goo blog サービス終了のお知らせ 

★ かびばぁのチョットいっぷく ★

HP作成は面倒なので取り合えず始めたブログ

いまどきの「DLDI」でNDSゲーム吸い出し! (Slot-2マジコン編)

2007-09-23 22:28:19 | 吸い出し
試すための機材は、とっくに届いていたのですが……。
某ブログの影響で、いまどき旧型プレイステーションのBIOS関連で遊んでいたので、途中で放置してました。(汗

とりあえず一段落付いたので、さっそく本来のお試しへ戻りましょうか。
まずは簡単に出来そうなSlot-2マジコン使用の方からです。



↑今回使用するのは……スパカ(SuperCard)のSDカード版です。
(これを試すために購入しました)
たぶん、Slot-2マジコンでメジャーだったので、所持していらっしゃる方も大勢いらっしゃるのでは?
DS-ONEの方は、あとでSlot-1マジコン単体での吸い出し方法を試してみたいので、一緒に購入してしまいました。
その後、流行?のようなのでR4も買っちゃいました~。
が……まだSlot-1マジコンは全て手付かず状態ですねぇ。

それでは、さっそくSuperCard(ファームは最新版の1.83)で吸い出ししてみましょう。
この方法はDS本体に改造を加えることなく吸い出し可能なので、DSLiteしかお持ちで無い方や、FlashMeは絶対やりたくない方にはオススメの吸い出し方法ですね。

まずは「Rudolph blog」(管理人 皇帝さま )のファイル倉庫?のところから「NDS Backup Tool Slot2 v0.31 (2007/8/16)」をダウンロードして解凍してください。
(「読んでネ.txt」は、よく読んでね)

次に、ここのサイトから自分が所有している機種のDLDIファイルと、DLDIパッチツールを手に入れます。
今回使用するのはSuperCardのSD版ですから「SuperCard (SD Card)」と言うのを選択すればいいんですが……。
「SuperCard (SD Card)」は二種類DLDIファイルがありますよね。
ん~、迷った時には両方試して見ましょうかぁ。
最初、、Chishmさんので試して見ましたがNGでした。
「FATの初期化に失敗しました 適切なDLDIパッチを行ってください」と警告が出ます。
次にMoonLigatさんのDLDIを使用したらスンナリOKでした。

DLDIパッチツールはPatching software(dlditool)のところから「Win32 GUI」と言うものをダウンロードし解凍しておきます。
(OSがWindows以外の方は、ご使用のOSに合ったものをダウンロードしてください)

ツールの使用方法は簡単ですが……とりあえず使い方を書いておきますね。

dlditool32.exeを起動します。



「dlditool32.exe」と同じフォルダに「DLDIファイル」が入っている場合は、起動時に「DLDI File:」のところに表示されます。
複数のDLDIファイルを入れてある場合は「」を押すと候補が表示されるので、使用したい機器のDLDIファイルを選んでください。
もし、DLDIファイルを別フォルダで管理している場合は「」を押してDLDIファイルがあるフォルダを指定してください。

次にパッチを当てるプログラムを選択します。
今回は「NDS_Backup_Tool_Slot2.nds」にパッチしたいので「」を押してファイルを指定してください。
(私の場合は、FドライブのDLDIフォルダに入れています)

」のPatchと言うボタンを押すと「Output:」のところに情報が表示されます。
」の部分が「Patched successfully」になっていれば、無事にパッチ成功です。

後は、パッチを当てた「NDS_Backup_Tool_Slot2.nds」ファイルをSDカードに書き込んで、SuperCardにセットすれば準備OKです。
PassCardとかPassKeyなどのPassToolでSuperCardを起動して「NDS_Backup_Tool_Slot2.nds」を選択し、Aボタンを押すとツールが起動します。

ツールが起動したら、画面の指示に従って進めていけば良いだけです。
ただ最初はボタン操作に戸惑うかもしれませんから、下画面のボタンの内容をよく確かめてから押した方がいいかも知れませんね。

試してみた結果ですが……。
ダイヤ・パール(N0の128MBトリム無し)は約6分で吸出し出来ますね。
ポケダンなどの64MBなら、3分で吸い出し出来ます。
吸い出し時間は「Hagiwara T-Series 1GB」使用の場合です。
ちなみに「Hagiwara T-Series 256MB」を使用したら倍の時間がかかりました。
出来るならメディアは高速で容量の大きなものの方が効率がいいかもしれません。

とりあえず、ROMトリム無しでこの時間ですから、NEO3よりかなり早いです。

それから、このツールはオリジナルからのセーブデータ読み書きにも対応しています。
読み書きはかなり高速ですし、パソコン無しでセーブデータのバックアップやリストアが可能なのがいいですね。
ただしSlot-2マジコンのDLDIは不安定な場合があるようですから、バックアップしたデータ類は速やかにパソコンに移動した方がいいでしょう。

