老体むち打ち三人で薪割り、一日頑張りました。案じていた欅が意外と
スムースに割ることが出来、1,5年分夕刻4時に終わることが出来ました。
27t薪割機の威力は凄いの一言です。使用したガソリン2,5ℓとは驚きです。
1m32万円。今回は6m3あります。早速、お寿司と生ビールに成りました。
16日葬儀、17日お仕事、18日薪割り、19日米山山開きで振舞うトン汁
作りの事前荷上げで水20ℓの担ぎ上げ。疲れました。
昨日は雨に備え覆いをしました。しかし手前の薪を仕舞わなくてわなりません。
今少しの頑張りです。辛い。
19日、水の担ぎ上げです。辛い作業の中で珍しい米山でサンカヨウです。
スマホで撮影。こんな事になってしまいます。一眼レフは辛く、
コンデジでも面倒になった自分が情けなくなります。
昨年から薪は購入しようと考えていました。買えば1㎥1万5千円位で一冬
4~5㎥を必要となりますし負担が大きくなります。しかし、昨年と今年は知
り合いから持って行って下さいとの申し入れがありました。
其の1、遺産相続した宅地に栗の木を植え、その落ち葉が近所迷惑となり自
分で枝を払ったものの幹を倒せず依頼を受け6本を頂きました。
其の2、宅地境に植えたケヤキです。大きくなり7m程あります。枝はすでに
電動チェーンソーで払ってあります。幹が70~80㎝あり倒せないとの事です。
初めてこんな太い堅木の大木を倒しました。下部は下を片付けた後から切り
ます。運び出しに一苦労します。現在、自宅庭は薪が山の様になっています。
宝の山に見えます。
今回作業をしていると、切って下さいとお願いされる方があり、聞くと
前回8万円を払ったと聞きました。しかし、この疲労度と薪で一杯に
なった庭を見ると来年まで太らせようかと思案しています。
自然味ゆたかな幸せの香り、さて何でしょう。山の師匠が醸造課を
創設し、その際の古酒を頂戴してしまいました。絶品です。
「ヤマナシ」そう云えばナシ、と思える芳醇な香りです。唯一無二の
二つと無いリキュールの効用か少々(?)口に含むだけで色々な出
来事が思い起こされます。
「サルナシ」少々癖があります。此れも師匠直伝の秘宝酒です。
特別ブレンドは素晴らしく比率を尋ねれば多分適当との答え
が返って来ると思います。
私はラベル無で「アケビ」と「ナナカマド」を今年も造りました。
一昨年、狩猟の先輩の越後杜氏さんがこれは旨いとナナカマド
は持って行かれて仕舞いましたので再度、昨年10月24日菱ヶ
岳登山で採取、登山道で出会った山ガールに製法を教えてし
まいました。
アケビはパープルに染まりとても綺麗で美味しく
なります。大好きな一品です。
4カ月も経ち深紅の色が抜けてしまいましたが
小枝も一緒に漬け込むのがポイントです。6カ月から
1年後の開封が楽しみです。
本年も宜しくお願い致します。待ちに待った開封の日が来ました。
昨年に引き続き頂いた純米大吟醸酒で28%まで磨かれています。
当分?楽しめそうです。
上越の割烹では1合2000円で振舞われていますが、とても手が出ません。
朝日山酒造のflagshipです。善い年になりますように。
平成30年度米山親子登山が行われお手伝いをしました。
1年生から6年生までの全校登山です。縦割り班学習で
毎年感動を貰います。おおよそ100人隊列も長くなります。
毎年行われる行事ですので、初体験は1年生。
笑顔いっぱい山頂で記念撮影。大きくなってからも好い想い
出になりますように。