goo blog サービス終了のお知らせ 

☆わんだ~らんど☆

真剣に 心から いぬもねこもスキ

朝青龍の毛皮

2007年12月04日 | Weblog
猫の毛皮だって。

体が大きいから 特注だって。
そう言い放って 堂々と着てるトコがウザイ。

いくら寒くったって
毛皮を着なければ 死ぬわけじゃないでしょう。
モンゴル人が皆 猫の毛皮着てるんじゃないでしょう。

相撲に品格がないのは周知でしょうが
これほど 成金体質だとは。。。

品性は 金で買えない



静岡県伊東市の市営住宅のその後

2007年11月17日 | Weblog
今年3月、末日をもってペット不可の市営住宅の件。
あの当時はワイドショーで連日放送していたんだけれど
それ以降は全く放送されなかった。

今月15日 静岡新聞より(動画もあり)

禁止されているペットの飼育をやめない市営住宅の入居者のうち、
悪質な住民に対して伊東市が部屋の明渡しを求めて
裁判を起こす準備を始めました。
伊東市が問題にするのは市営新山住宅で
条例のペット飼育禁止条項に違反して猫7匹を飼い続ける60代の男性で、
再三の指導に応じない上、支払能力があるのに家賃も14カ月分滞納しています。
市は先月29日、本人に最後通告し、今月20日までに是正されなければ
入居契約を解除すると迫りました。
しかし、その後も変化がないため
部屋の明け渡しと滞納分家賃17万7000円
の支払いを求めて裁判を起こす方針を固めました。
市は提訴に必要な市議会の承認を得るため、
今月開会予定の12月定例会に関連議案を提案するとしています。
ペットがらみで公営住宅の入居者に明け渡し請求を行うのは
全国でも極めて珍しいということです。

あれだけペットを手放すや、引越しをするやで
かなり注目を浴びて、中には安楽死を口ずさんでいた人もいた。
なのに、家賃未払いはもってのほか、猫7匹もずっと飼育していて
その後も近所から苦情が出ていた。

泣きながらペットを手放した人間の気持ちも考えてみろ

イヤになるね全く自分さえ良ければいいだなんて
60の還暦を越えた人間がすることか
ふてぶてしいにも 程がある

猫がいなくなったからどうしたらいい?

2007年11月09日 | Weblog
去勢手術を3日前に済ませた
生後7ヶ月の幼猫を日課で今朝、庭に出した。

が、正午を過ぎても戻ってこないから
「どうすればいい・・・・」

と 飼い主さんが半泣きで電話がきた。

「どうすればいい」と言われても
近くを探して、夜になるまで待ってみたら。。
としか お答えができなかった。

その猫を飼う時に、室内飼育をオススメしたのだけれど

ほんのちょっとだけ外に出る・・・から始まり
今では朝になると、ドアを開けろと催促をするらしい。

それでも、今まではほんの少しの時間だけ外にいて
すぐ自宅に入りたがっていたので
まさか こんなに長い時間いなくなるだなんて
想像もできなっかたらしい。

だから、今 後悔してるんだって。。。

動物を飼育するには、可愛いがるだけではだめなんだよ。
甘えてきたら、その可愛さについつい許してしまったり
叱る事ができないから アルファー症候群になったり
全ては飼い主の責任なんだって。

はじめから外の世界を知らなければ 外に行こうと思わないし
いくら泣いてわめいてドアをひっかいて催促しても
それを許さない人間の態度が必要なんだよ。

人の話も右から左へ受け流しているから
こういう結果を招く。

静岡県の獣医師会では室内飼育をすすめている。
猫にとっての生活は室内で充分に大丈夫だし、
他猫との喧嘩により怪我をする事もなくなり
何よりも交通事故で命を落とす事がない。

室内で飼育する事によって、近隣との揉め事がなくなる。

メリットがこんなにあるのに、それをあえて外に出してしまうのは
それなりの覚悟があるとしか思えない。

知人は、外に出さないとうるさくてうるさくてしょうがないから
家のある場所の窓を年中、猫が通れる幅だけ空けてある。
いつ出て、いつ帰って来たのか把握できていない。
「死んだら死んだとき」と簡単に言い放った。

