goo blog サービス終了のお知らせ 

無イ物ハ無イ

ガンプラ等、プラモデルの改造をゆるゆる載せて行きます。

突風の黒狐 壱

2022-04-28 02:35:49 | ゾイド
シャドーフォックスの設定がかなり変わりました。

対ライガーゼロイクス用ゾイドから

帝国軍超高速戦闘用暗黒ゾイドへ変更しました。


先ずは、頭部からです。

 

↑後頭部にスリットを入れ、A3の平型ダボの前側に

0.3㎜プラ板を貼っています。




↑E6・9はE8の後ハメ加工に伴い手を加えます。




↑E8をシリンダーと装甲部分を切り離します。




↑シリンダー部分を貼り付けられるように、E6にプラ板を貼り付けます。




↑E6・9を接着します。




↑帝国使用なのでライトニングサイクスのキャップを

加工したものに変更しています。


  

E4・7は合わせ目に0.5㎜プラ板を貼り

合わせ目が隠れるようにしています。




↑頭・首は後ハメ加工とキャップの変更のみです。



対暗黒獣王戦用シャドーフォックス開発計画 4

2022-03-09 18:26:31 | ゾイド
バックパックの、おおまかな改造が終わったので尻尾をやります。




↑尻尾はあまり手を加えないので簡単です。


  

↑C26・37は接着しL5接続部を切り離します。

l5接続部はプラ板で新造します。

C26・27は電磁ネットを切り離しモビルパイプを埋め込みます。




↑電磁ネットは少し成形してスタンニードルにしました。




↑H13のダボを短くして後ハメ出来るようにしています。


後は全身の後ハメ加工と一緒にやります。



対暗黒獣王戦用シャドーフォックス開発計画 3

2022-02-24 01:17:25 | ゾイド
更新を忘れていました。



↑バックパックも少し手を加えます。


  

↑ブースターを排しています。

一応、蓄電池の様なものと言う設定です。


 

↑パーツ構成はこんな感じで単純です。


 

↑キャノンはバーストレールガンを切り刻みました。




↑バーストレールガン本体は、ほぼ原形をとどめて居ません。


   

↑プテラスボマーのジャンクパーツとプラ板でディテールを加えます。


 

↑バーストレールガン内部に銃口が無いので

モビルパイプで自作します。




↑バーストレールガンの砲身は本体との接続部を

短く楔型に削り後ハメ出来るようにしました。




↑バックパックの工作は以上です。


かなり雑な内容ですが、ご勘弁を




対暗黒獣王戦用シャドーフォックス開発計画 2

2022-01-27 01:39:36 | ゾイド
まず、メインウェポンとも言えるブレードです。


 

↑取り付ける方向はシュナイダーと前後逆になっています。




↑ブレードの後ハメ加工はT3・4の先端側のダボを切り取り

U5のダボ穴の横に切り込みを入れ写真のように加工します。




↑R8・13はライガーゼロに取り付ける先端を切り落とし

代わりに2㎜の真鍮線を着けます。




↑分かり難いですがR13は写真のようにプラ板を迫り出すように貼ると

合わせ目が隠れます。




↑フォックスのK10はH10・12の取り付け穴に3.5のモビルパイプを埋め込みます。




↑F6はセンサー部分を切り落とし上部を平らにします。




↑F6を平らにすることでブレードをたたんだ際む時に干渉しなくなります。

K3・4はK11・12を取り付けるダボ穴を3㎜のピンバイスで貫通させておきます。




↑3㎜プラ棒とプラ板でキャノンの接続パーツを作ります。




↑ブレード・キャノン基部です。




対暗黒獣王戦用シャドーフォックス開発計画 1

2022-01-16 03:07:13 | ゾイド
今更ながら、おめよろです。

昨年末からイジっているシャドーフォックスの

全体的なイメージが固まりました。


 

↑ガトリング砲をブレードに変え左右にキャノン、

腰にイエーガーのブースターを装備

前脚にもブレードと後脚にブースターと高速格闘仕様です。


タイトルにも書いてあるように対ライガーゼロイクス用の機体です。


追加装備の接続部分が全く思いつきません。