JOJOトークしだすと止まりません。jyugemです。
先日、家の整理を兼ねて本を売りに行きました。
小説やビジネス書、漫画など80冊で6400円ぐらいで売れました。
あと家に残っているものは数冊のビジネス書と語学学習の本、
そして「JOJOの奇妙な冒険」60冊ほどなんですが・・・
「あんた、いいかげんJOJO売ったら?」
毎回かみさんに言われます。しかし!これだけは手放せません。
jyugem 「人生で困った時に読むねん!俺からJOJOを取るとゆーことは、
キリスト教徒から聖書をとるよーなもんやぞ!!」
かみさん 「あんた子供やな。」
いーやんか!べつにコレぐらいぃぃぃ!!
やっぱ子供です。。。
10年続いたのは空手と結婚生活とダイエット失敗です。jyugemです。
もう昨日となってしまいましたが、結婚10周年を迎えました。
25歳で結婚してから10年。
子供が誕生し、かみさんが倒れたり、転職など色々ありました。
それでも10年普通にあたりまえに暮らせたのは、
かみさんのお陰だと思います。
なかなか感謝することを忘れがち・・・実際に忘れてますが(笑)
時々、ちゃんと向き合って伝えていこうと思います。
かみさんへ
10年間支えて頂きましてありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
「ヤング」と「ミドル」の間でゆれる35歳。jyugemです。
今朝、オーストラリアから帰ってきました。
なかなかネット環境が悪く、現地からブログUPできなかったので、
日本から振り返ってUPしていこうと思います。
まずその前に2月14日に誕生日を迎えました。
もう2月14日は「バレンタインデーとjyugemの日」とセットで
憶えておいてください。(笑)
・・・と相変わらず、くだらないことを考えてる私も35歳。
守るものや責任も大きくなって20代より、数倍難しく感じた30代も
折り返し地点に到達。あと5年で「不惑」です。
叔母 「あんた、35ゆーたら1番脂のってるころやけん。
人生頑張らないけんよ!!」 (←広島弁)
・・・と言われたのですが、ちょっと自信ないなぁ。(汗)
まぁ、確実に脂肪(アブラ)はのってますけどね。
そうではない…すぐれた画家や彫刻家は自分の『魂』を目に見える形に
できるという所だな まるで時空を超えた『スタンド』だ…
- ディオ・ブランドー -
心のバイブルは「ジョジョの奇妙な冒険」です。jyugemです。
Mixiで「荒木飛呂彦の作品 ルーヴルに」とゆーニュースがありました。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=731155&media_id=54&m=2&ref=news%3Aright%3Adiary
どーやら期間限定で岸辺露伴がルーヴル美術館に飾られとゆー
JoJo好きにはたまらないニュースです。
冒頭の台詞はJoJoの中に出てきます。
ルーヴル美術館のモナリザとミロのヴィーナスが何百年にわたり
人々を魅了することに対する台詞です。
漫画家であれ、大統領であれ、技術者であれ、
自分の作り出したものが人に感動を与えられることは素晴らしいと思います。
そこにシビれる! あこがれるゥ!
・・・とはいえ、ルーヴル行きたいなぁ~
現在、大阪住まいの京都勤務です。jyugemです。
マイミクさんのブログを見ていると・・・
『ジオキャッシング(Geocaching)』という遊びを発見しました。
http://www.geocaching.com/
どーやら宝探しゲームのようです。
簡単にゆーと
1、ある人がケースにメモ帳を入れて隠す。
2、隠した場所をWEB上の地図に印す。
3、他の人が地図やGPSを頼りにケースを見つける。
4、メモ帳に名前を書いて元に戻す。
5、WEBにレポートする。
こんな感じだと思います。
ちょうど京都のオフィスで仕事をしていたので、
仕事上がりに同僚と早速行ってきました。
まずケースの場所をWEBで確認。
そして地図を頼りに現場へ。
jyugem 「あれへんなぁ~」
さすがに6時をまわると冬の京都は真っ暗です。
jyugem 「地図やとこの辺なんやけど・・・」
同僚 「なぁ、それって埋まってんの??」
jyugem 「うーん、埋まってるかもしれんし、隠れてるかもしれん。。。」
看板の下を覗き込んだりしたんですが見つかりません。
同僚 「あっ、ここの川の中ちゃうか?」
jyugem 「そんなんとこ、みんな見つけられへんやん!」
同僚 「あっ、この灯籠の上とちゃう??」
といって、由緒あるお寺の灯籠を登りだしました。
jyugem 「ちょっと待って!怒られるやん!!」
もうこの時点で、普通に目立ってました。(笑)
同僚 「あっコレ・・・ってガラクタか・・・」
jyugem 「んっ!?ちょー待って・・・」
僕がガラクタをゴソゴソしていると・・・
同僚 「虫!!」
jyugem 「うわぁ!!」
同僚 「・・・が出てきたりしてな。」
jyugem 「・・・」
ようやく見つけ出しました。
興奮のあまり「あった!」を10回連呼してしましましたが。
ケースの中身はこんな感じ。
上のメモ(単語帳)には様々な人の名前がありました。
そこに”jyugem”と書いておきました。
ちなみに色んなものが入ってますが、これは発見した人が
それをまた別の場所のケースに入れることでモノが旅を
していくのだそうです。
探している間は結構楽しいです。
世界中でやってるので海外でもチャンスがあれば、
やってみようと思います。
みなさんも探してみてはいかがでしょうか?
