goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまじんのテニス&チャリ日記

さらっと するっと ほろっと

グランテック 24 2号機ブレーキケーブル。

2018年09月28日 21時24分35秒 | グランテック24 2号機
2号機のブレーキケーブルをシフトが上、ブレーキを下にしてたんだけどブレーキケーブルがギュッと曲がってしまうのはなんだか・・・・。


ってことでブレーキとシフトの入れ替え。


それとローラーブレーキってやっぱり回らないよね~。
まあ、実際乗っていればたして変わらないのかもしれないけど。


しかしこの2号機は使い道がまったく無いな~。(笑)
置いておくスペースも無いしバラして押し入れかな?
グッタもTS2016も途中だしね。

おしまい。

週末は天気悪そうだし・・・、ってことで今日はチャリ。

2018年06月22日 23時08分52秒 | グランテック24 2号機
なんだか最近仕事が面倒くさいな~。
仕事の内容自体は嫌いじゃないんだけど、それ以外の事が嫌なんだよな~。

まあ、それはそれとして。
週末は天気悪くてテニスが出来ないかも? ってことで身体を動かさないとブクブク太りそうなので今日は午後からチャリ。

グランテック2号機のギシギシ音の解明をしたいので今日も2号で行く。

天気はそこそこ。


登り始めるとやっぱりギシギシ音、フレームの折り畳み部分かな?
でもBB辺りのような気もするし・・・。
トルクかかってる時じゃないと音が出ないのでギシギシ音の解明がしにくい。
結局今日もわからず・・・・。

今日の国一は工事中。


そしてその工事中の距離がちょっと長い。
山登り中の工事中って登りも下りも嫌だなー。
下りだと車と同じスピードで下りるわけにもいかないので工事の交通整理のおじさんに迷惑かかりそうだし・・・。
ちなみにタイヤが太いので歩道でも走りやすい。


まあ、そんなこんなで箱根峠。
しかし今日は自転車が少ない、峠まで1台も自転車にはすれ違わない。
そして午後は大型車両が少ないので怖さが半減、走りやすい。


このまま下って帰ろうかと思ったけど工事中だしな~。
ってことで函南方面へ。
十国峠へ行く途中から原生林~山中城址へ出る道が有ったよな、ここから帰れないか?
一応、MTB風のチャリなんだし・・・。


と思ったんだけどハイキングコースみたいだし、ちょっと無理かな。
だいたい入り口からしてこんなだし・・・。


結局やっぱり熱函の旧道経由で下りる。
途中の十国峠。


最近はあっちこっちに自転車のスタンドが置いてあるよ。


熱函の旧道は路面が濡れていたり乾いてたり。
ブレーキが効き過ぎるのでちょっと怖い。
と言うか、タイヤが信用できない。
なんせ子供用MTBのタイヤだもんね、強めにブレーキかけるとスリップしそう。


あとは狩野川の土手を帰ってくる。
大場川と狩野川の合流部を公園にしてるのか?
なんか自然な感じで河川敷を残しておいてもいいのにね。


ってことで2号をちょっと長めの距離を乗りました、55キロくらいか?
でも、ローラーブレーキでホイールを外せないのでパンクしたら困るし、2号は近場を乗る自転車だよな。

まあ、そんなこんなで今日はチャリに乗ってきました。

おしまい。




昨日は2号機で箱根。

2018年06月15日 22時49分42秒 | グランテック24 2号機
昨日は2号機でいつもの箱根峠。

天気はそこそこだったけど今週は天気悪そうなので乗れる時に乗っておく。


出かける前にMTB用のSPDペダルを買ったので付けてみる。
PD-M505とかって安物にフラットペダルになるやつが付いてる物。
ヤフオクでわりと安かったんで買ってみた。
しかしシマノ製でも安物はやっぱりダメか? 調整ネジで固くしても横方向のズレが大きい。
でもまあとりあえずはこれで良いかな???


そういえばあんまり気にしてなかったけど2号機はパンクしたらどうしよう???
ローラーブレーキなので出先でのホイールの取り外しはなかなか大変そうだよね。
まあ、とりあえずパッチ等のパンク修理セットをディパックに入れて出かけてはいるけど、実際道路脇でパンク修理はな~???
ちなみにシンコーってタイヤメーカーのITUBEが良いな~、って思うけど22インチHEのサイズは無いし、でもこれって売れそうな気もするけどあまり名前を聞かないってことは売れてないのかな~?
ママチャリのパンク修理は大変なので売れそうな気がするんだけど???

まあ、そんなこんなで箱根峠。


やっぱり2号機で箱根の登りは走った感じが重い。
その原因はフロントシングルだからかな~?
どうしてもリアスプロケが11~32だと中間が欲しいな~、って思うんだよね。
歯数は11・13・15・18・21・24・28・32T で、たとえば26Tくらいで走りたいな~、って思った時に24Tにするか28Tにするか?
たぶん俺は24Tにします、軽い方にすると走りにくいから。
つねに重い方のギアを選んで走るので、重ったるい自転車って思ってしまうのかも???

