goo blog サービス終了のお知らせ 

「桜井けいいち」活動報告

元宇都宮市議会議員「桜井けいいち」の活動報告

令和6年2月

2024年02月05日 | Weblog
2月になり、元旦の能登半島地震から1か月が経ちますが、1日の早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

さて、3日の「節分」では我が家の菩提寺である「東海寺の節分会」に久しぶりに行ってまいりました。ガラまきは行いませんでしたが、佐貫観音で行いました。

午後は、晃陽中の近くにあります「智賀都神社の節分祭」に今年も行ってまいりました。こちらはガラまきを実施し、多くの人で賑わいました。

日本の伝統文化であり、地元のこの行事に参加できることに感謝いたします。

次の日の4日は「立春」で、「笠間稲荷神社」に商売繁盛と家内安全をお祈りしながら、少し遠出をしてきました。帰りには、笠間道の駅で有名なA1グランプリで1位になった「モンブランのジェラート」を美味しく味わって来ました。
能登半島復興のお土産も出店していたので、少し協力してきました。

家族サービスも少しできたのかな?

今日は、久しぶりの降雪・積雪し、お湿りにはなりましたが被害が少ないことを祈っています。まだまだ寒い日が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。

2024年の新年

2024年01月05日 | Weblog
2024年・令和6年となりましたが、皆様方は如何お過ごしでしょうか?

元旦の日に発生しました「能登半島地震」で、被災された皆様方にお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになりました方々に心から安らかなご冥福をお祈り申し上げます。1日も早く、救助・復旧活動と復興されますことを願っています。

2日には羽田空港で思いがけない事故が発生し、ご冥福とお見舞いを申し上げます。

今年の正月は、その話題でいっぱいでしたが、何が起こるかわからない社会の中で、1日1日、危機感を持って充実した生活を送らなければならないと、改めて考えた1年のスタートでした。

また、身近な所では、あっという間の年末年始で、去年からの片付けと掃除に追われましたが、娘や孫たちと楽しいひと時を送ることも出来ました。
本当にありがとうございました。

今年1年間、健康第一で充実した日を過ごしましょう。
「昨日より今日・明日、昨年より今年が良い日・年でありますように」
お世話になります。宜しくお願い致します。

全市一斉清掃

2023年12月10日 | Weblog
今年も残すところ、約20日となりました。
今日は、今年度3回目の全市一斉清掃を行いましたが、軽トラック約2台のごみを回収しました。

なぜゴミを捨てるのか・・と、思いながら、いつも清掃活動をみんなで行っている。

ゴミを拾い公民館に戻ると、洗濯機などの粗大ゴミが捨ててあると言う。
現場に行くと、「洗濯機・加湿器などの電化製品と一斗缶」が捨ててある。

約半年先に地区の環境点検活動あるまで、一時的に公民館に仮置き。

年末の清掃活動に自治会の皆様、参加協力ありがとうございました。
新年度は、ゴミが少しでも減りますように・・・!

勤労感謝の日

2023年11月24日 | Weblog
11月23日は勤労感謝の祝日で、国旗を掲揚した。
働くことは様々な意味があり、生活していくうえでも必要不可欠である。
働ける環境(健康な身体、会社などの場所など)と、社会貢献するためにも必要であり、普段の働きに感謝する1日であった。

また、時期的には、地元の高尾神社の例大祭(甘酒まつり)であった。
丸3年、新型コロナウイルスの影響で中止となっていてが、直会は中止で神事だけは行った。
来年は直会ができるといいな~
役員の皆様、お疲れ様、ありがとうございました。

これから益々寒くなり、朝の冷え込みが厳しくなりますので、くれぐれもご自愛ください。

文化の秋

2023年10月26日 | Weblog
24日は、二十四節気の1つ「霜降」でした。
9月まで30℃を超す暑さで、今年の夏は今までに無く暑い夏でした。
まだ日中は暑く、朝晩は気温が下がり寒暖の差がありますので、ご自愛ください。

25日は、篠井地区戦没者慰霊祭が厳かに執り行われ、参列しました。
78年前の当時は、今では考えられない社会のなか生活を送って来たことは話に聞いておりますが、
今があるのは、その犠牲になられた方々とその後の先輩たち皆様方のたゆまない努力があったからこそ現在があるものと認識しています。
我が家も祖父が、昭和19年に戦没者の御霊となりましたが、両親と先祖様がいて自分がいるものと思います。
改めて、世界の平和と不戦の誓いをすると共に、この身体と心と命を大切にと思いました。

また、今年度は単位自治会長を拝命し、約半年、皆様のご協力を賜りなんとか運営しています。
11月3日(祝)の文化の日は、篠井の「秋まつりと文化祭」が開催されます。
各地でイベント・お祭り等が開催し、平時が少しづつ戻ってきましたが、「篠井」に是非ともお越しください。

衣替えと整理整頓

2023年10月09日 | Weblog
10月に入り、急に秋らしく気温が下がった。
今日の3連休最後の日の雨は、気温が低く11月頃の陽気で、この雨の影響・効果は様々なものがある。植物には雨は良いが、連休はやっぱり晴が良い。

秋のイベントもあちこちで開催され、多くの人で賑わいが戻ってきた。

連休最終日は、衣替えと整理整頓をしたが、「タンスのこやし」と言われる、何年も着ない洋服がある。思い出にひたっている場合ではないが・・・
ゴミの分別・片付け・掃除、もったいない整理整頓、扇風機の片付け、などなど、やることはいくらでもある。ああ~時間が足りない?

