goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

平成の名水百選に選ばれ、”龍馬も泳いだ鏡川”周辺を歩いて、健康増進と交流を図ります。

築屋敷(つきやしき)

2011-01-07 | 築屋敷(つきやしき)

 ~ 築屋敷(つきやしき)~
 
 城下を守る鏡川大堤の外側河川敷の竹藪であったが、前に広い河原があったことから、宝永元年(1704)に町民が藩の許可を得て、自力で石垣を築き開発した片側町。後に、石垣が延長され、職人も多く住むようになった。坂本龍馬が少年時代、通った日根野道場もあった。

 ~築屋敷八景の見どころ~

  ○ 石立落秋
      石立の秋の夕暮れ風景
  ○ 吉野山桜
      吉野山の山桜の満開風景
  ○ 鷲尾
      鷲尾山の山並み
  ○ 鏡川清流
      鏡川の美しい月景
  ○ 恋山翠松
      筆山にある美しい松の木立
  ○ 観音堂
      思案橋近くにあった観音堂。
      大正時代に町民の手によって
      現在地に移された。
  ○ 称名仏閣
      江戸時代には、潮江村にあった称名寺。
      絵金の兄弟子の絵馬が奉納されている。。
  ○ 八幡古祠
      八幡様の古いほこら。

 

参考文献
  鏡川小特集~土佐地域文化第5号2002年6月号
  改訂版高知の城下町読本
  龍馬を育てた道の小冊子(高知市観光課)

 

「鏡川早朝ウォーキング」見所・名所・史跡案内

「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから  高知ファンクラブへ


築屋敷(つきやしき)

2010-12-21 | 築屋敷(つきやしき)

~築屋敷(つきやしき)~

 もと城下を護る鏡川の大堤防の外側河川敷の竹藪の地であったが、前に広い河原があったことから、宝永元年(1704)町人等が範の許可を得て自力で石垣を築き開発した東西330間の片側町。そこに築屋敷を築き住んだ。さらに西の本覚寺越戸まで石築(いしづき)が延長された。坂本龍馬が少年時代に通った日根野道場もあった。

 

参考文献
  鏡川小特集~土佐地域文化第5号2002年6月号
  改訂版高知の城下町読本
  龍馬を育てた道の小冊子(高知市観光課)