ロック : 酒 車そして女

好きな音楽や本、映画などについてのエッセイ

Radiohead: in rainbow

2008-01-27 23:57:43 | Weblog
Radioheadの新作いいですね。

最近、不思議な男に会いました。また、最近、イスラムに関する本を読んでいます。この二つがくっつくと、なぜかRadioheadに行ってしまう。なんか滅茶苦茶ですが。

 その男はヨーロッパの人で、私の女友達の友人。東京の居酒屋で会ったのですが、死人が息をして歩いているようなひどく顔色の悪い人だった。こういうことを書くと、私の素行が疑われそうですが、彼は本国ではかなりのヤク中らしい。顔色の悪さはそのせいか?
 「俺がやっていることは、ヤク、売春と、全部イリーガル(違法)」とビールを飲みながら不敵に笑う。そういう言い方をするなんて、「なんか、かっこいい」と少し思いました。
 しばらくして、彼は「俺の頭の中にはアメリカのチップが埋まっている」とか言い始めた。最初は冗談だと思ったのだが、彼の表情はまじめ。私がきょとんとしていると、私の友人が「いや、彼はそう思い込んでいるだけなのよ」と日本語でフォロー。彼は日本語が分からないので、我々の日本語の会話は彼にとっては暗号みたいなもんで、彼が英語で「ロシアがそのうち攻めてくるぞ」とか言っている間、我々日本人は精神分析をしていた。まあ、つまりなんらかの精神疾患ということなんだが。

 イスラムの教祖ムハンマドは40歳まで普通の人だった。メッカの山で瞑想していたら「アッラー」の声がきけるようになった。預言が妻をはじめ一族の間で評判になり、彼は小さな都市国家を指導し、その後あれこれあって教えは中東地域一帯に広がる。しかし、そもそも彼が聞いたのはいったい何なんだろう?現代的な解釈をするならば、「アメリカのチップ」論議とどれほど違うのかということになる。

 Radioheadの曲は、極論をすれば「ここはどこ?私は誰?」みたいな世界がテーマである。
 日本の作家の村上春樹が「海辺のカフカ」でRadioheadを出しているように、トム・ヨークも村上を読んでいて共感しているとインタビューで語っている。
 トム・ヨークは確か「ねじまき鳥クロニクル」のことを語っていたのだが、この小説では東京・世田谷の「穴」にこもった主人公が空間を越えて、ある男を「殺害」する。
 村上さんの小説ではこのような「不思議」な現象が多発する。私が知るところではこの「不思議」な現象そのものは直接議論されず、文学的には「現代人の心の不安」と解釈されているのかもしれない。
 トム・ヨークさんの歌詞やRadioheadの音楽の世界観も「底知れない孤独」とか「現代人の心の不安」といった言説でしか語られていないと思う。
 しかし、ある視点(と、ぼやかしておこう)に立つならば、それをリアルに感じる人が山ほどいるようで、今回、そのヨーロッパの男を目の当たりにして、トム・ヨークさんにしろ村上さんにしろ「あっちの世界の話と関係してるのかな?」と思ったのだった。