goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばらぎ

サイクリング、電子工作、デジタル回路、無線、ラジオ、電脳机など

74HC181でミニコンをつくる( PDP8 )  ただいまデバック中 続き

2016年08月19日 | 電子工作
時間がかなりたってしまった。
さぼっていたのもあるが、フロントパネルでスイッチオンオフして操作するのを
マイクロプログラムで判定して行うのがうまくいかずなやんでいたためである。

いまのところ、スイッチを操作するところはうまくいっている。
simulation enabledにしてticks enabledに、
ticks frequencyを4.1kHzにしてフロントパネルのSW入力待ち状態で
操作するとLEDがチカチカしてクロックも濃緑と鮮やか緑に変化して
動く様子がみていて楽しい。デバックして完成後が楽しみだ。
 

マイクロコードをopenofficeのcalcで入力


calc上で16進に変換されたものを
logisimでは画面上で16進8桁を上位から打ち込む


マイクロコードの条件判定は適当


logisimで作成したPDP8



MA+1->MAでエラーが発生してわけがわからず2,3日悩んだ。
シュミレータがpositive edge triggerでD入力を取り込みでなくて
レベルHで取り込みだったためだった。
なので入力中に+1されて途中でレベルHの間に書き換わり、矛盾が発生したようだ。
0から1になったときにいったん取り込み、1から0で確定にしたらうまく動いたから
よしとした。

秋葉でいろいろ電子部品をお買い物

2016年03月20日 | 電子工作
鈴商は閉店。鈴商には老眼の人のためにところどころにルーペが置いてあり、
それで部品に書かれた型番を見ることができた。
しかし、秋月にはたぶんないと思う。しかたがないのでスマホで部品を撮影して拡大してみようと
したけどよくみえない。型番がわからないので買うのをやめた。

買おうとした部品は74HC4511だ。


秋葉に買い出し 2SC372を発見

2015年03月02日 | 電子工作
秋葉といえば、じゃんがら でなくてやっぱり電子工作の部品だよね。
どのビルも人形を販売していて。


秋葉で2SC372を発見。
もう見ることはないと思い、20個ぐらい買おうとしたら、おじさんが箱をもってきて
一袋50個入りを見せてくれたので一袋買うことにした。
1ケ32円×50個=1600円だけど2割引きの1280円。
たくさん買ってくれたからおまけで1000円でいいよと言うので1000円で買った。
これでしばらくは1.2石ラジオ制作集で遊べる



トリオのジャンクチューナのステレオ表示LEDがつかないので購入した。

三つ編みに挑戦(スーパーアンテナバラン)

2014年08月10日 | 電子工作
三つ編みに挑戦。
赤・黄・黒を三つ編みしてそれをコアに巻いてケースにおさまるようにする。

購入はいつもの千石でcalkitの50W スーパーアンテナバラン
http://calibration.skr.jp/




ケースは自分で加工する。ドリルが見当たらないのでハンダごてに針金をまいて
プラスチックケースに穴をあけ、リーマできれいに削る。


無理やり押し込んではんだ付けして完成。