goo blog サービス終了のお知らせ 

HIRO-P'S ROOM

撮影場所:大阪・関西万博 2025年8月

小物の紹介

2012-11-11 23:44:29 | 日常・その他


 本日は、日頃ボクが使っている小物をいくつか紹介しましょう。

   

 以前、平成17年12月17日に紹介した(記事はこちら)このデジカメ、CASIO QVR51。Nikon COOLPIX P5100を購入してから全く使っていなかったのですが、今年に入って仕事で使い始めてみたら、なかなか使いやすくて、仕事で使うデジカメはこちらへ回帰(?)してしまいました。平成16年10月に購入して、すでに8年が経ち、当時は最高の500万画素も今となっては控えめな数字。でも、仕事で打ち出す写真なんて小さいものだから、この画素数で十分。当時としては早かったレスポンスは今となっても通用するし、何せ今でも使えるのは、電池が専用の充電池じゃなくて、単三電池2本使用だから・・・当時の充電池は使いものにならなかったので、これだけ使うに当たって「エネループ」を購入。世界中どこでも売っている単三電池仕様は、いざという時にやっぱり便利です。
 強いて欠点を言うなら、今や当たり前となっている手ブレ防止機能が付いていないことくらい。まぁ値段は当時2万円後半で安く感じたけど、今やメーカー品でも7,000円代であるから、最近の値崩れはビックリさせられます。
 実はこのカメラ、前の会社(家電量販店)でボクの中で、一番台数を売っていたデジカメでもあります。分かりやすいボタン配置、大きめ(当時としては)の液晶画面、3倍ズーム搭載、お手頃値段でバンバン売れる機種でしたね。薄型ボディを希望するお客様へは「EXILM」を売っていました。CASIOのデジカメが世の中で認知されたのもこの辺りからだったと記憶しています。未だ現役で使えることに、販売していたものとして嬉しい限りですね。



 スマホ全盛のこのご時世で、まだこんな携帯電話を使っています。ドコモP702iD。もう6年間使いました。今日、充電池を更新。もちろん無料のサービスです。この頃は機種変更が無料の時代。でも基本料が安くなった昨今では、お金を払って新機種に機種変更して、基本料を安いプランにした方が、元が取れるのでは・・・いやサッサとスマホにしようかと迷っております。そう、「miniSDカード」対応っていうのも今や化石だそうです。それよりも小さい「マイクロSDカード」っていうのが主流だそうで。



 このディパックは、ボクを知っている人ならご存知のはず。マウンテンスミスの「DAY PACK」というウエストポーチを一回り大きくしたウエストバッグ。ボクが19歳の時からかれこれ16年間、旅行のお伴として使ってきましたが、さすがにボロボロになってきましたので、本日新しいバッグを購入しました。当時、この商品大ヒットで巷でもよく見かけましたが、ここまで使いこなしたのはボクだけ(?)と勝手に決め付けております。自転車ツーリングから始まり、バイクツーリング、車旅行時には登山と、旅行の時は必ず持っていっていました。キャンプの時は枕として、付けたピンバッジやキーホルダーの数も半端じゃなかったのですが、最近はこうゆうアウトドア色が強いバックよりも、単色のシンプルなタイプが人気のようです。プラスティック製のバックルが1箇所割れた他はチャック類も壊れることなく、タフに使えたウエストバッグでした。



   

 で、新しく購入したバッグは近鉄百貨店の赤札コーナーに並んでいた手頃なサイズのバッグ。ACEco.Ltd.「アテンダント」という、A4サイズの書類が入るバッグです。質感の高い布製もありましたが、ツーリングで使うことも考えてナイロン製を選択。日帰りツーリング+温泉セットくらいなら余裕で飲み込めそうなサイズです。

   

 最後に、最近のデジタル家電の突発的な故障対策として一つ持っておくことをおススメしたいのが、この「安全ピン」。当ブログで紹介したことのある、ソニー製のカーナビやウォークマンは時折フリーズのような症状を起こすことがあり、それの解除をするのにリセットボタンを押すのですが、小さい穴なので、針が必要になります。まぁ爪楊枝でも使えるのですが、何せ無くしやすいので、安全ピンをスペアキーと一緒に保管しておけば、いざという時に役に経ちます。

 だらだら書きましたが、いかがでしたでしょうか?今週は寒くなる予報です。火曜日に健康診断があり、明日は21時以降絶飲食・・・大して運動もしていないから、どうなることやら。まぁ体調管理はしっかりしたいものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。