我が家の朝顔たちです、本格的な夏到来に元気に花数を増やしています。
もみじ葉琉球朝顔 オーシャンブルー同様に種ができません
オーシャンブルー 現状毎日30輪ほど咲いています。
種を蒔いて育てたものです
朝寝坊では見られない花ですが清々しさが味わえます
こちらは夕顔、小型の花ですが珍しい赤花です
朝顔は夏の朝を彩る代表的な花、花の命は短いものゝ江戸時代から朝顔の愛好家は多いとのこと、朝寝坊もこの時期だけは元気に目覚める。
色鮮やかに
変り咲き
変り咲き
色の変化が面白い花
星型純白
変り咲き
7月23日小雨降る夜「月下美人」が開花しました。
画像を時系列でアップしましたが24日零時現在も強い芳香を漂わせています。夜が明ける頃には頭を垂れていることでしょう。
19時58分撮影(以下順次)
20時28分
20時48分
21時26分
23時38分
朝までの雨に濡れてシットリ可愛い花でした。

天使の衣と名付けましたが豪華な花でした

うつむき加減に咲く花

笠をかぶり合羽を着たような姿を連想しました。

水に浮かんだ小舟のような花びら。桃太郎の舟と名付けた方もいました

雨にもめげづ(河原撫子)

雨の中開花したばかりの山百合

フルーツトマトの雫

フルーツトマトの雫Ⅱ

金網フェンスに見られた沢山の雫

暑い季節、色合いの涼しげな花には癒されます。
花の少ない時期ですが百合や朝顔に期待しています。
奄美大島に群生しいいると言う紫の花、名前は?
紫紺ノボタン 濃い色ですが涼しげでした。
山百合ですと言われて購入した球根、カサブランカに化けました。
こちらは山百合、好みはこちらです
こちらは真紅のルコウソウ(丸型) 葉は涼しげです
もみじ葉琉球朝顔、この種も種ができません。

2センチほどの小さな花、ルコウソウ

空梅雨かと思いきや関東は梅雨らしい空模様が続いています。
水不足が心配される地域もありましたが、九州地方の豪雨は水害が心配されています。
カラーは余分な水分を排出するようです。
ギボウシ(斑入り葉)
むぎわら蜻蛉でしょうか?この場所が好きなのか何回も止まってくれました。
千葉市内で二千年の時を経て発見された蓮の種、大賀博士の手により見事に復活、今では全国に移植され元気に花を開いています。
千葉公園に移植された蓮、この時期には多くの見学者が訪れています。
カメラマン、絵を描く人そして鑑賞する人で連日賑わっています。
開花したものと蕾、清楚な蕾が好きです
泥田の中からこんなに綺麗に咲くとは
既に蓮の実が見られます
仲間が去っても1枚の花弁が頑張っていました