だから 猫好きって 怪訝な顔をされる。

本当に可愛かったら、完全室内飼育が理想だと思うのだが。。。



こんなにカワイイ~~

2007年11月05日 | Weblog
捨て猫を保護した。

公園の植え込みに
たった1匹。真っ白な やや毛が長い生後2ヶ月程の子猫。

以前に猫が欲しいという知人に話をしたら
即里親さんになってくれた。

犬に飼育経験はあるが、猫は初めて飼うので・・
という事なので、頃合から授乳も終了した時期と思われ
子猫用キトンや猫砂を分けて差し上げた。

トイレの躾が上手く出来ない・・・とか
レトルトフードをあげてもいいの?・・・とか
とにかく事あるごと、猫談義をしながら 楽しく育ててくれた。

我家の子猫が生後4ヶ月になった時に去勢手術をするんだよ。
と、話をしたらウチは男の子1匹きりだから・・・
と 去勢手術には消極的だった。
ワクチンを勧めてものらりくらりで 生後5ヶ月まで未接種だった。

ある日、「ノミがいる」と相談を受けた。
完全室内飼育ではなく、裏庭に時々出るそうだ。
その際に、大型の猫に追いかけられた姿を目撃しているそうだ。
直接触れなくても、ノミの感染は恐ろしいほどだから
その時に感染したかも知れないね。

ノミ取りシャンプーを使ってもノミがいなくならないから
どうしたらいい?

ノミ取りシャンプーといっても、それでノミがいなくなる訳じゃないから
気絶してる間に、1匹1匹ピンセットでつまみ、その場で潰さず
塩素系の液に入れて消滅させるしかないんだよ。
親ノミをしっかりと駆除しないと、延々とノミが殖えて
子猫にとても痒くて苦しい思いをさせてしまうよ。
面倒だけど、一度これを試してみてそれでも駆除できないようなら
獣医さんのところで《フロンとライン》という薬があるから
それを使ってみてはいかがですか?

里親さんは、早速獣医さんに行き、ノミの相談から始まり
血液検査とワクチン接種をしてもらいました。
そして、あんなに悩んだノミも駆除できて 
こんなんだったら、もっと早く病院に行けばよかった~。
先生をはじめ、スタッフのみなさんが皆優しくて、
困った時はいつでも相談して下さいね~と笑顔で話しかけてくて
何よりも、皆が「カワイイ~~~」とその子猫をほめてくれたそうで
それが何より嬉しかったんだって。
と 笑顔満面に報告に来た。

そして、去勢手術は生後6ヶ月位になったらしましょうね。
と言われたので予約をしてきましたよ。

そして、昨日も近所の人に「カワイイ~~ね」とほめられた
と嬉しそうに報告に来ました。
「私は今まで猫がこんなにカワイイと思った事がなかったんだけど
 この子が来てから、猫の本当の可愛さを この年で初めて知ったの」
写メールを披露しながら 嬉しそうに話ました。

無表情で自分勝手の猫のドコが可愛いのかしら・・・
と思っていたけれど、猫の可愛さって接してみないと分からない。
犬も可愛いけれど、猫も可愛い。。。ね

この里親さんは 猫の可愛さに気が付いて 愛する事が出来るようになって
この先、自分も幸せだと思います。

本当に、猫って飼ってみないと この愛らしさはわからない。
皆親ばかになって 猫談義。
いいんだよ、親ばかでね。

だってしょうがないじゃないか。おやばかだものみつを風に

先天性股関節形成不全のゴールデンレトリバーの仔だった。。。

2007年10月23日 | Weblog
その人は、今年1月に12年連れ添ったゴールデンの仔を送った。

笑顔はなくなり、亡くなった仔を思い泣いて
カレンダーを見て泣いて、そんな日々を過ごしていた。

約半年間ペットロスと更年期障害が重なり
うつ病になりかけていた。。。と、後日聞いた。

自身で、新しい仔を迎えようと決心をし、その旨を家族に伝えた。
すでに成人となっている子供達も、常の母を案じていたので
母のしたいように と反対をしなかった。
ただし、自分達を今後あてにしないでほしいと、条件を出した。

