NDSBIOSの吸出しがらみでハードディスク内を探していたら、以前にサーチしてあった、ファイアレッド・リーフグリーンの「育てやからタマゴ必ずもらえる」コードが出てきました。(ROMコード版)
現在メイン使用しているOSはXPなので、以前に使用していた98SEの方に入っていたんですね、後で掲載しようかなと思っていて、スッカリ忘れていました。
サーチ方法はルビー・サファイアの時と同じなんですが、ファイアレッド・リーフグリーンでは、既出のRAMコード版の「タマゴもらえるコード」は、RAMアドレス固定コード必須だったんですよね。
そのことをスッカリ忘れていたので、最初なぜブレイクしないんだろうと???状態でした。
まぁ、そのことが分ったので、前期版は「eh」コマンドでRAM固定コードの該当アドレスの値を書き換えて、後はルビー・サファイアの時と同じ方法で、すぐにサーチ出来ました。
問題は、後期版の方のサーチでした。
私は、後期版用のRAMアドレス固定コードは「たかさん」さんのサイトに有るものしか知りません。(「その1」と「その2」が有ります)
前期版と同じように「eh」コマンドでRAM固定コードの該当アドレスの値を書き換えて、両方とも試してみましたが、うまくブレイクしませんでした。
一度だけ「その1」でうまくブレイクしたので、サーチ自体は出来たんですが……。
何故なんだろうか?と、後期版のRAMアドレス固定コードに興味がわいたので「死者のページ」の上級改造講座「アドレス変動を弄ってみる(その2)」(前期版のファイアレッド・リーフグリーン用)を参考にして、SDL-Hで実際にみながらサーチしてみました。
その結果、サーチ出来たアドレスは「その1」のアドレスでした。
ただ、その値の書き換え方が違っていましたが……。
とりあえず、改造講座の方の値にしてみたところ、うまくブレイクするようなのでSDL-Hで使用する場合は、その値を使用することにしました。
(「たかさん」さん、申し訳ございませ~ん)
その後、いろいろ試してみて分ったんですが、ゲーム実行画面に行く前に値を書き換えてしまえば良かったんですね。
少し考えると当たり前なんですが、大切なのは「アドレスが変動する前に固定する」と言うことでした。
どうしてもVBASDL-H使用していると、ゲーム実行画面になってからF11キーでデバッグモードに入り、コマンドを入力とやっているので、その間に変動してしまっているのでしょう、結局、タイミングの問題でしたね。
まぁ、私としてはコードサーチより「4のしまの育て屋」に、たどり着くまでが一苦労でしたけれど……。(10匹しかゲットして無いセーブデータ使用してたので)
とりあえず、これでファイアレッド・リーフグリーンでも性別が固定されない、乱数値も不自然ではない、ポケモンのタマゴがもらえます。
ダイヤ・パールに送るために、今からまじめにポケモンを育てておいた方が無難かもしれませんね。
「いでん」の特性を理解し「改造無し」で、そこそこ個体値の良いポケモンを育てておくと、Wi-Fiでも安心かな?
「育てやからタマゴを必ずもらえる」コード
(ファイアレッド・リーフグリーン用)
このコードを使用するときには、必ずタマゴが生まれる組み合わせのポケモンを預けてから使用してください。
(オスとメス、オスまたはメスとメタモン)
ファイアレッド・リーフグリーン(前期版)
01999E8B 99FF0293
ファイアレッド(後期版)
25CF1B6A 4E748DF6
後期ROM用のマスターコードは「たかさん」さんのサイトの「ファイアレッド/リーフグリーン、初期ROMプログラムと後期ROMプログラムについて」のところに記載されています。
※ ROMコードですのでPARの場合は、他のROMコードとの併用は出来ません。
このコードはRAMアドレス固定コードは必要ありませんので、お間違い無きように。
ちなみに、RAMアドレス固定コードはROMコードです。
実機で確認済みですが、コード使用は自己責任でお願いします。
無断転載しないで下さい。お願いします。
現在メイン使用しているOSはXPなので、以前に使用していた98SEの方に入っていたんですね、後で掲載しようかなと思っていて、スッカリ忘れていました。
サーチ方法はルビー・サファイアの時と同じなんですが、ファイアレッド・リーフグリーンでは、既出のRAMコード版の「タマゴもらえるコード」は、RAMアドレス固定コード必須だったんですよね。
そのことをスッカリ忘れていたので、最初なぜブレイクしないんだろうと???状態でした。
まぁ、そのことが分ったので、前期版は「eh」コマンドでRAM固定コードの該当アドレスの値を書き換えて、後はルビー・サファイアの時と同じ方法で、すぐにサーチ出来ました。
問題は、後期版の方のサーチでした。
私は、後期版用のRAMアドレス固定コードは「たかさん」さんのサイトに有るものしか知りません。(「その1」と「その2」が有ります)
