goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

業務及び財産の状況に関する説明書類(新日本監査法人)

業務及び財産の状況に関する説明書類(公認会計士法第34条の16の3第1項に規定する公衆縦覧書類)を公表いたしました。

新日本監査法人は、2011年6月期の「業務及び財産の状況に関する説明書類」を、9月12日に同法人ウェブサイト上で公表しました。

このうち売上の前期比較は以下のとおりです。



売上はこのように前期比2,543 百万円減少とふるいませんが、損益面では、400名の首切りの効果が出たのか、経常利益が4,760百万円(前期は3,086百万円)と急回復しています。当期純利益も、特別損失で構造改革費用2,330百万円を計上しながら、1,875百万円(前期は291百万円)をあげています。

「構造改革費用の主なものは、職員の早期退職に係る費用等2,213 百万円である」とのことなので、リストラ1人当たり5百万円強です。1人当たり人件費が福利厚生費なども含めて仮に10百万円とし、リストラを期の前半で行ったとすると、リストラを行ったこの年度から、プラスの効果が出たと推測されます。当年度はリストラ効果が年間を通じて得られるので、他の要因が同じであれば、さらに回復が見込まれることになります。

もっとも、売上減少が続いたり、多数の新人採用を行えば、リストラ効果は相殺されてしまいますが・・・。

新日本監査法人の6月期、純利益6.4倍 人員削減が寄与(日経)

この日経記事でも「昨秋に約400人の早期希望退職者を募り、人件費が大幅に減った」と、首切り効果を指摘しています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事