そして、人生最後の犬として
ネットで検索し、何度も訪れた、あるブリーダーから購入する事に決めた。

と、嬉しそうに報告を受けた。
笑顔になって、それは嬉しく思った。

そこの施設は、生後4ヶ月を経たないと 購入できない。

これは、一般的に言われている、子犬の第一次社会性が育つ時期で
非常に望ましい時期であるらしい。

何度もその施設に赴き、子犬の成長を密かに楽しみにしていた。

そして、満を持して、ようやく家族として連れて帰る事ができた。

満面の笑みで、生後4ヶ月の彼女を紹介してくれた。
股関節形成不全でない証明証&血統証明書と
股関節らしき小さなレントゲン写真と獣医師の署名と印。

が、血統証ではない。
JKC・KCの発行する血統証ではないのだ。
その施設独自で発行したものである。

生活を共にして、後肢の不自然に気が付いた。
来た時も「この仔おしりが小さい」としきりに言っていた。
常に、お座りはオンナ座りをするし、横になる回数が多い。
お散歩に行くのに《行きはよいよい帰りは怖い》
何度も何度も抱っこして帰宅。
お米の袋10㎏をふたつの体重。

で、獣医さんに相談した。
レントゲン写真を撮影した。

寛骨臼が正常より浅くなっているため、
そこへおさまるべき大腿骨の骨頭が外にはみ出していた。。。
(このフィルムを見ると、説明がなくても分かる)

明らかに、この病気であった。

が、証明書をはじめ、諸モロモロの事は
この仔は〈股関節形成不全〉ではありません。
と わざわざ言ってる証明書なのであるのですから。。。

この人は、たくさん悩み、辛い選択を考えていました。
毎日、毎日、泣いていました。
実際、今も泣いています。。。

自身の腰の持病や、何年も先のことを案じ
どうしていいのか、わからなくなってしまいました。

前の仔も、後肢のひとつがこの病気だったので
この病気でない仔を望み、生後4ヶ月まで待って
セミナーを受け、太鼓判を押されていたのに
結果、将来すら見えなくなってしまった。。。

夫はその仔を返して、新しい仔と交換してもらう。
っと、言ってるそうですが、
でも、その仔を返す事に抵抗があるし
もう、信用でできない。

。。。。正直な気持ちです。。。と・・・

・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜

どうでしょうか。。。。

飼い主さんの放棄なら 里親さんをさがさなくていけないのですが

このゴールデンの仔犬には何の落ち度もありませんが
クレームがついた仔のその後を考えて

そんなに重大な落ち度をしたのでしょうか。。?

安楽死の選択をさせられなければいけない程、刻を争いますか。。。?

みなさんは、どう思いますでしょうか。。。。

不妊手術の必要性

2007年10月18日 | Weblog
わんこやにゃんこを家族として共に生活している中、
高齢になってから 生殖器の病気で通院している
飼い主さんに 動物病院で度々お会いする。

症例① 11才の♂:小型犬:未去勢:単頭飼育 
病名:肛門腺腫
発見当時:おしりをこすったり、なめたりする行動が多くて 次第に臭いがきつくなった。
   処置:去勢手術と感染に対しての治療
結果:去勢手術に掛かる金額に対して、約4倍の費用がかかった。
飼い主さん談:この病気の存在すら知らなかった。誰も教えてくれんかったし
       自然体でいいと思っていたから、去勢の事など全く頭になかった。
       この年でこんなに辛い思いをさせるのなら、もっと元気に時に
       決心しておけばよかった。

症例②:9才の♀:小型犬:未避妊:単頭飼育
病名:乳腺腫と乳癌
発見当時:腹部に数個しこりがあり、心配になって受診。
     病理検査の結果、悪性の腫瘍があり、摘出手術。
     摘出後も、乳腺部位にしこりが発生し現在治療中。
飼い主さん談:犬に乳癌ができるだなんて思っても見なかった。。
       子供をとらないから、手術なんて考えてもいなかった。
       こんなに辛い事をさせて、可哀相。。ごめんね。。

