goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまじんのテニス&チャリ日記

さらっと するっと ほろっと

内装8段、組み付け完了。

2020年03月16日 23時36分47秒 | グッタ
昨日の続き。

チェーンをホームセンターで買ってきて取り付け。
だけどチェーンリングは外装用のガイド付きなのでジョイントリンクがガイドと摺ってしまう。
ってことで内側から止めるようにしたけど・・・。
シングル用のチェーンリングを探した方がいいかな?



シフトケーブルがチェーンと擦りそうだね~。
長く残して有るけどシマノのマニュアルだと2cmってなってる。
短い方が擦りやすような気がするけど???

インジケーターはケーブル組みつけたらちゃんと真ん中に表示できるようになったよ。


シマノの内装8段ってカタログで見ると307%ってなってるけどワイドすぎる気がする。
外装だと11~32Tくらいだよね。
街乗りだけだったらこんなにワイドじゃなくていいよ、たぶん真ん中あたりの4段くらいしか使わない気がする。
それを考えると内装3段ってコスト的にもやっぱりベストなのかな?
内装11段になっても使いにくさは同じじゃないのかな、やっぱりフロントをダブルにしてリアをクロスさせた方がギヤ比的には使いやすいよね。

ちなみにこのグッタは非常に使いやすいくて上質な感じ。
上質と思うのは安いキャリパーブレーキやⅤブレーキと比べてローラブレーキはタッチも良いし効きも良いです。
何で前後ローラーブレーキの自転車が流行らないのかな?

放熱板が黄色く変色してるんだけど???
グリスのせい???

そんなこんなで完成。
でも鍵をなんとかしたい、前に前輪につけた昔風の鍵はダメでした。
リアに馬蹄錠をなんとか付けたいな~。

おしまい。



グッタ 内装8段 SG-8R36を取り付け。

2020年03月15日 22時23分47秒 | グッタ
このグッタは元々内装8段の自転車だったのですが元々の8R25はサビサビで使いものにならなくて外装変速にして使っていたのですが去年ヤフオクで何故か内装8段ハブが6000円台で落とせたのでいつか換えようと思っていたのがやっと交換に取りかかれるようになった。

ってことでとりあえず外装ハブをバラして組み換え。


この黒いリムはシングルウォールでハイトが高い変なリムだなーって思ってたんだけど他のリムと比べてみるとそんなに違いはなかったよ。
上からダホンの安いリム、真ん中がアレックスリムのDA16、下がこのリム。
この写真は重ねて撮ってあるのでこのリムが大きく写っちゃってますが・・・。

厚さもDA16が凄く細そうだけど2mmしか変わらない。
上からダホン、DA16、このリム。
DA16ってダブルウォールで空気量が減るので乗りごこちが悪くなるんだろうか??? 



今回の組み方はJIS、4本組です。
元の組み方は昔のこのブログを見るとイタリアン4本組みたい。
まあシマノ推奨のリアのディスクブレーキの組み方はJIS組らしいのでローラーブレーキもハブブレーキなので同じくJIS組で。
ちなみにシマノのマニュアルでは20インチを想定してないのか6本組みか8本組で、って書いてあるよ。
20インチだと6本組みもキビシイよね~、ってことで4本組にしました。

しかしこのハブは重い。
スポークを通すときは手で持って通すんだけどハブが重すぎて手が凄い疲れる。
買い物用の自転車なのでそんなに変速はしないんだけど、そんな買い物自転車を重くしてまで8速にする必要は全くないよな、って思っちゃったよ。(笑)


そして小物部品の取り付け。
元々の小物部品は取ってあったので流用、8R25用だけどたぶん使えるのではないかと・・・・?
しかし毎度毎度このスプロケットを止めるロックリングは付けにくいよ、20分ほど格闘。
これ何で普通の機械に使われるようなC止め輪にしないんだ????

