写真:カラスウリのツルをたどると地面の下はこうなっています。
パッと見、みかんの木の根っこと見分けがつかなかったりするので、うっかり見逃すことも多々あり。
見つけた時は掘り出して畑の外に出すようにしていますが、1本のツルにたくさんの芋ができているので、取りきれず、だんだん数が増えつつ大きくなっていく感じです。
パッと見、みかんの木の根っこと見分けがつかなかったりするので、うっかり見逃すことも多々あり。
見つけた時は掘り出して畑の外に出すようにしていますが、1本のツルにたくさんの芋ができているので、取りきれず、だんだん数が増えつつ大きくなっていく感じです。

曇り時々雨
写真:豆腐。最近お気に入り(?)の豆腐です。
何か特別な物というわけでもなく、スパーで普通に売っているものですが、充填タイプの豆腐はどうも苦みが強く感じるので、最近は昔風というか、職人さんが作った大きな豆腐を切ってパックに詰めているタイプの物を買っています。
さらに、絹ごしよりも木綿がgood
ここの豆腐屋さんは最近職人さんが変わったのか、形がいびつな物が多く、切り口もよれよれなことが多いです。
何とも人くさいところがさらにgood
職人さんの腕が早く上がることに期待してます。
写真:豆腐。最近お気に入り(?)の豆腐です。
何か特別な物というわけでもなく、スパーで普通に売っているものですが、充填タイプの豆腐はどうも苦みが強く感じるので、最近は昔風というか、職人さんが作った大きな豆腐を切ってパックに詰めているタイプの物を買っています。
さらに、絹ごしよりも木綿がgood

ここの豆腐屋さんは最近職人さんが変わったのか、形がいびつな物が多く、切り口もよれよれなことが多いです。
何とも人くさいところがさらにgood

職人さんの腕が早く上がることに期待してます。
晴れ
残暑お見舞い申し上げます。
ごぶさたしております。
なんやかやとしていましたら、ブログのほうがすっかりお留守になっていました。
サボリ癖がついちゃうと・・・
写真:ほおずき。 春、バイト先の畑に自生しているほおずきの苗を何本かもらって鉢植えにして家で育てていました。
花が咲いて緑の実がなったところまでは順調だったのですが、はっと気づいたら、実も葉もシースルーになっていました。葉はその後再生しましたが、実のほうはシースルーのまま、中身だけが無事に色づいてこのようなことに・・・^^;
ほおずきというのをちゃんと見たことがないような気がするので、何ともいえないのですが、多分これは正解ではないような・・・
残暑お見舞い申し上げます。
ごぶさたしております。
なんやかやとしていましたら、ブログのほうがすっかりお留守になっていました。
サボリ癖がついちゃうと・・・

写真:ほおずき。 春、バイト先の畑に自生しているほおずきの苗を何本かもらって鉢植えにして家で育てていました。
花が咲いて緑の実がなったところまでは順調だったのですが、はっと気づいたら、実も葉もシースルーになっていました。葉はその後再生しましたが、実のほうはシースルーのまま、中身だけが無事に色づいてこのようなことに・・・^^;
ほおずきというのをちゃんと見たことがないような気がするので、何ともいえないのですが、多分これは正解ではないような・・・

曇り時々晴れ
草刈り。
写真:パール柑。
今日は「根つけの宮ごもり」。
田植えがおわると、神様にお酒とお米をお供えして、神主さんに祝詞をあげてもらいます。
その後、下げたお酒とお米で一杯やりつつお昼ご飯。
昼12時に集まって食事が始まるのですが、ぼやぼやしてるとノンベのおじさんたちにとっ捕まって夕方までつきあうはめになるので、自分のお弁当(それぞれ持参)を食べ終わったら、隙をついて退散します。
草刈り。
写真:パール柑。
今日は「根つけの宮ごもり」。
田植えがおわると、神様にお酒とお米をお供えして、神主さんに祝詞をあげてもらいます。
その後、下げたお酒とお米で一杯やりつつお昼ご飯。
昼12時に集まって食事が始まるのですが、ぼやぼやしてるとノンベのおじさんたちにとっ捕まって夕方までつきあうはめになるので、自分のお弁当(それぞれ持参)を食べ終わったら、隙をついて退散します。