火曜の話ですが・・・、グランテック2号機のブレーキ、BR-C6000の効き具合を確認しようといつもの箱根峠へ行ってみた。
2号機での登りは初めてなんだけど・・・・、久しぶりにキツかったよ。
2号機のペダルは何を付けようか悩んでたんだ、片面SPDがいいのかな~? とか思ってたんだけど物が無いのでとりあえずグランテック純正ペダルで行ったんだよね。
靴は履きふるしたテニスシューズで。
ところがペダルも靴もすり減ってるので足の置き場が落ち着かない、それと普通の靴はソールが柔らかいので足首を使ってペダルを漕いじゃうんだよね。
ってことでいつも使わないすねとふくらはぎの筋肉を使うことになってしまったので、すねとふくらはぎがパンパンになったよ。
タイム的にはどうかわからないけどSPDペダルとシューズの威力を実感。(笑)
そしてローラーブレーキの引きずりなのかタイヤの太さのせいなのか、チャリ自体のスピードもまったく上がらず。
グランテック1号機のような軽快さはまったく無し。(笑)
今までの箱根の登りで一番キツかったかも????
まあそんなこんなでチンタラ登る。
天気はそこそこ良かったよ。
で、いつもの箱根峠。
やっぱりスタンドが欲しいな~。
ついでなのでくらかけゴルフ場まで行ってみる。
ここから下り、ブレーキテストです。
効きはまったく問題なし、Vブレーキ並に効きます。
ギュッ っと握り込んだらた簡単にロック出来そう。
ただ音が・・・、キツめにブレーキかけると金属の擦れ合う音が出てくる。
走行自体には何も問題無いけど嫌な音だな~。
途中の山中城址で止まっておかしい所が無いか確認。
まったく問題なし。
放熱板に触ってみたけど、ちょっと暖かい、程度。
まあ、ローラーブレーキの抵抗なのかタイヤの太いせいなのか下りも明らかにスピードが乗らない、なのでブレーキもそんなにかけっぱなしってことも無い。
だから発熱も少ないのかな???
激坂のこわ飯坂を下りた所でも自転車を止めて放熱板を触ってみたけど2~3秒は触っていられるくらい。???
そういえば前ブレーキの効き過ぎ、って話を前に書いたけどHB-IM70は↓のような機構が付いている???
シマノのHPから探してきた画像だけどたぶんHB-IM70にも付いてるよな~?
付いているとしたらぜんぜん効いてない感じ、↓のクラッチ部分が錆ついているのか???
玉押しもダメだし、このクラッチ部分もバラしてみようかな~?
ってことでブレーキテストは何の問題も無く、完璧です。
ネックは重量と値段の高さくらい、あと若干の引きずりくらいか?
BR-C6000はママチャリに乗っててお金持ちの人は買った方がいいかな?って商品ですね。
以上ブレーキテストでした。
そういえばサス付きステム。
これ手首の痛さの軽減にはかなり効果が有りそう。
ダホンメトロの時は帰ってきて手首が痛かったんだけどこの2号機で痛さは無かった。
意外と良いかも?
あとはやっぱりフロントシングルだと使いにくいな~、中間の歯数が欲しくなる。
まあ、それは後でまた考えよう。
とりあえずアウターをちゃんと固定すれば完成かな。
おしまい。