ボーイスカウト福岡県連盟糟屋第10団

ボーイスカウト糟屋10団(粕屋10団)の活動を紹介します。

自転車を知ろう

2009年05月10日 | ボーイ隊

5月10日(日) 天候 さわやかな晴天でした。

10:00~13:00 (清掃時間も含む)の時間帯で
岩崎神社で隊集会「自転車を知ろう」を行いました。

各班は集会の後岩崎神社の落ち葉掃きを行い。
各班の荷物を新しい倉庫に移動しました。


自転車を知ろう!の開会式    


みんなで連盟歌を斉唱します


指導者より自転車の各部位の名称の質問がありました。


ひとり一箇所づつ各部位の名称を答えるよう指示がありました。
早い者勝ち


次は乗るサドルの高さの調整です


次にパンク修理を実際にやってみます。
前輪はとり外してチューブを出したほうが簡単です。
班長が実践します。


指導者の説明を真剣に聞いています


タイヤの中のチューブを確認します。


チューブのパンク箇所をバケツに水を入れて調べます。


この辺から泡が出ている


実際の修理の仕方の指導を受けます。
バンク箇所が見つかれば。紙やすりでチューブをこすり・・・・


実際に自分たちでもやってみます。


修理が終わればチューブを元のタイヤの中へ戻します。


こちらではブレーキワイヤの交換の実習をします。


ワイヤの外し方、取付け方の指導を受けます。


実際にやってみます。


スカウトハンドブックの交通安全の事項を各自履修します。


履修した事項を班長にサインをもらいます


班長がこれなかった班は指導者かサインをもらいます。


閉会式です。当番班長が整列させます。


副長が隊長の話の代行を行いました。



ソング“光の路”を斉唱します


ボーイ隊は集会の後岩崎神社の落ち葉掃きを行いました。



※自転車豆知識
 自転車は18世紀末ごろに発明されたと言われています。当初は前後2つの車輪
 をつけたフレームにまたがって、足で地面を蹴って進むという遊び道具でした。
 1885年イギリス人J.K.スターレーが前後同じサイズの車輪のチェーンやギアを
 装備した自転車を考案し、それが現代へ継承されているそうです。
 自転車は最近のエコブームなどにより人気がでていますね。
 自転車に関する情報サイトもあるので、これらを見てさらに深く学びましょう

  パンク修理解説(パンク修理の方法を写真入で紹介)
  自転車探検 (用語から病気予防効果までを沢山掲載)
  自転車活用推進研究会 (自転車情報のリンクを掲載)
  タイヤのパンク修理【YouTube動画】


                      画像・コメント提供:  ボーイ隊 菊池副長
                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする