「中小企業金融円滑化法の期限到来後の検査・監督の方針等について」という金融担当大臣談話が、金融庁のサイトで公表されました。
「金融庁としては、円滑化法の期限到来後も、貸し渋り・貸し剥がしの発生や倒産の増加といった事態が生じないよう、引き続き、日常の検査・監督を通じて金融機関に対し、他業態も含め関係金融機関と十分連携を図りながら、貸付条件の変更等や円滑な資金供給に努めるよう促してまいります。」
中塚金融相:中小支援の継続要求 円滑化法、来春期限切れ(毎日)
「返済猶予など支援を受けた中小企業のうち、再建が困難なところが全国に5万~6万社あるとされ、同法の「出口戦略」の先行きは険しそうだ。」
円滑化法と直接関係はありませんが、今日も比較的大きな倒産の記事が載っていました。
↓
名門「箕面観光ホテル」破綻 負債総額35億円前後 民事再生申請(産経)
最近の「金融庁」カテゴリーもっと見る
令和8年公認会計士試験(第Ⅰ回短答式試験)に係る受験案内の見直しのポイント(金融庁)

金融審議会「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」(第1回)の開催について(金融庁)
「令和7事務年度監査事務所等モニタリング基本計画」の策定について(金融庁)
「監査業界における生成AI利活用に伴う可能性及び監査品質上の課題についての考察」(金融庁・金融研究センター)

「令和7年版モニタリングレポート」の公表について(金融庁)ー大手監査法人から準大手監査法人以下への異動傾向が増加に転じているー

金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」中間論点整理の公表について(金融庁)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事