前期版と同じように「eh」コマンドでRAM固定コードの該当アドレスの値を書き換えて、両方とも試してみましたが、うまくブレイクしませんでした。
一度だけ「その1」でうまくブレイクしたので、サーチ自体は出来たんですが……。
何故なんだろうか?と、後期版のRAMアドレス固定コードに興味がわいたので「死者のページ」の上級改造講座「アドレス変動を弄ってみる(その2)」(前期版のファイアレッド・リーフグリーン用)を参考にして、SDL-Hで実際にみながらサーチしてみました。
その結果、サーチ出来たアドレスは「その1」のアドレスでした。
ただ、その値の書き換え方が違っていましたが……。
とりあえず、改造講座の方の値にしてみたところ、うまくブレイクするようなのでSDL-Hで使用する場合は、その値を使用することにしました。
(「たかさん」さん、申し訳ございませ~ん)
その後、いろいろ試してみて分ったんですが、ゲーム実行画面に行く前に値を書き換えてしまえば良かったんですね。
少し考えると当たり前なんですが、大切なのは「アドレスが変動する前に固定する」と言うことでした。
どうしてもVBASDL-H使用していると、ゲーム実行画面になってからF11キーでデバッグモードに入り、コマンドを入力とやっているので、その間に変動してしまっているのでしょう、結局、タイミングの問題でしたね。
まぁ、私としてはコードサーチより「4のしまの育て屋」に、たどり着くまでが一苦労でしたけれど……。(10匹しかゲットして無いセーブデータ使用してたので)
とりあえず、これでファイアレッド・リーフグリーンでも性別が固定されない、乱数値も不自然ではない、ポケモンのタマゴがもらえます。
ダイヤ・パールに送るために、今からまじめにポケモンを育てておいた方が無難かもしれませんね。
「いでん」の特性を理解し「改造無し」で、そこそこ個体値の良いポケモンを育てておくと、Wi-Fiでも安心かな?
「育てやからタマゴを必ずもらえる」コード
(ファイアレッド・リーフグリーン用)
このコードを使用するときには、必ずタマゴが生まれる組み合わせのポケモンを預けてから使用してください。
(オスとメス、オスまたはメスとメタモン)
ファイアレッド・リーフグリーン(前期版)
01999E8B 99FF0293
ファイアレッド(後期版)
25CF1B6A 4E748DF6
後期ROM用のマスターコードは「たかさん」さんのサイトの「ファイアレッド/リーフグリーン、初期ROMプログラムと後期ROMプログラムについて」のところに記載されています。
※ ROMコードですのでPARの場合は、他のROMコードとの併用は出来ません。
このコードはRAMアドレス固定コードは必要ありませんので、お間違い無きように。
ちなみに、RAMアドレス固定コードはROMコードです。
実機で確認済みですが、コード使用は自己責任でお願いします。
無断転載しないで下さい。お願いします。
雑誌とかにあるコードはダメタマゴに
なりやすいですからこのほうが使いやすいですね
>雑誌とかにあるコードはダメタマゴに
>なりやすい
そうなんですかぁ~。
私は、こういったコードを自分では使わないので、コードサーチ始めるまでは良く分りませんでしたね。
基本的に私が必要だったコードって、お金ほどほど、各能力値999、野生ポケモン出現しない、かわらずの石、ぐらいかな。
それで、エンディングまで突き進む、と言うやり方してましたから。
だから、ポケモンも10匹前後ぐらいしかゲットしてませんでした。
まぁ、ポケモンやってたのは「つぎ何処行くの~」対策でしたから仕方ないんですが。
ダイヤ・パールは気合入れてやるようかな、WiFiがらみで改造できませんし、早くエンディングまで行かせないと「つぎ何処行くの~」とまた、うるさいでしょうから。
ところで、DS用AR今日届いたのでチョット弄ってみましたが………。
自分でコードを追加入力出来ない仕様なので、どうしょうも無いですね。
コード追加は、発売元のサーバにある物をダウンロードする以外、今のところ方法が無いようです。(ネット環境必須)
ん~~~、日本発売のものもあの仕様ならば、期待している方々はガッカリでしょうね。
私もサーチは各能力MAXやおこずかい、アイテムだけですね。
ほかにもID変更やトレーナカードの表示変更、場所移動などを作りましたが攻略するまでコードを使わない主義なので全部攻略してからですね今日は近所の子供にエディタを頼まれました。ポケパークで配布している3種類ですけど^^:私自身も行けないので自分の文まで作りました。
たちばなみおです。
DS用ARですが、実機上でのコードの追加はできませんが、PC用のクライアントをインストールしたディレクトリの中に、.xml形式で保存して取り込むことができるので、それを転送することでコードを追加できます。しかも暗号はなしです。マスターコードも通常必要ないです。
アドレスもDipstarのコードがそのまま使えますが、コードヘッダが
