とちぎの歴史建造物ぶらり旅

栃木県には、わが国を代表する優れた歴史文化が築かれました。カメラ片手にぶらり訪ねて、とちぎの歴史建造物をお届けします。

黄門さまの古墳発掘 下侍塚古墳

2007-03-14 20:45:33 | 栃木県の土木建築遺産

 栃木県の北東地域を流れる那珂川は、四国の四万十川と並び称される豊かな自然を残し、様々な魚が生息し、特に、アユが有名な清流の川です。
 下侍塚古墳は、この那珂川を見下ろす河岸段丘の端部にある前方後方墳です。
 大田原市(旧湯津上村)は、古墳群の宝庫と呼ばれ、那須地方の6基のなかで、上侍塚古墳に次ぐ大きいものです。
 水戸黄門さま(徳川光圀)は、約300年前の江戸時代、那珂川町(旧馬頭町)に度々訪れており、土地の庄屋であった大金重貞の書いた「那須記」に那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)のことが書いてあったので、黄門さまは「上・下侍塚古墳のどちらかが、古代の那須国の国造(長官)の墓だろうと思い、家来の助さんに命じ、元禄5年(1692)上・下侍塚古墳を発掘させましたが、残念ながら誰が埋まっていたかは分かりませんでした。
 しかし、鏡・鎧片・鉄刀片などの出土品を絵に描いて記録し、松板箱に入れて埋め戻しました。
 さらに、墳丘の崩落を防ぐために松の木を植えるなどの保存整備も行われ、この調査と調査後の遺跡の処理は、日本考古学史上特筆されるものです。
 さすがは、天下の副将軍のおかげで、古墳時代に造られて、発掘から315年たった今も、いにしえの美しい姿が見られ、遥かに遠い古代の情景に思いをはせます。
 私たちは、この貴重な遺産を未来に引き継ぐ責務があります。

                

 下侍塚古墳の大きさ
  墳 形  前方後方墳  全長   84m
  後方部   幅 48m  高さ   9.4m
  前方部   幅 36m  高さ      5m 


 墳丘の赤松を守るため、地元住民の人達で組織するボランティアグループ「侍塚古墳松守会」は害虫から守るため、冬季に松の幹にこも巻きつける作業を行うことが、この地の風物詩になっています。 もう「啓蟄(けいちつ)」もすぎたので、こもは外されたと思われます。

  下侍塚古墳の近くを流れる那珂川には、毎年百羽を超えるコハクチョウが飛来してにぎわいを見せています。
 今日はあいにくの天気で、那須岳おろしの強風で、いつもなら家族連れなどが見物に訪れるそうですが、寒さが厳しくて、見にきた人はチラホラでした。
 今年は暖冬のせいか、通常の年では本県までは飛来することのない、アメリカコハクチョウが来ているとのことで見に行きましたが、私には見分けることはできませんでした。 

参考文献
    栃木県教育委員会作成の立て看板
    なす風土記の丘資料館 見学資料参考文献    

 那珂川に架かる土木遺産の橋
              晩翠橋
              那珂橋
              境 橋
              新那珂橋


足利氏ゆかりの名刹 鑁阿寺

2007-02-20 15:06:42 | 栃木県の土木建築遺産

 足利学校の北西に隣接する真言宗の寺。足利氏宅跡は平安時代末期から鎌倉時代初期に源姓足利氏2代目足利義兼によって築かれた居館とされています。
 この居館跡の規模は、およそ東辺175m、西辺206m、南辺211m、北辺223mの不整台形を呈しており、面積約40,000㎡あります。
 かって、濠の外側には一間幅程の泥揚げ場があり、現在は歩道になっています。
 敷地内は、鑁阿寺境内となっていますが、濠・土塁より中世の地方豪族の邸宅の状態をよく知ることができます。
 鑁阿寺は、寺伝によれば建久7年(1196)義兼が理真上人を開山として「堀の内」に持仏堂を建てたのが始まりと言われています。
 義兼死後、その子義氏が堀の内の外側に十二支院を建てるなどして一山二坊を整備しました。
 足利氏の氏寺として、室町将軍家、関東公方家などから厚く保護されました。

 鑁阿寺 本堂(大御堂)は、「堀内御堂」、「大日堂」などとも呼ばれていました。
 建久7年義兼の創建による桁行5間、梁間5間、一重、入母屋造、本瓦葺の軒唐破風附の建物です。
 現在の本堂は、天福2年(1234)足利義氏によって建立され、その後鎌倉後期に再建され現在にいたっています。
 国指定の重要文化財です。

 経堂は、当山開基、足利義兼が妻の供養のため、一切経会を修する道場として鎌倉時代に創建したと言われます。
 現在の建物は応永14年(1407)関東管領足利満兼により再建されました。
 足利家は鎌倉・室町の両時代に盛んに一切経会を営んだ事が当山古文書(国重文)にみられます。
 党内に八角の輪蔵(経棚)があり一切経二千余巻を蔵するが、此の経棚は江戸時代宝永年間の大修繕のものです。
 国指定の重要文化財です。