そんなこんなでシマノのマニュアルをみながら取り付け。

そしてフレームへ組みつけ。
ここでふと気がつく、スプロケの厚さが厚い????
確か内装8段のチェーンって、9速用を使う、とかってどっかで見た気が???
俺の勘違いか。
シングル用のチェーンは持ってないので買わないと・・・。
ってことで今日は最後まで完成出来ず、残念。


なので先にハンドル周りを・・・。
元のレボシフトを流用。


インジケーター窓がちょっと汚いので補修部品を買いました、グリップも。

そしてレボシフトなのでグリップも購入。

まあこんな感じ。
ミラーは気にいってるので流用。


インジケータの数字がずれてるのがちょっと・・・・。
元々が古いのでガタが出てる分ずれちゃってるようです。

ってことで残りは次回。

おしまい。

グッタ 鍵

2019年05月11日 23時14分07秒 | グッタ
コンビニ用チャリとして結構活躍してるグッタですが鍵を付けたいな、っと。

今まではワイヤーのダイヤル錠を使ってたんだけどあれって面倒くさい。
で、リング錠を付けようかと思ったんだけどシートステーの幅が広すぎてリング錠が付かなかったんだよね。

ってことで昔懐かしいタイプの鍵。
ゴリンのGL-9、でも付ける場所が・・・、前側は籠のステー、左側はローラーブレーキの放熱板、ってことで右の後ろしか付ける所が無い。

でもフォークが太すぎてなんだかな~、みたいな感じですが。
こんなんでいいのか???

後輪に付けるタイプの方が良かったのかな?
まあそんなこんなで鍵を付けました。

ちなみにグッタですが非常に快調、とても乗りやすいです。
乗りやすいって思う要因はブレーキかな~?
前後ローラーブレーキで効きも良いしタッチも悪くない、ってことが意外と上質な感じです。

ただとても重い、部屋からの出し入れが大変。

まあグッタはそんな感じです。

おしまい。

グッタ、少々手直し。

2019年04月13日 21時06分41秒 | グッタ
グッタに限らす俺は手首が弱いようでフラットバーハンドルだと手首が痛くなる。
ってことでいろいろ考えてみる。

ライザーバー。
あんまり変わらないか・・・、これグリップの直線部分がもうちょっと長いといろんなグリップを付けられるんだけど意外と短い。
それとフラットバーとあんまり変わらないので却下かな?

昔懐かしいセミドロ。
これはもうデザインが合いませんな。
セミドロなんてホリゾンタルのクロモリ以外は合わないような気がする。
ひっくり返してプロムナード風にしても合わないだろうな~?

そんなこんなで結局元に戻す。
でもバックミラー付けたら折り畳めないんだよな~。
それにカゴ付けてるので折り畳んでもカゴ以下の幅にはならないし・・・。

それとサス付きのシートポストがぜんぜん動いてないような???
バラしてみるとこんなのが入ってるだけ。

なんだか意味が無いので普通のシートポストに交換。
ちなみにこのグッタのシートチューブの内径がちょっと大きいような?
シートクランプを緩めるとドン、って落ちる。

そんなこんなでいろいろやってみました。

おしまい。


もうチョイで完成かな?

2019年02月04日 23時04分53秒 | グッタ
グッタは買い物自転車なので泥除け、カゴ、ライト、テールライトは必須。

ってことでカゴはどうしようか? って思ってんだけど結局純正のフロントキャリアは使わないことにした。
なんせ重いしカゴが付けにくい。
手持ちの部品を使ってなんとかカゴを付けました。
ライトもカゴの下に・・・。
だけどビーンズハウスから移設のライトの線がちょっと短かったよ。


そしてテールライトも付けた。
これキャットアイのTL-SLR100Nってのなんだけど暗くなって振動が有るとピカピカ光るんだけど反応良すぎ、チャリは部屋で保管なので夜に近くを通るだけでピカピカ光るんだよ、もうちょっと反応を弱くしても良いんじゃ???


そんなこんなで後は馬蹄錠かな?

でもちょっと・・・、ハンドルが・・・。
俺ってどうもフラットハンドルが嫌、ってか手首が痛くなりそう。
きっと手首が弱いんだな。
ハンドルを普通のママチャリハンドルに変えようかな、って思ってます。
現状は折りたためるハンドルで便利そうなだんけどね。

乗ってみてハンドル以外の違和感はやっぱりローラーブレーキか?
ちょっと強めにブレーキ掛けると金属のこすれあう音がするんだよね、なんだかな~、まあこれは仕方ないんだけど・・・。
ちなみにBR-IM75の効きですが、買い物に行く程度では全く問題無し。
奥の方に行ってからギュッと効く感じ。
でもBR-C6000の方がもっとしっかり効く感じです、リニアに握った分だけ効いて最後にギュッと止まる感じ、さすがに新しいだけのことは有る。

そんなこんなでビーンズハウスと入替で買い物自転車となりました。


おしまい。