投錨備忘録 - 暇つぶしに借りた本のメモを残すブログ

町屋と町人の暮らし

平井 聖 「町屋と町人の暮らし」 図説江戸3 学習研究社

図説江戸〈3〉町屋と町人の暮らし

学習研究社

このアイテムの詳細を見る



2000年6月14日 初版

P20
天保10年(1839)刊「閑情末摘花」松亭金水 作
長屋の一室を何枚かの絵で表現している
その写真がP20、P21に五枚ある

P42
物売り 19文具世
享保(1716-36)小さい道具類を19文で安売りする店がはやる
後に上物を38文で売る

P54
江戸の銭湯「慶長具聞集」によると天正19年(1591)の夏、伊勢の与市が銭瓶橋のほとりに風呂をたて、永楽銭一文で入浴させたことに始まる。蒸風呂。
湯女をおいた湯女風呂ができ江戸中に二百軒以上に増えたが、明暦3年(1657)に風紀上の理由から禁止
ただ混浴がつづいたためこれも風紀上の理由から寛政3年(1791)に禁止(男女混浴禁止令)

P64
江戸の上水
水道橋の語源
上水道の掛樋(水の橋)の横にある橋のことを水道橋という

P68
江戸歳時記

新年
元旦、年礼、門松、初夢の宝船、万歳、松の内、七草粥、斎日薮入、天神祭


潮干狩、花見、二日灸、初午、針供養、彼岸、ひまわり、梅若忌、三社祭、出入り、野掛


川開き、夕立、端午の節句、初鰹、土用のうなぎ、井戸替え、蚊帳、行水、団扇、夕涼み


七夕、月見、重陽の節句、草市、盂蘭盆、八朔、紅葉狩、虫売り、秋茄子、鰯、蜻蛉


酉の市、歳の市、才蔵市、えびす講、七五三、煤掃、餅つき、掛取り、節分、雪見、火鉢、炬燵、河豚

P90
町火消





お探しのものは見つかりましたでしょうか?
↓人気blogランキングにご協力ください↓

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のメモ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事