
(1)180億円。(2)1800億円。(3)1兆8千億円。
――答えは(3)


台風、地震の被害にあわれた皆さんに心からお見舞い申し上げます。
「かえるネット」のケンママです。みんな怒ってる住民税の増税だけど、知らなきゃ損しちゃう「救済」のしくみがあること、知ってました?育児休業中のママ・パパ、結婚・出産で仕事をや めた人、失業しちゃった人、仕事 がへった派遣社員・・もし、あなたの収入が去年より大幅ダウンなら、税金がもどってくるかもしれない。ブログでも話題になって、“計算してみたら9万円も返ってくる”と報告している人もいるゎ。
くわしくはココを見てネ携帯の人はhttp://www.jcp.or.jp/pc/index.php?_ucb_u=www.jcp.or.jp/tokusyu-07/17-6gatu-zouzei/faq/00.html
パソコンから
所得が減った場合http://www.jcp.or.jp/tokusyu-07/17-6gatu-zouzei/faq/05.html
住民税の減免制度http://www.jcp.or.jp/tokusyu-07/17-6gatu-zouzei/faq/15.html
「かえるネット」のシンジです。今日7月15日って、何の日か知ってる? 85年前の今日は、共産党の誕生日(^0^)
それ以来、今まで、人権・民主主義と侵略戦争反対の主張を曲げたことのないスジガネ入りの政党だ。自民党や社民党などの先輩たちは、侵略戦争に賛成したから、戦後、政党の名前を変えて出直したんだって。そこで問題。岩波新書で、ある評論家が、戦前の共産党を何にたとえた? (1)銀河 (2)北斗七星 (3)太陽
――答えは(2)☆ 「9条の会」のよびかけ人の1人、鶴見俊輔さんが、『現代日本の思想』(岩波新書、1956年)で、戦前、日本共産党が果たした役割について述べてるヨ(^0^) 「すべての陣営が、大勢に順応して、右に左に移動してあるく中で、日本共産党だけは、創立以来、動かぬ一点を守りつづけてきた。それは北斗七星のように、それを見ることによって、自分がどのていど時勢に流されたか」を計る尺度になってきたって。 いま、「憲法9条を守る」っていう共産党の主張は、しっかりした歴史の裏づけがあるんだね☆
「かえるネットニュース」の配信申し込みはこちらへどうぞ http://www.jcp.or.jp/i/kaeru.html
「かえるネット」のケンママです(^▽^)/ 小さい子って、夜中とかおサイフが空っぽのときにかぎって、熱を出したりしますよねー(>д<) “子どもはまってくれない”が実感。だから、共産党の「子ども医療費を小学校にはいるまで無料に」って、すごーく期待したい♪ で、クイズです。それを「国の制度」にするのに必要なのは1900億円ですが、ほぼ同額なのは、どれでしょう? (1)中小企業支援のための予算 (2)海外派兵のための「ヘリ空母」2隻分 (3)学校の耐震化の予算
★☆★答えは、全部正解☆ (2)は2200億円。外国を侵略するための船に税金をつぎこむより、子どものために使うべきなんじゃない?(1)は1625億円。そもそも中小企業支援の予算は少なすぎるのよ。在日米軍への「思いやり予算」は2370億円もあるし…。中小企業と外国の軍隊とどっちが大切なのかっていいたいわ。(3)は2364億円。子ども医療費、中小企業支援、学校耐震化…。どれも政治が国民のために働けば実現できるものばっかりよね。共産党がんばって(≧∇≦)♪
かえるネットニュースの登録はこちらから。毎日、ニュースを送ります。 http://www.jcp.or.jp/i/kaeru.html
みんな、残業代、ちゃんともらってる?!(‘0‘)/
正社員も、バイトや派遣も、ただ働きの「サービス残業」させるのは法律違反だョ。1日8時間、週40時間をこえると、お給料は25%増し、とか決まっている。時給800円なら1000円に。―(‘0‘)/ 共産党はこの法律違反を国会で280回以上とりあげ、政府も重い腰をあげ、この5年で残業代852億円を払わせた。 いま共産党は、18人の衆・参院議員がいるけど、もっと前進すれば、残業代の不払いがはびこる働かせ方をなくす力に絶対なるヨ☆
★★★そこで、どうしたらサービス残業代って支払われるの?というあなたに―「未払い分の残業代の払わせ方は?」 どんな働き方でも、お給料は、1日8時間、週40時間をこえて働く場合は25%増、夜10時以降朝5時までなら50%増、休日出勤は35%増以上と決まってる('▼')/ まず、自分がどれくらい働いているか、手帳などに記録し、給料明細をチェック
☆してね。会社に、「残業代、足りません」と言ってみよう。出してくれなければ、各地の労働監督署に「申告」しよう。申告といっても、事業主には「匿名」にできます。家族からでもできる。「残業代が払われないので申告します」と窓口で言えばいい。 1人で言うのは勇気がいるというときの強い味方が、労働組合。組合に入れば、事業主と団体交渉ができる(憲法28条)。牛丼の「すき家」では、いきなり解雇をいわれたスタッフたちが、「首都圏青年ユニオン」という1人でも入れる組合に入り、解雇撤回と全国1万人の残業代未払い分の一部を払わせた。職場に組合がない場合は、労働相談フリーダイヤル(0120-378-060。全国労働組合総連合)へ。日本共産党のホームページも見てね。http://www.jcp.or.jp/youth/koyou/index.html