goo blog サービス終了のお知らせ 

畳道

日本の伝統文化である”畳”の良さを伝えていく。
埼玉県熊谷市 4代目 畳職人のブログ。

熊谷桜祭り イベント! “畳の縁台”探し プレゼントキャンペーン!!

2012-04-07 | Weblog

 

熊谷桜祭り イベント! 

“畳の縁台”探し プレゼントキャンペーン!!

 

熊谷桜祭り では、 熊谷畳業組合もイベント参加しています。

当店、金井タタミ店も組合店として参加しています。

その中でも、各組合店による“畳縁台”の設置では、土手の上に十数台を設置しています。

そこで・・・

十数台ある“畳縁台”の中に一台、当店 金井タタミ店で製作したものがあります。

その 金井タタミ店 の “畳縁台”を見つけてくれた方、先着20名に、オシャレな畳小物をプレゼントいたします。

設置期間、4月6日~4月8日

 ※縁台右脇に金井タタミ店の刺繍があります。

 

この“畳縁台”を探してね!

右横に 金井タタミ店の刺繍があります

≪参加方法≫

見つけた方は、写メor デジカメで写真を撮って、金井タタミ店に来て下さい。お店の場所は地図

その場で、確認・プレゼントをさしあげます。(店名の刺繍が写るように撮ってください。)

先着順の為、事前にご連絡頂けると確実です。

是非、ご参加ください。お待ちしています。

 

 

畳に関するご質問・ご相談、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

明治創業 金井タタミ店 http://kanai-tatami.com

 

埼玉県熊谷市仲町46 TEL 048-521-2675 FAX 048-522-1275

 

 

 

対応地域: 埼玉県熊谷市、行田市、羽生市、鴻巣市、深谷市、本庄市、東松山市、他埼玉県内、太田市、館林市、他近県

 

※書ききれない為、その他対応地域については、お問い合わせください。

 

 

 


熊谷桜祭り  熊谷畳業組合 イベント情報!!

2012-04-06 | Weblog

熊谷桜祭り  熊谷畳業組合 イベント情報!!

熊谷桜祭り

江戸時代から桜の名所として知られ、「日本さくら名所100選」の一つ。荒川の土手沿い約2kmにソメイヨシノ約500本が植えられ、見ごろになると沿道が美しいサクラに包まれます。

そんな “熊谷桜祭り” に今回、熊谷畳業組合も参加することとなりました。

4月6日(金曜日)~4月8日(日曜日)まで、熊谷私立図書館近くの沿道に、テントを設置しています。

イベントも企画していますので、お花見の際には、是非お立ち寄りください。

土手の上には、組合員が、各店1台ずつ作成した、“畳の縁台”を設置しております。

土手の上の“お花見散歩”の際の一休みに是非ご利用ください。

準備風景

 

座り心地抜群の “畳縁台”です。 

 

畳に関するお問い合わせは、お気軽にこちらまで

明治創業 金井タタミ店 〒360-0047 埼玉県熊谷市仲町46  ホームページhttp://www.kanai-tatami.com

 

                 TEL 048-521-2675 FAX 048-522-1275

 

                 e-mail info@kanai-tatami.com

 


ネバネバおいしい、“おくら”の生り方

2012-01-11 | Weblog

デジカメに貯めこんだ写真の整理をしていたら、こんな写真が・・・

我が家の小さな家庭菜園に昨年初めて植えた、“おくら”の写真。

三十数年生きてきて、初めて知った オクラの生り方

ちょっと衝撃!!

想像していたのと、まさに180度違っていた!!

 

 

これって、常識??

 

収穫後は、こんな感じ

知らないことばかり・・・と実感した 昨年の夏の思い出でした。


至福の一時! イケ面猫 チコ!

2010-02-21 | Weblog
名前 チコ
性別 ♂
年齢 結構いってます

自他共に認めるイケ面猫?

至福の一時を激写!!


              




             



チコが見せる“至福の一時”の表情が
私にも“至福の一時”を届けてくれます。

いつも“癒し”をありがとう チコ 

珍しい!! “サボテンの花”画像

2010-02-19 | Weblog
デジカメの写真を整理していたら、以前に撮った、珍しい写真が出てきたのでしま~す。



87歳になる、祖母がとてもうれしそうに

『今日サボテンの花が、4つも咲いたよ』

とはしゃいでいたので、記念に撮ってあげたものです。

普段の“凶暴な姿”からは、まったく想像できないほど美しい花を咲かせる“サボテン”。

そのギャップが、綺麗な花をより美しく見せるのでしょうね。








ボランティア活動

2009-07-29 | Weblog
7月29日(月)に、老人福祉施設『永寿園』にお邪魔し、
ボランティア活動をさせて頂きました

良く耳にするのが『ボランティア活動に参加してみたいと思うけれど・・・
どうやていったらの良いのかわからない・・・』等など。
はいっ
そんなに難しく考えることはないのです
いつでも自分の出来ることから参加すれば良いのです
ボランティア活動に決まった〝かたち〟はないと思います。
個人の自発的な意志から始めるのです
自分の目で見て、五感で感じなければわからないことだってあります。
ボランティア活動を通して、様々な人々と何かを成し遂げたり、つくりあげた時、
お金では得られない貴重な出会いや発見、感動、そして何よりも大きな喜びがあります

