goo blog サービス終了のお知らせ 

風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

のぞみはこだまでしょうか

2020年01月13日 08時58分35秒 | 随想
旅人の上着を脱がせる北風と太陽が力比べはイソップ寓話。農耕民族は北風吹く冬は炬燵で丸くなり、農閑期は副業に精を出す習性が大和魂。格安きっぷで鉄道旅が趣味の大和魂の老人は太陽の輝く時の旅を想い描く事で無聊を慰める。 書き溜めたブログを読み返すと平成23年に金子みすゞの詩に関する記事を見つけた。 東日本大震災の当時の民主党菅政権が巨大災害からの復興の「のぞみ」を託し人心を鼓舞する為に採用したのが金 . . . 本文を読む

夏季五輪は避暑地の出来事

2020年01月12日 08時44分03秒 | 随想
石油文明が極限に達し、その負の遺産が排出物の炭酸ガスによる地球温暖化。今年に開催される東京五輪のマラソンなどはヒートアイランドと化した東京では無理と判断したIOCによって強制的に札幌に疎開させられた。 五輪活動も極限に達し、その負の遺産が堆積している様だ。 富士山の頂上に達したら、それから先の道は何処に有るのだろうか。 純真で真実を見抜く目を持つ子供達は麓に向かって下山すると答えるが、大成功 . . . 本文を読む

公共放送の変更

2020年01月10日 05時12分02秒 | 随想
中東海域に自衛隊を派遣することを閣議決定した総理大臣はアメリカのトランプ大統領によるイランのソレイマニ司令官の殺害を受けてサウジアラビア、アラブ首長国連邦、オマーンの歴訪中止を一早く報道したのはNHKだった。 イラン政府が日本側に対し「事態をエスカレートさせるつもりはない」と伝えてきたのに加え、アメリカのトランプ大統領も事態悪化は避けたいという姿勢を明確にしたことなどを踏まえ、今週末から中東3か . . . 本文を読む

仏様は一族郎党

2020年01月08日 07時19分11秒 | 随想
両親や弟の葬儀は江戸時代の檀家制度の遺産で釈迦仏が案内する阿弥陀如来の極楽浄土に往生する親鸞さんが絶賛する浄土真宗もとずく儀式だった。皆で唱える正信偈に「法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所」なる文言がある。阿弥陀仏が法蔵菩薩の時に世自在王仏の所に在ったと読むのだろうか。 彦根市に転勤で居住した時の夏に七年間参禅した時に読誦した般若心経に「観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時」なる文章がある。観自在菩薩が般 . . . 本文を読む

老兵横綱は消え去るのみ

2020年01月07日 09時40分17秒 | 随想
昨年末27日のNHKの「チコちゃんに叱られる」 チコちゃん「なぜ大相撲はいつも決まった時間に終わるの?」 親方である時計係審判が様々な技を駆使して時間調整してNHKの放送時間の6時に終る様に管理するからである。 大相撲の伝統は親方衆の演出で観客を楽しませる興行なのだろう。 蒙古人種である農耕民族の大和民族が牧畜民族の蒙古横綱に侵害されて以来、大相撲は農耕民族の神事から単なる金儲けの格闘技に . . . 本文を読む

多神教で平和

2020年01月06日 09時21分01秒 | 随想
例えば国内旅行を計画したらその移動手段が数多存在する。 徒歩は江戸時代で、現代社会では鉄道なら新幹線や在来線、山陽本線にするか、山陰本線にするか、自動車なら自家用車なのか、高速バスなのか、飛行機ならANA、JAL、格安航空、船なら瀬戸内海航路、太平洋航路、実に様々に分岐する。 仏教も悟りの境地、即ち仏になるが国内旅行に該当し、方法論が移動手段だろう。 お釈迦様は対機説法で状況に応じ様々な説法 . . . 本文を読む

他力本願の経営

2020年01月05日 12時40分46秒 | 随想
正月元旦の地元新聞の巻頭はカルロス・ゴーンの国外逃亡記事だった。日本の新聞の一面が外国人の話題で占領されるとは進駐軍の時代に逆戻り。 如何なる犯罪の容疑者なのかは平民には伺い知れないが、保釈金15億円を没収されれば済む程度の事件だった印象。 容疑者逃亡の責任は何処に有るのだろうか。 法律の不備の国会なのか、出国の管理不備の政府なのか、保釈を認めた裁判所なのか、曖昧模糊としている。三権分立の負 . . . 本文を読む

古きを尋ね求め、新しきを拒否

2020年01月04日 15時29分05秒 | 随想
令和二年箱根駅伝では7区間で新記録が生まれたのは、ナイキ社の厚底シューズが貢献した様だ。ゴルフも同様だけど道具の善し悪しが勝敗に影響するならスポーツとは言えず、科学技術の勝負になり感動が無くなる。 アベベ・ビキラが注目されたのは裸足だったから。人類の英知が進み過ぎると感動が薄れ、恐怖に変わる。 台風19号の影響で、複数か所で倒木や線路内土砂流入、斜面崩落、橋梁流失などの被害が発生し、不通の箱根 . . . 本文を読む