家の外に出れば、周辺の草刈りは落ち着いてきたが、今年は「ゴーヤ」をたくさん食べることができた。
昨日、「ゴーヤのツル」の整理(片付け)を行ったが、次から次へとゴーヤの実があり思った以上に収穫があった。

身近なことを体験し、様々なことを感じた連休であった。

秋の彼岸

2023年09月26日 | Weblog
「暑さ寒さも彼岸まで」と、ことわざにもありますが、朝晩の涼しい日が来まして、
やっと過ごしやすい日々が来ました。

例年お彼岸には、ご先祖様に日頃の感謝をし、墓参りをしてきました。
どんなに暑い年でも、この時期が来ますと彼岸花が咲きます。
日没が早くなり、いつの間にか外が暗くなっていますね~

新米の収穫が始まり、果物等は、暑い季節のせいか、少し早い気がします。
味覚の秋、読書の秋、スポーツの秋など、いろいろな秋がありますが、皆様いかがでしょうか?
それぞれの秋を満喫してください。

秋の大型台風などの災害の無いことを、祈っています。

夏の疲れが出る時期と、日中と朝晩の気温の寒暖の差が大きいので、どうぞご自愛くださいませ。

秋?

2023年09月06日 | Weblog
9月になり、暑い日が続いていますが、同時に急な雨「線状降水帯」、例年にない台風の発生など「気候変動」となり、
夏が長くなり秋の期間が短くなってきているように思います。
(草刈が、回数増えて大変ですね~)

「地球温暖化」「CO2の削減」「3R運動」「カーボンニュートラル」など環境問題の取り組みを、
一人ひとりが気づきをもって生活していきましょう。

また、秋は、1年間で最も降雨量が多く、災害等には注意してください。

さて、例年開催している地区の体育祭は新型コロナウイルスの影響もあり、4年振りの開催となりましたが、
3年開催していないと様々な行事と同様に、人が集まらず役員さんをはじめ関係者の方々のご苦労が目に見えてわかります。
今回は、形を変えて「体力測定」を実施しましたが、自分の体力と健康を自覚し、
スポーツ振興と健康、コミュニティーの活性化をするためには必要な事業であることも再認識しました。

まだまだ残暑厳しい日が続きますが、健康第一でご自愛ください。

暑い・熱い夏

2023年08月06日 | Weblog

とにかく暑い「猛暑・酷暑」、雷はなるけど雨が少ないような気がする。
7月から8月にかけては、今までにない暑さが続く。
この暑さを感じるのは私だけだろうか?
約半年前は、寒い日が続き例年になく寒い年であったのが・・・・・

8月6日は広島の原爆投下の日でもあり、被害にあわれた方には心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。世界が核のない社会になることをお祈りいたします。

さて、本日6日から夏の甲子園が開幕し、本県からは「文星芸大附属高校」は16年振り12回の甲子園出場を果たし、真紅の優勝旗を目指し熱い戦いが始まりました。
1日でも長く試合が出来ますことを祈っています。

5日の朝には、お墓の除草と清掃を約2時間かけて行いました。
毎年恒例ですが、お墓の清掃と墓石を磨くと気持ちが良いですね。

まだまだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

創立150周年記念事業と「大島武」さん講演

2023年07月24日 | Weblog

7月15日(土)に母校である晃陽中体育館で「篠井から始める太陽系探査」をテーマとした講演会が開催された。

小学2年生の頃、夜中に外のトイレに出て見た星空に感動し宇宙が夢の舞台になり、小学校の図書館でよく本を読んでいた。
晃陽中の時は、仮設望遠鏡で金星・木星・火星などを見ていたことなど、距離が2倍になると明るさが4分の1になる。
しかし、星の数は増えていくことなどの幼少期の話も聞けた。

宇都宮高校から東京大学に進み、数々の実験と制作を行い、東京大学院からNECに入社し「はやぶさ」の話を聴くことができた。
勉強になったと同時に宇宙が身近に感じる時間を過ごすことが出来た。

その後の「はやぶさ2」ですが、2031年7月頃の到着予定とのことである。

もう少し、児童・生徒の参加が多ければと感じたが、150周年記念事業に相応しい素晴らしい講演会となった。

新型コロナウイルスの影響もあり、両親との面会も約5年ぶりで、親孝行にもなったのかなと思ったひと時でした。

追伸、1週間後の22日(土)15時に、晃陽中学校西側の市道6193号が暫定開通しましたよ。
   年月が掛りましたが、関係者の皆様に感謝を申し上げます。