症例③:10才の♀:大型犬:未避妊:単頭飼育
病名:子宮蓄膿症
発見当時:食欲が落ち、元気がなくなり、動く事を嫌がった。
     2日ほど様子をみても回復しないので 受診。
     陰部からのおりものと腹部エコー診断。
     子宮と卵巣の摘出手術。順調に回復。
飼い主さん談:食欲がなくなる事と子宮の病気とのが
       想像できなかった。大型犬の寿命年齢の関係と
       勝手に思って、様子をみてしまって、申し訳ない。
       長生きをしてね。

命が助かった仔ばかりではなく、残念な結果になってしまった仔
実は多くもいました。

高齢ゆえ、麻酔による負荷とか、
外科的処方をしても、回復が見込めない場合とか
もう、手の施しようが無い場合とか。。

飼い主さんは、己の無知をわんこに詫びる。
でも詫びても、時すでに遅し。。。

そんな仔と飼い主さんの思いを代弁するように
避妊・去勢手術のススメをします。

生涯1回だけだから、是非決心をしてください。
今は、人間と同じ、痛みと出血が少ない
〈レーザー手術〉がありますから
老後の負担を考えたら、若いうちの方が 断然、体力の回復力が違います。

こればかりは、わんこ自身の選択ではできません。
愛するわんこに、いらない苦痛をさせない為に
わんこのために、去勢・避妊手術をお願いします。

人間の物差しでは、はかれないという事を
人間の判断でお願いしたいと思います。

闘犬を飼育してる人に聞いた話

2007年10月12日 | Weblog
もう何年も前の話。

その人は土佐犬を闘犬として飼育していた。
土佐犬と聞くと、大抵の人は怪訝な顔をするらしい。
確かに、喧嘩をさせる為に練習をするとか
血だらけの姿が映ると この人本当に動物が好きなのか・・・
と 時には攻撃的に言われるらしい。

家庭犬ではご法度だが 闘犬は咬む事が必要とされる。
練習をして咬み癖をつけるというモノではないらしく
子犬の時に あるポイントを見つけて それで咬むのが分かるらしい。
咬まなくては土俵に立てないのだから
何が何でも そのポイントのある犬を探すのだそうだ。

そのポイントが
舌にアザがある事。
つまり ベロに黒い模様があって それが大きいほどいいらしい。
いくら血統が良くても このポイントがないと
全く使い物にならないそうだ。
このポイントのある犬は非常に少ないらしい。

一度咬んだら離してはいけないらしいから
練習をするのにも 体を張らなくてはいけない。
並大抵の人が飼育できる犬種ではない。

実際、この飼い主も 咬む練習をさせる際、何度も咬まれ
縫合をしなくてはいけない程の怪我を経験している。
これを笑って言う。これでなくてはいけない。と誇らしげに言った。

土佐犬と言えば闘犬と浮かぶが
実際、土佐犬でなくても 人間に瀕死の行為をする犬がいる。
これは、プロの訓練士でも矯正がきかなく
まして一般家庭の犬なら処分に出される場合がある。

瀕死とまではいかないが、甘咬みでなく真剣に家族に咬む
犬がいると相談を受けた。

まだ幼いラブラドール。
口を開いて飼い主さんと一緒に舌を見た。
これが土佐犬だったら、どれだけ喜ばれたんだろうかと思う位、
ベロの中央片側に 立派なポイントがあった。
幸いにもこの犬は幼かったので 矯正ができたと後日聞いた。

それから、しばらく犬の口ウォッチングをした。
《咬む》犬の口の中をのぞくのは至難で
吠えた瞬間にベロを見る。

咬む犬の多くははその前に 必ず唸る。
〔もののけ姫〕に出てくる山犬の【モロ】のあの顔。
口先にしわを寄せ、歯をむき出しにする。
そして、次の瞬間に ガワワーーーと来る。