2号もフロントダブルにした方がいいかな~。

ちなみに、リアスプロケの11~32Tって内装8段とだいたい同じくらいの比です、なので内装8段にするのも面白いかな~、とは思います。


あと、この2号機のフレームは異音が出始めた、折り畳み部分のバラシ&調整が必要かな~???
なかなか完成しないな。

おしまい。




2号、チャリトレコースへ。

2018年06月09日 08時20分41秒 | グランテック24 2号機
昨日の昼にチャチャっとチャリトレコースへ行ってきました。


ペダルはSPDペダルに替えて行ったけど・・・・。

減量&トレーニングなのでフラットペダルで乗れば体力使っていいようなのだけれども・・・、やっぱりフラットペダルはかったるい。(笑)
そういえば前回グランテックの純正ペダルで乗った時に交差点を調子良く曲がって行ってちょっと倒しこんだだけでペダルが路面と接触、純正のペダルは幅が広いんだよね。
タイヤ小さくしてBBの位置が下がったので普通のフラットペダルは無理か?
MTB用SPDのペダル買おうかな~。

シフト&ブレーキのアウターの通し方は迷ってる。
こんなアウター受けを買ってみた。


ブレーキをダウンチューブから通すと折り畳みが出来にくい、やっぱりブレーキはトップチューブ?かな~?
それとチェーンステーのアウターはちょっと外へ膨らむとクランクに当たりそう、ここはちゃんと止めないと・・・。
時間が出来たら直そう。
そうそう安っぽいスタンドも買った、安っぽいではなく「安い」かな、アマゾンで636円、当然中国から配送されてくるんだけど、それにしても安いな~。


もうちょっとですな。

おしまい。

BR-C6000 ブレーキテスト 箱根の下り。

2018年06月07日 07時38分39秒 | グランテック24 2号機
火曜の話ですが・・・、グランテック2号機のブレーキ、BR-C6000の効き具合を確認しようといつもの箱根峠へ行ってみた。

2号機での登りは初めてなんだけど・・・・、久しぶりにキツかったよ。

2号機のペダルは何を付けようか悩んでたんだ、片面SPDがいいのかな~? とか思ってたんだけど物が無いのでとりあえずグランテック純正ペダルで行ったんだよね。
靴は履きふるしたテニスシューズで。

ところがペダルも靴もすり減ってるので足の置き場が落ち着かない、それと普通の靴はソールが柔らかいので足首を使ってペダルを漕いじゃうんだよね。
ってことでいつも使わないすねとふくらはぎの筋肉を使うことになってしまったので、すねとふくらはぎがパンパンになったよ。
タイム的にはどうかわからないけどSPDペダルとシューズの威力を実感。(笑)

そしてローラーブレーキの引きずりなのかタイヤの太さのせいなのか、チャリ自体のスピードもまったく上がらず。
グランテック1号機のような軽快さはまったく無し。(笑)

今までの箱根の登りで一番キツかったかも????


まあそんなこんなでチンタラ登る。


天気はそこそこ良かったよ。
で、いつもの箱根峠。
やっぱりスタンドが欲しいな~。


ついでなのでくらかけゴルフ場まで行ってみる。


ここから下り、ブレーキテストです。

効きはまったく問題なし、Vブレーキ並に効きます。
ギュッ っと握り込んだらた簡単にロック出来そう。

ただ音が・・・、キツめにブレーキかけると金属の擦れ合う音が出てくる。
走行自体には何も問題無いけど嫌な音だな~。

途中の山中城址で止まっておかしい所が無いか確認。
まったく問題なし。
放熱板に触ってみたけど、ちょっと暖かい、程度。
まあ、ローラーブレーキの抵抗なのかタイヤの太いせいなのか下りも明らかにスピードが乗らない、なのでブレーキもそんなにかけっぱなしってことも無い。
だから発熱も少ないのかな???


激坂のこわ飯坂を下りた所でも自転車を止めて放熱板を触ってみたけど2~3秒は触っていられるくらい。???


そういえば前ブレーキの効き過ぎ、って話を前に書いたけどHB-IM70は↓のような機構が付いている???
シマノのHPから探してきた画像だけどたぶんHB-IM70にも付いてるよな~?
付いているとしたらぜんぜん効いてない感じ、↓のクラッチ部分が錆ついているのか???
玉押しもダメだし、このクラッチ部分もバラしてみようかな~?



ってことでブレーキテストは何の問題も無く、完璧です。
ネックは重量と値段の高さくらい、あと若干の引きずりくらいか?

BR-C6000はママチャリに乗っててお金持ちの人は買った方がいいかな?って商品ですね。

以上ブレーキテストでした。


そういえばサス付きステム。
これ手首の痛さの軽減にはかなり効果が有りそう。
ダホンメトロの時は帰ってきて手首が痛かったんだけどこの2号機で痛さは無かった。
意外と良いかも?

あとはやっぱりフロントシングルだと使いにくいな~、中間の歯数が欲しくなる。
まあ、それは後でまた考えよう。

とりあえずアウターをちゃんと固定すれば完成かな。

おしまい。