 鐘楼は、建久7年(1196)足利義兼が建立しました。
 建築様式は、形状簡古、手法稚撲、鎌倉時代の和様、唐様折衷の代表的禅宗様式、桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺。
 梵鐘は元禄時代の再鋳でありますが、戦時の供出は歴史資料としてまぬかれました。
 国指定の重要文化財です。

 楼門及び反橋・楼門は、当山では仁王門又は山門とも言います。
 開基足利義兼が建久7年(1196)創建しましたが、室町時代兵火にあい、永禄7年(1564)足利幕府十三代将軍足利義輝の再建であります。
 構造雄大、手法剛健、入母屋造、行基葺き、両側の仁王尊像は此の建物より古く、鎌倉時代運慶の作と言われています。
 反橋は俗に太鼓橋といい、江戸時代安政年間の再修復されました。
 栃木県指定文化財です。

 参考資料   
         ふるさと栃木県の歩み    栃木県教育委員会
         足利の文化財めぐりマップ 足利市教育委員会
         とちぎ学事始            栃木県企画部広報課
         図説 栃木県の歴史     河出書房新社

 足利市内の土木遺産も見てください。
         渡良瀬橋
         中 橋
         足利市緑町配水場


日本最古の学校 史跡足利学校

2007-02-19 20:58:49 | 栃木県の土木建築遺産
 皆さん今日は、如何お過ごしですか、このページをお開きいただきありがとうございます。
 平成19年2月15日、宇都宮(自宅)9時45分出発し、11時5分に足利市太平記館駐車場に到着、51kmのドライブとなりました。
 天候は晴れ、しかし、強い冬型の気圧配置になった影響で、強風に見舞われ、例幣使街道(国道121号)の日光杉並木の大杉が倒れるなど、強い風が吹き荒れました。

 足利市は「東の小京都」ともよばれ、日本最古の学校といわれる史跡足利学校や足利氏ゆかりの鑁阿寺をはじめ、数多くの歴史遺産が残され、今も古き時代の面影が感じられます。

 太平記館は平成3年のNHK大河ドラマ『太平記』を記念してオープンした、足利市のインフォメーション・センターです。
 ここで、見学個所や散策コースの予備知識を得てから行動するのがよいと思います。なにより、駐車料が無料で,係員の親切が有難かったです。

 足利学校の創建については、諸説があり定まりませんが、歴史が明らかにされるのは、室町時代中期、永享11年(1439)に関東管領上杉憲実(のりざね)によって現在国宝に指定されている書籍が寄進され、庠主(学長)制度を設けるなどして学校を中興したことによります。
 また、天文年間(1550年頃)には「学徒三千」といわれるほどになり、フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。
 しかし、江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割は終了し、藩校へと移行し、明治5年(1872)をもって廃校になりました。
 そして、昭和57年(1982)「史跡足利学校跡保存整備事業」に着手し、平成2年(1990)12月江戸時代宝暦6年(1756)の姿に復元されました。
 
 国宝  宋刊本 文選(もんぜん)………南宋時代
      宋版 周易注疏(しゅうえきちゅうそ)………南宋時代
      宋版 尚書正義(しょうしょせいぎ)………南宋時代
      宋版 禮記正義(らいきせいぎ)………南宋時代

   下の写真は、史跡足利学校跡の全景です。




学校門
 寛文8年(1668)の創建。足利学校のシンボルとして江戸、明治、大正、昭和そして平成へと継承されています。
 学校門の扁額の文字は、明人蒋龍渓の書と伝えられています。



                              


復元された方丈・庫裡
 方丈は学生の講義や学校行事、また来客のための座敷として使用されたところです。
 庫裡は学校の台所。食堂など日常生活が行われたところです。

             


参考文献    足利学校 史跡足利学校事務所
          足利の文化財めぐりマップ 足利市教育委員会
          歴史と文化と花のまち・足利 足利市観光協会


足利市内の土木遺産もみてください
 渡良瀬橋
 中橋
 足利市緑町配水場


近世宗教建築の代表 日光東照宮

2007-01-25 16:47:30 | 栃木県の土木建築遺産

  東照宮は徳川家康を主祭神とする神社で、家康が没した元和2年(1616)の翌年に2代将軍秀忠が遺言に従い日光山に社殿を設け鎮座させたものです。
 寛永年間になって家康を熱烈に崇拝する3代将軍家光が、莫大な費用と一流の職人達を投じて社殿を大造営し、世界にも類を見ない華麗な木造建築の粋として、ほぼ現在の規模での完成を見たのです。
 陽明門は寛永13年(1636)建立の装飾華美な楼門として、東照宮の建造物中最も著名かつ絢爛豪華な建物で、我が国を代表する木造建築です。
 白・黒・金を基調に彩色され、当時の工芸、装飾技術の粋を集めた彫刻が隙間なく施されています。
 その見事な彫刻は一日中眺めていても飽きることがないことから「日暮らし門」とも呼ばれています。