ツールの使い方が分ってくると.iniファイルを書き換えることで、ちょっとした設定を変更できるので、ゲームごとに設定を変えたSDカードを作成しておくと便利かも知れません。
(フォルダー名とかROMトリムをするかしないか、セーブサイズなど)

現在、Slot-1マジコンを手に入れて、もうSlot-2マジコンを使用していない(お蔵入り状態)方は試してみる価値ありです。
DLDIファイルが公開されている機器をお持ちの方は、本当に使えるツールでしょうね。

ちなみに、ファームを変えたアドムービーではOKでしたが、M3のCF版はダメでした。
どうも、もともとがSDカード使用のマジコンを主体に作成されたツールようですから、M3でもSDカード系のものは問題なく使用出来るようです。
やりかたはSuperCardの場合と同じですから、Slot-2マジコンをお持ちの方は一度試して見てもいいかもですよ。
ただし、あくまでも自己責任行為だと言うことをお忘れなく。

M3のCF版で使用出来なかったのが残念ですが……。
このような便利なツールを作成なさった皇帝さまに、謹んで感謝申し上げます。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (彩菜)
2007-09-25 17:45:59
なるほど^^
分かりやすくていいですね。
返信する
参考にしてますw (パパ パール)
2007-09-29 01:31:04
お久しぶりです。
吸出し環境、欲しいんですよねぇ~
Slot2スパカで、SD版 MiniSD版、MicroSD版と在るようですが、
記録メディアが違うだけで、基本同じと思って差し支えないのかなぁ?

さらに、
今更ながらに、GBAのROM吸いやSavデータ書き戻し
等やりたいな!なんてのも思い出したので、
またまた日本橋を物色したりしてますw
しかし、あんまり置いてないんですよね・・・
M3系はけっこうあるんですが・・・

アキバ!久しぶりに行きたいっすよぉ!
7年程前、単身赴任で神奈川に住んでおり、
その時に2~3度ほど行ったっきりです。

返信する
Unknown (kabiva)
2007-09-29 21:38:46
>記録メディアが違うだけで、基本同じと思って差し支えないのかなぁ?

皇帝さんのブログの動作報告(コメント)を読むと、Slot-2用はSDカード系のスパカならどれでもOKみたいですね。
ただし、スパカLiteはDLDIが違いますけれど。
あと機能的には、振動するかしないかの違いなんじゃないんでしょうか。


>GBAのROM吸いやSavデータ書き戻し

私の知っている限り、現時点では「F2A(Flash2Advance USB Linker)」か「ULA(USB LinkerAdvance )」でしょう。
ROMはR4で何とかなりますけれど、セーブデータをオリジナルで使用したい場合は、上記の機器と「FlashManager v3.00Beta15(シェア) 」の組み合わせで、読み書きさせるしかないと思います。
とりあえず機器自体は二千円前後ですから、まぁまぁなんですが……。
通販かオークションでしか購入できないでしょうね。
ULAは自作と言う方法もありますが……材料を調達するのが難しいかも。

ところで、某掲示板で話題に上がっていたので書きますが。
PARはROMのみで、RAMは搭載されて無いと思います。

M3とかアドムビで使うDumperならPARを吸い出すことが出来ます。
(M3はヘッダ部分の吸出しがうまく出来ませんが、データ部分はOK)
それをバイナリーエディタで見てみると分るんですが……。
ROMに自分で追記したコードがちゃんとデータとして記録されています。
PARはコード変更するたびに、ROM自体を書き換えているみたいですね。
たぶんFlashROM使ってるのかなぁ。

FlashROMはBIOSとかファームとか、書き換え可能だけれど滅多にやらないような重要な部分に使用されてますよね。
そう考えるとPARはとても繊細な機器だということですね。
だから、ショートさせたりコード追加をしている途中で電源が切れた場合は、逝っちゃってる可能性がありますね。
端子をきれいにしても、数回初期化を繰り返しても白画面で起動しないときは、あきらめて修理に出したほうがいいでしょうね。
ある意味で、初期化も途中で電源切れたらOUTかもしれません。
そう言った事を本当に分っているのならいいのですが……。
たぶん、お子様達には分らないかもしれませんね。

無知は怖いですよ。
分ってるなら、自己責任の重さも納得済みでしょうから。
返信する
Unknown (パパ パール)
2007-09-30 14:48:27
やっぱかびネェーさんは、頼りになりまっす。
ROMオンリーでフラッシュROM!!
あの値段で、あのサイズなら、やっぱそうなんですか。
それって・・・初期化って、
VIOSのアップデート並みに危険な作業って事っすか?
次から指震えるかも。

ツール関係の情報どうも有難うございます!
(^^;私が調べたかった事、殆ど前レスに載ってました。

いつか、かびネェさんに追いつきたいなぁ・・ボソ
返信する
Unknown (マニア)
2008-02-06 15:51:18
頼りになりました                            ありがとうございます
                                         (^_^)
返信する

コメントを投稿