そんな犬で2ヶ所ポイントが確認できた子がいた。
ベロの奥に1円玉程のがあった子もいた。
左横側に長細く点が2個あった子もいた。
この子達は触れないので飼い主さんの協力を得た。

こんな感じで実に多くの犬のベロを見た。
誰が触っても何ともない子にポイントがなかった。
もちろん、そんな犬だから大口をあけてもされるがままなので
実にじっくりと確認できた。

これは、土佐犬を飼育していた人から聞いた話で
全く根拠がありませんが、興味が湧いたので勝手に調べてみた。

そんな 犬のお話でした。

あらためて 読んでほしい

2007年10月09日 | Weblog
朝の情報番組日本テレビ『スッキリ』で
犬猫の最終処分の様子を放送していた。

収容されている犬のほとんどが首輪をしているらしい。
5日間収容されて保護先がないと
で炭素ガスにより 二酸化炭素中毒で死ぬ。

その放送の中で 14歳になるハスキーを置いていた場面があった。
処分に出す理由:高齢により立つ事もできないから世話ができない・・・
その仔はもう自力で水を飲む事すらできない程衰弱していた。
両眼はやや白くなり かなり年である事がわかる。
どんだけ頑張っても もう余命はわずかだろう。
14年も一緒にいて 最期は放棄した。
哀しい顔をして 最後の扉の中に置かれた。

仔猫を置きに来た家族。
父親が「猫を飼うか」「旅行に行くか」
の選択を小学生の女児2人にさせて 結果「旅行」を選んだから
2ヶ月一緒に生活した仔猫をお放棄した。
女児達と母親は涙していた。
が、「今度猫を飼うときはココでもらいに来ます」とこいた。

こんな奴らは生涯二度と動物と接してはいけない。
いまいちど。。。

† 犬の十戒 †
The Ten Commandments of Dog Ownership

1. My life is likely to last ten to fifteen years. Any separation from you will
私の一生は10~15年くらいしかありません

2. Give me time to understand what you want of me.

私が「貴方が私に望んでいること」を
理解できるようになるまで時間を与えてください。


3. Place your trust in me-it's crucial to mywell-being.

私を信頼して下さい...それだけで私は幸せなのです。

4. Don't be angry at me for long and don't lock me up as punishment.
You have your work, your entertainment and your friends. I have only you.


私を長時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで下さい。

5. Talk to me sometimes. Even if I don't understand your words,
I understand your voice when its speaking to me.


時には私に話しかけて下さい。
たとえ貴方の言葉を理解できなくても。。。


6. Be aware that however you treat me, I'll never forget it.

貴方がどれほど私を扱っても
私がそれを忘れないということに気づいてください。


7. Remember before you hit me that I have teeth that could easily crush the bones of your hand but that I choose not to bite you.

私を叩く前に思い出して下さい。
私には貴方の手の骨を簡単に噛み砕くことができる歯があります・・


8. Before you scold me for being uncooperative, obstinate or lazy, ask yourself if something might be bothering me. Perhaps I'm not getting the right food, or I've been out in the sun too long, or my heart is getting old and weak.

言うことをきかない、頑固だ、怠け者だ!
と しかる前に私がそうなる原因が何かないかと考えてください。


9. Take care of me when I get old; you, too, willgrow old.

私が年をとってもどうか世話をして下さい。
貴方も同じように年をとるのです。


10. Go with me on difficult journeys. Never say, "I can't bear to watch it, or,
"Let it happen in my absence." Everything is easier for me if you arethere. Remember, I love you.


最期の旅立ちの時には、
そばにいて私を見送って下さい。
「見ているのが辛いから」とか
「私の居ないところで逝かせてあげて」
なんて 言わないで欲しいのです 。
貴方が側にいてくれるだけで、
私にはどんなことでも安らかに受け入れられます
そして......どうか忘れないで下さい
私が貴方を愛していることを。。。


Author Unknown
作者不明

過去何十年も前から。。

2007年09月30日 | Weblog
その人は 幹線道路沿いに住居がある。

今でこそ、市役所での轢死体動物の「引き取り」があるが
それ以前より 車に轢かれた猫の死体を
引き取り、埋葬していた。

と、ついこの前聞いた。

時々、車に轢かれた死体に出くわす事があるが
その時はとっさにハンドルをきり 踏まないようにする。
そして、南無南無と。。。。

その人は 当たり前に「かわいそうだから 引き取る」
そして 埋葬する。
をしていた。

福祉を訴えたり、権利を訴えたりする
そんな人間が ここまでできたら
それは 本物だと思う。

誰にも言わず、淡々と何十年(記憶によると40年近い)も
しかも当たり前だと言った言葉。

誰もがマネできる行為ではありません。

この人は 貴徳な方です。

障害のある大型犬を。。。

2007年09月28日 | Weblog
その人は、そのわんこに障害がある事を
全く気が付かなかった。

宿泊訓練をして
元気がなかったので その旨を伝えた。

そうしたら、出人さんは
「どうせ処分するから・・・」と言った。

そもそも、障害があるのをわかっていて
それを隠し、クレームが出たら処分。
って。。。

犬種:グレートデン
生涯、流動食を 数回に分けてあげる。

それを、自ら選んだ。

同居の大型わんこは プロの訓練士にお預かり訓練をお願いした。

飼い主さんは
「それが ワタシに与えられたと思うと 実に光栄」
だって。。。

ともに生活していく過程で 障害が生じたのと ワケが違う。

食事介助を前提に、その他、大型犬の世話を
終生引き受けた。

頭が下がります。
本当に、頭が下がります。。。

猫嫌いが多いワケ

2007年09月27日 | Weblog
この世の人間の約3分の2が動物嫌いと言われている。

理由は様々だが
嫌いになった原因のひとつとして 
ある家庭の話。

過去に犬を飼っていた経験もあり
家族がうさぎを学校からもらってきたりして
決して動物を毛嫌いするタイプではなかった。
お散歩わんこにもお声掛けをしたり
飼い主さんと話を楽しんだりと
それなりに 動物好きであった。

お隣さんが猫を飼い始めた。
子供がもらって来たと お隣さんは話していた。

その猫が、庭にフンをする。
何度も現場を目撃し、追い払っても
毎日、同じ場所で おしっこもする。

猫を飼育していると
猫の糞尿の臭さに驚く。
しかし、我家の猫なら当たり前に処理できる。
当たり前で当然な事だと思う。

お隣さんにこの事実を伝えたいのだが
これが 言えない。

放し飼いをしている飼い主に
「家から出さないで」とも言えないし
「フンの処理をして」なんて言ったら喧嘩になる。

だから、毎日、割箸で置き土産を処理する。
「いつまで続くの・・・」と肩が落ちた。

この人に限らず、
彼女のように大事にしている車のボンネットに足跡がついていたり、
家庭菜園に入り、野菜を抜いてしまったり、
家の軒で爪とぎをしていたり

と、飼い主が知らない迷惑行動をしている。

被害にあった人は 見つけたら追い返すを繰り返す。
だから、猫も見つからないように 上手になる。
結局、イタチごっこで解決できない。

一番は、猫の飼い主に直接言うのが筋でしょうが
なにぶん、ご近所さんだけに角が立つ。
だから、猫なんか大嫌いと言う。

飼えば猫の可愛さにメロメロになるのだが
もう、それすら拒否する。

当たり前だよね。
残念だけど 飼い主の意識を向上させるには無理がある。
だから 犬は好きだが
猫は大嫌いといわれてしまう。

猫って 本当に可愛いのにね。。。。



3本足の盲導犬・・・・

2007年09月06日 | Weblog
あまりにも有名だから
『サーブ』の名前は知っているだろう。

その、初仕事先が
亀山道夫。

「もともと犬が嫌い・・・」

と こいた。

ふざけるな!!!
そんな人間が ツールとして使うモノではないだろう。

恐ろしく腹がたった

犬が嫌いで
ナゼ 利用する!?