 五重塔は境内で唯一、大名が奉納した高さ36mの木造建造物です。慶安3年(1650)小浜藩主酒井忠勝のだが焼失し、文政元年(1818)子孫の酒井忠進が再建しました。
 内部は吹き抜け、重心が動かないように芯柱は吊り下げそこは浮かすという、耐震や耐風を考えた構造的工夫がなされています。
 屋根の構造にも特徴があり、一層から四層目までの垂木は平行(和様)に造られていますが、五層目だけ唐様(禅宗様)で、扇の骨のように放射状になっています。

 東照宮の数ある彫刻の中で、なんと言っても有名なのは東回廊の蟇股の「眠り猫」です。
  奥宮への入口にあり、昔から左甚五郎作として、数々の逸話が伝えられています。
  例えば、最初は目を開いていたとか、禅の悟りの境地を意味するとか。
 猫の彫刻は、東照宮以外の神社・寺院にも見られますが、ほとんどは獲物を狙って殺気をみなぎらせています。
  寝ているのは東照宮だけ。なぜ寝ているのか。猫に聞いても答えてくれません。

 世界遺産に登録されたのは、二荒山神社、東照宮、輪王寺などの建造物とその境内地からなる「日光の社寺」です。
 東照宮の陽明門、大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿など国宝9棟と、二荒山神社の神橋など国の重要文化財94棟の計103棟の建造物群に加え、日本の最高の土木建築技術で造営された、東照宮と大猷院霊廟の地割や石垣など、当時の最新の技術によって整備された水道や排水設備など。
  さらに老杉で囲まれた自然美と社殿が一体となった、日本を代表する文化的景観を形成している日光山内地域を含むエリアです。
 こちらも見てください。世界遺産「日光の社寺」  

〔参考文献〕     悠久の杜の中で日光の社寺  下野新聞編集                                                         東照宮再発見            高橋晴俊著                                                                                   とちぎ学事始             栃木県企画部編集


朱塗りの世界文化遺産「神橋」

2007-01-13 11:55:02 | 栃木県の土木建築遺産


 日光国立公園の表玄関を飾るにふさわしい朱塗りの美しい神橋は、アーチ形の木造反り橋で、その構造から錦帯橋(山口県)・猿橋(山梨県)と並んで日本三大奇橋の一つに数えられています。 
 神橋は別名「御橋」「山菅の蛇橋」などとも呼ばれ、日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月には世界文化遺産に登録されました。

     

 平成9年から8年間にわたって大改修工事が行われ、平成17年3月に竣工しました。 
 現在は一般公開されており、厳粛なよそおいで橋を渡りながらの眺望も趣があります。 
 今度は雪景色の神橋を撮りたいと思っています。  
 
 こちらも見てください。「栃木県の土木遺産」神橋

とちぎの歴史建造物ぶらり旅 はじめに

2007-01-09 17:18:47 | 栃木県の土木建築遺産
 栃木県は昔、下毛野国と称した地でありましたが、後に下野国となって国府が置かれ、国分寺・国分寺尼寺・薬師寺などがつくられ、都から伝えられた文化が栄えました。文化の中心は仏教であり、日光を開いた勝道上人や、唐で学んだ慈覚大師も生まれています。
 室町時代には足利学校がつくられ、江戸時代に入ると東照宮をはじめとする、二社一寺の華麗な建物が造られ、二宮尊徳は各地に報徳仕法により、農村復興事業を実施しました。
 明治維新をむかえ、那須野ヶ原の開拓や足利織物、足尾銅山の発展もみられました。しかし、急激な近代化は一方では矛盾も生まれ、足尾銅山の鉱毒による被害を生み、田中正造はこの鉱毒問題解決に一生を捧げました。
 本県においても、わが国を代表する優れた歴史文化が築かれました。
神社仏閣をはじめ、道路・鉄道・河岸など歴史を刻んだ数多くの建造物が、地域文化のシンボルとして残っています。


                               
  (地図は、とちぎ学事始・栃木県企画部編集より転写させていただきました)
参考文献  栃木県民手帳資料編・栃木県企画部
 
カメラ片手にぶらり訪ねて、とちぎの歴史建造物をお届けします。

 ホームページ「栃木県の土木遺産」は、県内に現存する土木遺産が地域の歴史、自然、文化に根づいて、土木特有の風景が生みだされ、個性ある地域づくりを演出しています。
 県内の代表的な土木遺産の四季おりおりの風景を写真で紹介し、あわせて、本県の土木遺産年表を掲載しています。