 

 



楽しいと感じ、笑顔がこぼれる、ただそれだけで幸せな気持ちになれるものです
すごく楽しそうに、イキイキとした表情を見せてくれる一瞬一瞬を忘れません
そして、とても喜んで良い笑顔を返してくださいます
その笑顔を見て、また訪れたいと思う私たちであります



一昨日の出来事・・・・

2009-07-15 | Weblog
一昨日(7/13)は妻とふたりで熊谷市にある
特別養護老人ホーム立正たちばなホームへボランティア活動に行って来ました


私たち夫婦は、何か人の役に立てることはないだろうか社会に貢献出来ないだろうかと考え、
微力ながらもボランティア活動に積極的に出掛けようということになったの

人は皆、平等に歳月を経ていきます
そして人間は、一人では生きられないですよね。
そうした中、人生を頑張って生きてきた人生の大先輩(高齢者)に対して、
日本はあまりにも冷た過ぎると思う事が多々あります
とても寂しいことです・・・・

高齢期への過渡期、
60歳からの数年間を向老期といいます。
定年退職後の人生をどうするか決める時期、
パートナーや大切な人との死別が迫り来る時期、
自分の身にも確実にやって来る死を考える時期、
更年期障害などによる身体機能の衰退を感じる時期。
ここをどう乗り越えるか、そのためにはやはり『生き甲斐』が必要です。
そして、そのためには『家族や友人との付き合い』、
『いろいろなことに関心や好奇心を持つこと』、
『まだやり残した仕事がある、と思うこと』が大切だというのは、まさにその通りだと思います
まず、今の私たちに何が出来るのか
を考えた時、ボランティアを率先して活動するに辿り着いたのです

昨日は、高齢者の方に指先を使ったいぐさコースター作りを楽しんでいただきました

 

 

材料と作り方は、、、、
いぐさを作りやすいように予めカットしておいた物)、
折り紙、
型紙(いぐさコースター縁取りを折り紙で付けていく際に、簡単に出来る様事前に型を作っておき)、
⇒型紙を折り紙の上に乗せて鉛筆で上から型紙に沿って線を引く、折り紙に引いた線に沿ってハサミでカットする、
⇒カットした折り紙をいぐさコースターの土台の下に置いて木工用ボンドで糊付けして完成

 

一昨日は大変暑い中ありがとうございました
皆様と一緒にとても有意義な時間を過ごすことが出来て、とても楽しかったです

人のために役に立ちたいという一つの夢が叶いましたありがとうございます
皆様のお陰です
日々、お忙しい中本当にお疲れ様です
このご縁を繋いで下さった皆様に感謝しています本当にありがとう
今後もボランティア活動を通して、沢山の人と出逢い、触れ合い、お付き合いしていけたら最高に幸せです
協力して下さった施設長・職員の方々へも感謝の気持ちを込めて、、、、、、

今月の27日にも、他の老人ホームにてボランティア活動が決まっています
今後も皆様の健康と笑顔を見られるよう、日々精進していきたいと思う私たちです




新しい畳のかたち~NEW TATAMI STYLE~ “IGZA”

2009-06-21 | Weblog
「畳のイメージは

と聞かれたら、なんと答えますか?

「古くさい」・「ださい」・「興味ない」・・・

こんな悲しい答えが、今にも聞こえてきそうです

そこで、そんなイメージを一新すべく、こんなものをご紹介



これは、“IGZA”で作られた、本物の畳素材を使用した、桜時計です。

“IGZA”とは、日本の伝統文化である畳の良さを、より多くの人に伝える為、新しい畳のかたちとして、インテリア・畳小物などを発信する畳ブランドです。

他にも色々な物があるので、興味のある方は是非、見てみてください。下のかえるちゃんをクリックしてね


畳・“IGZA”に関するお問い合わせはこちらまで
http://www.kanai-tatami.com/







気持ちよく新年を迎えよう! 今なら間に合う新畳!!

2008-12-02 | Weblog
2008年激動の一年も残りわずか一ヶ月。

今年一年も様々なことがありましたが、あっという間に過ぎもう師走。

最近はあまり良いニュースも聞かず、このままどんよりとした気分で新年を迎えると思うと、悲しいですね。

そこで

新しい畳で新年を気分よく迎えましょう!!

って、結局宣伝記事になってしまいましたが・・・

実際、畳を替えただけでもお部屋のイメージが大きく変わり、お部屋がすごく明るくなります。

人は環境により、気分やモチベーションは大きく変わるものです。

よい新年を迎えるひとつの方法として、オススメですよ。

畳に関する、お問い合わせはこちらまで
http://www.kanai-tatami.com/