goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばらぎ

サイクリング、電子工作、デジタル回路、無線、ラジオ、電脳机など

PDP8エミュレータのパネルにLEDとスイッチを取り付ける準備開始

2019年05月05日 | 電子工作
ビバホームで木材を買う。
自分でのこぎりで切ると斜めになるのと面倒なので機械で切ってもらう。
電子工作といいつつ、半分は木材加工だ。



LEDとスイッチをはんだ付けするために金具で固定。


出来上がったら、基板を四角箱に固定する

arduino megaのシールド基板を調達

2019年02月17日 | 電子工作
arduino megaでPDP8/IをエミュレートしてLEDチカチカ、スイッチでプログラム書き込みなんてことを
やりたい。

以前、買ったarduino megaにSRAMを載せる。LDEやスイッチを接続する。シールド基板を調達したい。
いろいろあり、基板は何を選択するればよいか、ソケットやヘッダーピンは何を接続するとうまくいくか
ネットで調べて安いのを少しずつ買っていく。

基板のPWMの7番と8番ピンの間が2.54mmでないみたい。みんなどうしているんだ。
秋葉の知っている店を見て回りあいそうなのを探した。

基板はaitendoでmega用のUSBソケットやDCジャックがソケットよりも高くなってはみ出ているのに
対応している基板に決定。250円。ソケットかピンヘッダは来週購入する。





おまけ
本当は10μAの電流計がほしかった。
何に使うかというとゲルマラジオで流れる電流を測定したい。

ラジオ少年にもどりたい made in japanよもう一度

2018年10月07日 | 電子工作
もう、30年以上も前のラブ板が出て来た。
自分が何を作ろとしたかの記憶はない。
バーアンテナががあるってことはきっとラジオを作ろうとしたいたのだろう。
今はなきロッシェル塩のイヤホンものこっている。

35年ほど前、何かラジオを作ろうとした痕跡が残っている。



バーアンテナの箱。PB-450だ。



おー、中をみると確かにロッシェル塩だ。まだ使えるかな


もう、made in japanのクリタルイヤホンはないのかな
Japanは35年ぐらい前に買ったロッツシェル塩のもの。TAIWANはハムフェア2018で150円で買った。


おまけ

ハムフェア2018でかったエアバリコン。200円だった。
クリスタルイヤホンと同じく、もう手に入らないかも


オールTTLで電卓を設計してみたい

2018年05月01日 | 電子工作
3年ぐらい前に
オールTTLで電卓を作りたい 組み合わせ回路で割り算はできる? ( 除算回路 )
https://blog.goo.ne.jp/k74181/e/bdf4898dea30ffc11a06d0dad06f7570
なんて書いていたが、以下を発見。

https://www.eevblog.com/forum/projects/vintage-calculator-project/25/
のスレッドで
http://bitsavers.trailing-edge.com/pdf/practicalElectronics/digi-cal/Digi-Cal_Jul72-May73.pdf

おー、1970年代前半にTTLで設計作成とかやって公表している人がいたんだ。
毎月のタイトルをみると
03 construction of display panel
04 keyboard logic and hardware
05 entry register logic and hardware
06 answer and z registers
07 clock genarator board
08 logic construction and adder board
09 programme board
10 M counter board
11 overflow logic and OVF board

回路図をみると、4ビット×2入力+シリアル入力があるSN7494シフターを使用、その他今では売っていないTTLを使用していたり、ワイアードオアとかで組んでいたり、入手できるICにあわせて変更しないと無理かな。

キーボード入力のチャタリングとか大変そう。

回路図を現在入手可能な74HCにあわせてlogisimで実現するぐらいで終わりかな。
うーん、残念

たまには秋葉で電子部品購入 2SK439 を10ケ買った。399円だ。

2017年02月12日 | 電子工作
秋葉を半日ぶらぶらした。
ジャンク品の無線LANカードをさがして歩き回った。しばらく来ないうちにラーメン屋ばかりになってしまった。あきらめていつもの電子部品屋で高周波トランジスタをさがした。

今日の掘り出しものは、もう見ることもないと思っていた2SK439だ。
2SK241もみかけないのに2SK439がまだあったなんて。
1個 400円ぐらいはする。それが10個で400-1円だった。
しかし、もう若くないので、いや、老眼なので部品に書かれた型番が見えない。
目をこらしてみてもわからない。本物だろうか? わからないまま買ってしまった。
家でライトをあてて拡大してみたらたしかにK439の文字があった。よかった。

2SK439


ついでに1815も買った。
昔は2SC372、今は2SC1815だが、そのうちなくなる日が来るのかも
2SC1815