散々利用して
今は シロラブが。。。

亀山道夫 大嫌い!!

韓国では 犬は高級なんだって。。。。

2007年08月31日 | Weblog
8月中旬に
仕事で韓国に行った人間から聞いたハナシ。

ゲージに犬を入れたトラックが
前に走っていた。

日本でいう 雑犬系の犬が(主に子犬)
輸送されていた。

接待をしてくれた 韓国の方が(通訳アリ)
「ナニカキライナモノハ?」
と 聞いたので 
「犬は勘弁してください!」
と 言ったら
「ワカリマシタ。イヌニクハ コウキュウデス」
日本で言う 国産和牛 的に言ったらしい。

韓流でヨン様とか
日本人が超愛するアイドルも
実は 犬を 喰う事に
全然違和感が無いってこと。

その犬達は
狭いゲージに拘束され
(ストレスが溜まるほど おいしい肉になるらしい)
撲殺されて 料理される。

かなりの苦痛が・・・・

日本の 動物愛護管理法では
産業動物に対しては
「苦痛を伴わない」方法を選択し
実行している。

スーパースターの ヨン様
チェジュウ姫・・・・

。。。文化の違い。。ナノ?。。。

見てうんざり。。。村崎太郎

2007年07月21日 | Weblog
猿回しを生業としているこの人が
弟子をとった。
その様子をドキュメントで放送されていた。

カメラが回っているのに
弟子を怒鳴り散らす。

その怒鳴り方が異様で
ヒステリーのように感情に任せ
高音でギャーギャーわめいていた。

猿回しという特殊な生業を
後生に伝える・・・という指導方法でなく
自分も一人でここまでやってきたんだから
オマエもやれ!って感じ。

そりゃ日本猿相手に苦労はしたと思うよ。
でも45才じゃん。
ある程度の言葉を選ぶ事くらいはできるでしょ。

頭ごなしに キンキン怒鳴り散らして
見て ゾッとした。

先代次郎が突然亡くなった時には
ハナミズまで流して 悲劇の人と映った。

が、動物を愛する人間は
《これでようやく自由になったね・・・次郎》
と サルの福祉を考えた意見が 以外にも多かった。

おそらく、次郎の指導方法をテレビで放映していた為、
野生のサルを自分の食扶ちにする不条理さが
実に不愉快に思っていたんだね。

サルは調教できても
人間を指導する事に著しく欠けているんだよ。

それじゃなきゃ、あのオンエア見て反省するもん。
っつか カメラが回っている時点で気が付く。
いや、あれでも抑えていたのかも・・・・ゾッ

あんな感情丸出しで怒鳴るおっさんを見て
世のチビッコ達はどうなんだろうか。。。

猿回しという動物芸を見て 心から素晴らしいと言えるのだろうか。。

出たがりなのは認めるが 実にうんざりしたね。

男の喚く姿は おぞましい。。。



責任感ゼロ

2007年07月07日 | Weblog
そのおっさんは
爬虫類を好んで飼育をするが
飽き性らしく 終生飼育の言葉さえ知らない。

そのときの旬をショップで購入して
しばらくは満悦し 飼育に励む。

数ヵ月後 その個体は元気?と尋ねると
既に違う種の生き物を飼育していた。

なんて事がざらにあり うんざりしてた。

飽きた個体は購入したショップに引き取ってもらい
新しいのを購入するらしい。

飽きたから、大きくなりすぎたからと
ショップに引き取りをお願いする人は 実に多い。

外来品種だから、ミドリ亀のように野生に放棄されてもいけない。
最近では カミツキ亀が越冬して産卵をした。

こんな風に 飼育放棄する中年のおっさんが 多すぎる。

自分勝手で自己中心で 向上しないままおっさんになったんだろね。

これじゃあ いかんね。
大人が手本を示さなきゃいけないのに
こんなサンプルは 非常にいらないね。

だもんで 言う。
「アンタに飼われた動物は かわいそうだわいね」

聞いてるだか聞いてんだか・・・しっかりしてくれよ おっさん