goo blog サービス終了のお知らせ 

「桜井けいいち」活動報告

元宇都宮市議会議員「桜井けいいち」の活動報告

篠井小学校創立150周年

2023年06月30日 | Weblog
6月24日の土曜日に、篠井小学校創立150周年式典が行われた。

下野三楽園の児童たちなどによる「三楽太鼓演奏」により、市長・議長・教育長、地域の方をはじめとする来賓のお出迎えから、
来賓の皆様の心温まる祝辞。

実行委員長・学校長の挨拶や感謝状贈呈式、そして花束の贈呈式と受賞者代表挨拶には感動するものがあった。
今迄の150年間、多くの皆様に支えられて来たこの学校を、今後も受け継ぎ守っていかねばならないと、
改めて思った実行委員会の一メンバーである。

今回の事業の目的は、
「感謝・つながり・飛躍」であり、 ~ 地域の宝 しのいっ子の笑顔を未來へ~  である。

児童が考えた、150周年マスコットキャラクターの発表と入賞者表彰があり、児童代表挨拶と校歌を歌って式典の部は閉会した。
その後に、体育館内にて地元の伝統文化である「飯山の獅子舞」が演舞披露された。

校庭では、その後に児童一人ひとりが夢を書いた「バルーンリリース」約200個を一斉に大空に向かって放った。

また、夜の部のイベントとして、花火を約120発打ち上げと、縁日としてキッチンカーの出店、
スーパーボールすくい、ボール入れ、駄菓子などを出店・体験した。

久々に賑わい、盛大に開催することができ、充実した1日であった。

実行委員長をはじめ、学校側、実行委員会、地域の関係者の皆様、そして来賓の方々、本当にありがとうございました。

残りは、記念誌の発刊と、7月15日の晃陽中体育館で行われる、篠井小学校卒業生の「大島 武さんの」講演会となります。
皆様、よろしくお願いいたします。

自治会のレクリエーション大会

2023年06月21日 | Weblog
4年前まで、自治会内の班対抗で球技大会(ソフトバレーボール)を篠井小体育館で行っていたが、新型コロナウイルスの影響で、3年間中止となった。

新型コロナウイルスが5月に5類となり、様々な行事が今年に入ってから行うことになった。

しかし、今まで同様に人が集まらないことを考え、宇都宮市のスポーツ振興課から道具を無償で貸してもらい、(カローリング、ミヤリーディスク、ペタンク、輪投げ)の内容を変えて「レクリエーション大会」として、ニュースポーツを行った。
輪投げの道具は自治会で購入。

当日は、思った以上に人が集まり、参加ご協力を賜りました皆様、誠にありがとうございました。
特に、担当の体育部の方にはお世話になりました。

今、コミュニケーション不足が地域コミュニティーを衰退させていると言っても過言ではありません。
「形を変えて,事業をやらなければならないのかな?」

蛍がでましたよ!

2023年06月04日 | Weblog
6月1日の夜、蛍が自宅の玄関先にいました。出ましたよ!

さて、6月と言えば「土砂災害防止月間」です。
過日の台風2号の大雨で、亡くなられた方のお悔やみと、被災された皆様に、お見舞いを申し上げます。
思い起こせば約4年前、宇都宮市内では台風による大雨で約70年振りに田川が氾濫し、甚大な災害がおきました。
いつ、線状降水帯が発生し、大雨による被害が出るかわかりません。

篠井地区においては、土砂災害による家の全壊も発生し、栃木県と宇都宮市そして地域住民や関係者により災害復旧が完了しました。
今回の大雨で心配になり現地を見てまいりましたが異常ありませんでした。

しかし、災害は忘れる前にやってくる時代になりましたので、注意して参りましょう。

これから雨の多い季節となりますが、蛍の鑑賞しながら日の長い季節を過ごしましょう。

地域の絆とコミュニケーション

2023年05月18日 | Weblog
5月14日(日)篠井地区8団体の総会が開催され、単位自治会長として出席した。
5月8日に、新型コロナウイルスが5類となり、3~4年振りに様々な事業・イベントなどが開催される。
普段の生活が戻りつつあるが、元通りにならないものもあるだろう。
新しい様式で行われるものもあるだろう。
新しくAIが進展したこともあるだろう。

様々なことがあったこの期間ではあるが、忘れてはならないことは、我々は人間であり、「心」がある。
そして、人と人との「絆」と「コミュニケーション」ではなかろうか?

今年は、栃木県が誕生して150周年を迎え、宇都宮市内でも創立150周年を迎える学校があり、
我が母校の篠井小学校もその一つで、式典が6月24日(土)に開催される。
人口減少と少子・超高齢社会の中、様々な壁を乗り越えて次の50年に向けて進んでほしい。

実行委員の一人であり、篠井地区の住民として、単位自治会長として思う今日この頃である。

鯉のぼり

2023年04月08日 | Weblog
4月から、孫の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を揚げました。

今年で3年目になりますが、この伝統行事は江戸時代に端午の節句を祝う行事らしいです。
近年では、見ることも少なくなりましたが、実に良い田舎の風景です。(写真が無いのが残念)

先月には、「北あかり、インカのめざめ、さやか、男爵、アンデス赤」のじゃがいもを植え付けしました。 趣味の農業かな?

今後ともよろしくお願いいたします。

靖国神社参拝

2023年03月25日 | Weblog
 3月20日に、篠井地区遺族会の研修旅行で、開花した桜の標本木を見ながら、
初めて「靖国神社」を参拝に行ってきました。

 先の大戦から78年になりますが、祖国の平和と繁栄を願い、
家族の平和を念じつつ、戦場にたおれ、異国の地で亡くなられた御霊に対し、
改めて、謹んで追悼の意を表して参りました。

 篠井地区では、120余名の御霊がまつわれていますが、私の祖父も、その一人であります。

 私たちは、悲惨な戦争の教訓を風化させることなく、互いに協力しあい、
かけがいのない生命と地球を守り、全世界の恒久的平和の実現にむけて努力し、
次の世代に伝えていく義務があると考えています。

 参拝の後は、築地でランチ、場外市場で買い物とその後に東京湾クルーズと楽しんできました。

三寒四温

2023年03月03日 | Weblog
皆様こんにちは
3月は、少しずつ温かくなり、ひな祭りや農家においてはこれからの準備など忙しくなります。
また、今迄のまとめや卒業・旅立ち、新年度の準備などや新しい出会、人それぞれのところもあります。
三寒四温の時期で、気温の寒暖の差が大きくなります。まだまだ、寒い時もありますのでご自愛ください。

立春

2023年02月04日 | Weblog
本日は立春です。
昨日は、地元の智賀都神社の節分祭に行ってきました。
節分祭には毎年参加していますが、豆まきは3年振りです。
3年振りともあり、参加者は少ないですが、今年1年の健康と智賀都神社をはじめとする地域の発展をお願いしてきました。
節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日となる節目の日として、過去には1年を通して「節分祭」を開催していたとも言われています。
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますがご自愛くださいませ。

<今年1年が良い年でありますように>

2022年ご挨拶

2022年12月22日 | Weblog
今年も残り10日となり、いろいろありましたが新年を迎えることができます。
多々、家族、知人をはじめ多くの皆様方に、ご心配とご迷惑をおかけしましたが、ありがとうございました。
皆様方も、健康第一で、素晴らしい新年を迎えられますようご祈念申し上げます。

櫻井啓一