0=4バイト
1=2バイト
2=1バイト
になっているのでご注意を。
たとえば、kabivaさんのポケモン不思議のダンジョン青の救助隊の所持金MAXコードだと、
<game>
<name>POKEMON DUNGEON</name>
<note></note>
<gameid>APHJ ????????</gameid>
<date></date>
<cheat>
<name>money MAX</name>
<note></note>
<codes>02143DFC 0001869F
</codes>
</cheat>
</game>
のようにして.xmlファイルに追加してやれば、効くと思います。
"gameid"の????????の部分は、ARのファームウェアをネットワーク経由で1.02にアップデートしてから、ARを起動してロムを差し替えてやると、左下に表示されるので、それを入力してください。
当方急ピッチで吸出し環境を整えたりしてますが、非常に今更なんで、結構失敗しまくってます(苦笑
コード部分
<game>
<name>POKEMON DUNGEON</name>
<note></note>
<gameid>APHJ ????????</gameid>
<date></date>
<cheat>
<name>money MAX</name>
<note></note>
<codes>02143DFC 0001869F</codes>
</cheat>
</game>
です。(多分大丈夫……のはず)
しかし流石ですね、貴重な情報ありがとうございます。
じつは、英語版DSAR購入したのはImaha486さんの掲示板で、たちばなみおさんの書き込みを見たからなんです。
あれを読んで、dipstarでサーチしたコードが使用出来るかな?と言う事と、もしかしたら追記できる方法があるかも知れない?と思ったのが購入動機でした。
私もあの.xmlファイルの中身を見て、あの仕様どうりに書けば、多分追記出来るんじゃないかなぁ、と思ったんですが……。
問題は、ゲームIDはどうしたら良いんだ~状態だったので、ゲームIDの情報を教えていただき本当に感謝感謝です。
DSAR初期状態のままだと、Newマリオブラザース(甥っ子の)ぐらいしか試せるゲームが無いので宝の持ち腐れですからね。
早速ファームアップして試してみた所、ポケダンのお金コードは使えますよ~。
これでやっと日本のゲームでも、使い物になりそうです。
後で色々とコード試してみますね。
(ゲームごとに.txtファイルでテンプレ作っておくと良いかも)
今回は、本当にありがとうございました。
これからも解析かんばって下さいね。
DSARコード仕様解析、期待してますから。
www.gscentral.org/bb/viewtopic.php?p=32281#32281
で、.xmlファイルの編集ですが、Sappharadさんという方が、Java上で動作する"NDS Action Replay XML Code Editor"というツールを作成されて、公開されています。(意味はないですが、Macでも問題なく編集できました・笑)
projects.sappharad.com/tools/ardseditor.html
条件判定コードが少しややこしくなってますが、入力操作とかをビット単位できっちり判定できるようになったのはよいと思います。
逆にシリアルコードを実現するのにかなりややこしいことをしなきゃいけないのは、ちょっとつらいですね。
これは、仕方が無いですよ。
早速、フォーラム覗いて見ました。
コード解析されている方って、GCコード解析されていた方と同じですね。
去年の今頃は、GC関連でフォーラム漁ってたので懐かしいです。
しかし、暑い時に英語のサイトはチョット敬遠したいですね。(笑
ただいま、ヘボい翻訳ソフトで訳してますが……難しいですね。
>条件判定コードが少しややこしくなってます
ホントに、これ良く分りません。
まぁ、まだじっくりと読んで、コード見比べて試したワケではないですが。
私の作成したコードはキー判定使用してますから、何とかしなければいけないと思ってます。
自分で作成したコードぐらいは、DSARで使えるようにしたいですから。
>逆にシリアルコードを実現するのにかなりややこしいことをしなきゃいけない
もうこれは、ワード単位で全てのコードを書けばいいかなぁと……(汗
.xmlのコード見てると、そんな書き方しているようだし。
テキストエディタで書いてコピペ出来るので、手打ちでコード入れるよりましかな状態ですね。
ツールも使ってみましたよ~。
結構、便利に編集できますね。
ROMイメージを指定すると、ゲームIDが表示されるのが気に入りました。
どなたか日本語でコード仕様解説していただけると、とてもありがたいですね。
結局、コード解析は他力本願モードです。(謝
コード解析頑張って下さい。