goo blog サービス終了のお知らせ 

作業日誌

みかん作りの365日&いろいろ

サトウキビ絞り6

2009-12-17 12:42:50 | Weblog
写真:炊き上げその4
鉢に移した液を木の棒でグルグルかき回します。
かき回しているうちにどんどんかたくなるようです。
このあとは、残念ながら見ることはできませんでした。

ところで、ここまできてから、衝撃の事実が判明しました。
実は、サトウキビを搾る作業は、持ち込んだ本人がやることになっていたのです!!
私たちが工場に着いた時、数人のおじさんが作業していたのですが、そのおじさんが、そのまま私たちのサトウキビを搾ってくれたので、てっきり従業員かと思っていました

黒砂糖を仕上げる作業をする時に工場のおばさんがおじさんたちにやり方を説明しているのを聞きつつ、おじさんと少し話をして知りましたが、この搾ってくれたおじさんも、今年が初めてだったそうです。

写真手前のおばさんは、この工場の人。
奥側のおじさんは、頼みにきた人です。
前の写真で釜についてかき混ぜたり、鉢に移していたのはこの工場の人でした。

サトウキビ絞り5

2009-12-17 12:14:34 | Weblog
写真:炊き上げその3
炊きあがったら、おばさんが薪の火を消し、液を鉄製らしき鉢に移します。
ここからは、スピード勝負!
釜は、若干焚き口に向かって傾斜しているもよう。
反対側から、トンボのようなもので液を焚き口側によせつつ、おじさんがすばらしい早業で鉢に移していきます。

サトウキビ絞り4

2009-12-17 12:04:34 | Weblog
写真:炊き上げその2
そろそろ炊きあがり。
おじさんが休みなく液をかき混ぜつつ糖度チェックを繰り返します。
この作業中に砂糖を固めるための石灰を入れるようですが、残念ながら、見逃してしまいました。

石灰は、砂糖を結晶させるためのもので、石灰の分子を核に砂糖が結晶します。

サトウキビ絞り3

2009-12-17 11:49:14 | Weblog
写真:炊き上げその1
私たちが工場に着いた時の釜の状態。
かなり煮詰まってきていて、おじさんが頻繁にかき混ぜつつ液をなめて糖度チェックをしていました。

この工場は山の斜面を利用して一番上に搾る機械の部屋があり、そこからホースで絞り汁を少し下になる釜のある部屋に流すようにしてあります。
釜は、地面とほぼ同じ高さになるように設置してあり、焚き口は、半地下状態です。
ここは、燃料に薪を使っています。

サトウキビ絞り2

2009-12-17 11:37:03 | Weblog
写真:サトウキビ絞りマシ~ンの反対側
機械の電源を入れて前の口からサトウキビを1本ずつ入れると、中で回転している圧搾ローラーが押しつぶしてジュースを搾り取ります。
つぶれたサトウキビが裏側から出てくるので、それを取り除いていきます。

ローラーにサトウキビをかませるのに少しコツがいります。

サトウキビ絞り1

2009-12-17 11:26:54 | Weblog
晴れときどき曇り

昨日、サトウキビを搾りにいってきました!

写真:サトウキビ絞りマシ~ン
我が家から、車で片道2時間ほどの山里に黒砂糖工場があり、そこで、サトウキビを搾って、黒砂糖まで加工してもらえます。
今回は、知人と2軒分を搾るのだけお願いしました。

今が、サトウキビ絞りシーズンまっただ中のため、かなりお忙しいようで、朝10時頃にきてほしいということでしたが、10時過ぎに着いた時には、私たちの前の組のサトウキビを搾りながら、その前の組の炊き上げ作業中でした。

6月29日

2009-06-29 17:03:53 | Weblog


久しぶりにホームページを少しだけ更新しました。

あんまり久しぶりだったので、いろいろやり方を忘れてました

カレンダーの画像処理をPhotShopでぜんぶやったら、日付の文字が変わっちゃった