
今日も相変わらずの冬の天気。朝起きてみると少し雪が積もっていました。すぐに解けたけど。日本海側は大雪のようで、ますますツーリングの行き場所が無くなってきます。さて、寒い時はおとなしく家で鉄道模型(?)ということで、今日はJRの特急電車の紹介です。
この特徴のある電車はJR東日本の651系常磐線「スーパーひたち」。模型はカトー製の7両セットで、’90年頃の購入だと思う。実車はJR化後’89年の登場で、国鉄時代にはない斬新なデザインと確か在来線初の時速130㌔運転開始で話題になった。関西在住者にとっては縁のない車両だったけど(未だに実車は2回しか見たことがない)、当時は珍しい白一色の車体と前頭部の大型LEDの愛称板が気に入って購入した。そういやこの頃、近所に鉄道模型を取り扱う家電量販店が出来て、そこでは全品いつでもメーカー価格から2割引!今まで鉄道模型といえば、定価販売でしかもほとんどの商品がショーケースの中に入っていて、自由には取り出せなかったのに、この店はスーパーのように自由に持ち出せて間近に見ることが出来て2割引というのが衝撃的だった。品揃えも大型模型店と互角以上だし、今でも利用しています。
ちょっと話がそれたけど、この模型は最初から全車室内灯付き、実車を模した連結器などなかなかのハイグレード仕様。画像の前頭部に写っている愛称板は模型ではフィルムか何かでの表現だけど、15年経った今見てもなかなか斬新です。
この特徴のある電車はJR東日本の651系常磐線「スーパーひたち」。模型はカトー製の7両セットで、’90年頃の購入だと思う。実車はJR化後’89年の登場で、国鉄時代にはない斬新なデザインと確か在来線初の時速130㌔運転開始で話題になった。関西在住者にとっては縁のない車両だったけど(未だに実車は2回しか見たことがない)、当時は珍しい白一色の車体と前頭部の大型LEDの愛称板が気に入って購入した。そういやこの頃、近所に鉄道模型を取り扱う家電量販店が出来て、そこでは全品いつでもメーカー価格から2割引!今まで鉄道模型といえば、定価販売でしかもほとんどの商品がショーケースの中に入っていて、自由には取り出せなかったのに、この店はスーパーのように自由に持ち出せて間近に見ることが出来て2割引というのが衝撃的だった。品揃えも大型模型店と互角以上だし、今でも利用しています。
ちょっと話がそれたけど、この模型は最初から全車室内灯付き、実車を模した連結器などなかなかのハイグレード仕様。画像の前頭部に写っている愛称板は模型ではフィルムか何かでの表現だけど、15年経った今見てもなかなか斬新です。