goo blog サービス終了のお知らせ 

かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

ぼたん苑

2019-01-22 22:14:00 | diarY
牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれてるとのことです。

冬ぼたんが見頃だと聞いたので、新年会は上野にしようとなり
昼間は鑑賞しに行くことに。

・「上野東照宮ぼたん苑
開苑期間: ~2月24日(日)
台東区上野公園9-88





蠟梅
甘い香りが強く、辺りを漂っていました。



紅梅



ミツマタ
見事にどれも三つに分かれているのだ!
小さな花をいっぱい咲かせることでしょう。








牡丹といってもクシャクシャとしたものやフワッとしたものなど種類は多く魅せる顔も様々。
霜よけの藁に温かく包まれ。
中国やアメリカ、フランスのものもあって。



バラのようなものも。











葉っぱが明日葉みたい、おいしそうなんて声もあり。ククク






葉ぼたん
切れ葉のようなものはまた美味しそうなんて思っちゃったりで。ククク
結球しないタイプもあるね。アブラナ科というのが伝わりやすい。




お休み処
甘酒で温まろうか迷ったー。ククク



入口にも上野といえばのパンダが。フフフ





あの手塚治虫さん作品のユニコの御守がーーー!!!
(葵紋の入ったものや、ぼたん苑時期限定のなど多種あり)。
絵馬も家康公の兜とカッコイイ。



ルーベンス展に行っていた友人と合流していただいたグッズ。
コラボしていた「フランダースの犬」
ネロとおじいさんが祈りを捧げている姿が。。ジーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東照宮

2019-01-22 22:13:30 | diarY
上野公園は美術館や散歩はしても東照宮へ行く機会は無いので期待高まる。
地震や戦争からも免れた貴重な江戸初期建築物。



参道奥に見える唐門の、金色が眩しい!



ドーン!



大きな石灯籠が何百基もあり、銅灯籠は諸大名から奉納され
唐門両側のひときわ大きなものは御三家より寄進されたものとのこと。


また社殿に近づけるぼたん苑とのセット券もオススメされ百円お得。
夕陽を浴びていっそう金色殿ぶりを発揮。
日光まで遠くお参りに行くことはできないけれど、と日光東照宮に準じた豪華な社殿。





外壁にも豪華な彫刻が施され、透塀にも動物や植物の彫刻が施されきちんと説明書きまでされていて。




御神木は樹齢600年以上だとか!!!
(脳内BGMは福山雅治「クスノキ」)

社殿脇にひっそりと祭られていたのは御狸様。
「他を抜く」狸という縁起から強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰され
合格祈願でお参りされる受験生も多そうです。







噴水広場にウインターチューリップが咲いていると聞いたので見に行く。
風の強い日だったので近づくと水しぶきがかかり、さーむーいー!!!(笑)

それでも青空のもと揺れる黄色のチューリップはちょっぴり春気分。




さらに四季咲きという紫陽花まで。
冬もこうして花を楽しめるというのは心温まり癒されます。
いい運動にもなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする