋でもあるとのこと。

卜伴椿(月光)、インパクトがありました。

美しい春めいた季節の御朱印もありますが、いただいたのはノーマルのもの。

