goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

平成の名水百選に選ばれ、”龍馬も泳いだ鏡川”周辺を歩いて、健康増進と交流を図ります。

⑯ 真如寺(曹洞宗)

2011-01-07 | ⑯ 真如寺(曹洞宗)

~⑯ 真如寺(曹洞宗)~

   山内一豊は慶長6年(1601)土佐入国の後、軍事・政治
 の顧問であった在川和尚を開基として、一寺を建立。
 禅宗の一派曹洞宗で、山内家代々藩主の菩提寺として栄えた。
   また、元和元年(1622)には、藩主参拝のために鏡川に
 橋が架けられ、真如寺橋と呼ばれていた。現在の
 天神大橋である。
   一豊は長浜時代、地震で一人娘を失い、それ以降、法華宗
 から禅宗に改宗したといわれている。

 

参考文献
  鏡川小特集~土佐地域文化第5号2002年6月号
  改訂版高知の城下町読本
  龍馬を育てた道の小冊子(高知市観光課)

 

「鏡川早朝ウォーキング」見所・名所・史跡案内

「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから  高知ファンクラブへ