以上、京都からjyugemがお送りしましたー。(笑)
親子そろって寝不足です。jyugemです。
heroと2人で大阪の消防出初式に行って来ました。
いい場所を確保しようと思い朝8時に家を出たのですが、
やはり通勤ラッシュと鉢合わせ。
4歳の子供を連れて、覚悟して通勤ラッシュの
地下鉄中央線に乗りこみました。すると・・
乗客 「ここどうぞ。」
jyugem 「あっ、ありがとうございます。」
1人のサラリーマンの方が席を譲って下さいました。
席を譲られるなんて人生初です。
初めてのことで感動しましたし、そのときは本当に有り難かった。
以前にも書きましたが、jyugemは席を譲ることにします。
自分ルールです。v(^^)
下町の子です。jyugemです。
先日、親戚の家に行くために地元の電車に乗りました。
『京阪電車 普通』
その路線図を見ながら・・・ひとこと
「近いな。」
京阪電車は大阪から京都そして滋賀をつなぐ私鉄です。
最近こそ地下鉄の駅も増えましたが、jyugemが子供の頃は
『京阪電車 普通』がメインでした。
行き先も大体「ひらかたパーク」(大阪府)
たまに特急で京都(四条)に行くとなると、そりゃもう一大事でした。
あのとき路線図を見ながら・・・
「遠いなぁ~京都って。」
「京都の先に大津なんてあるけど、きっと一生行かへんなぁ。」
とか、子供ごころに思ってました。
それから歳をとるごとに、世界は小さく、時計は速く回るようになりました。
到着駅までの数をかぞえることも無くなりました。
あのとき憧れた大人になったのか・・・
あのときの童心を忘れたのか・・・
願わくば2つを持つ欲張りになりたいです。
【最近読んだ本】
・ラ=フォンテール寓話
メタボですが何か?jyugemです。
最近Wiiのゲームを買いました。
その名も「ノーモア☆ヒーローズ」
一年くらい前に発売されたんですが今頃購入。
ランキング11位の殺し屋がランキング戦をクリアし1位を目指すストーリー。
ライトセーバーもどきのビームカタナで切りまくり!
プロレス技で決めまくり!
ダークサイドモードになると残虐コロシまくりです。
日頃のストレスをWiiのコントローラを振り回して解消しています。
もう気分は殺し屋。
あまりにも張り切りすぎて・・・
肩が外れかけた。。。(ToT)
リアルに危険です。
『地球は青かった。』
- ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン -
子供のころの夢は『地球防衛軍』。jyugemです。
少し前にセミナーに出席しました。
その時に見た一枚の画像がコチラ↓
http://www.moriten.com/apd/apd_004.html
ずっと気になってたので今日UPしました。
みなさん、どー思われるでしょうか?
『意外に暗い』とか
『やばいくらい明るすぎ!!』とか...
人によって意見が分かれると思います。
また、先進国と発展途上国にも差がみられます。
こーしてみると、光は富の象徴ともいえるかもしれませんね。
平和と幸福の象徴でないのが残念ですが・・・
最近、石油高騰が騒がれていますが、
もしエネルギー問題が解決したとして、地球が光る球になったら・・・
世界は平和で幸福になってるのでしょうか?
う~ん、わかりません。
でも遠隔地で冷蔵庫が動けば、ワクチンの保管や必要品が冷蔵できたり・・・
ポンプを動かして地下水を汲み取り、浄化して飲料水にする機械が使えたり・・・
そーゆー話を聞くと、まずは光なんだと思います。
そー想います。
体育の成績は常に『もう少しがんばりましょう。』 jyugemです。
オリンピックが始まりましたね。
家族がテレビを観ていたので、ちょっと観てました。
北島選手の水泳予選。
いやースゴイですね~最近の映像技術は。
水泳のコース上に名前が出るわ、
水中から水上へカメラが移動するわ、
水中のカメラが追っかけて撮影するわ、
さらに真上から撮影できるわ、
世界記録がラインで追っかけてくるわ、
一番びっくりしたのは、泳いでる選手の顔の静止画が撮れること。
飛び散る水しぶきをハッキリ捕らえてめっちゃカッコよく、
まるで映画のようです。
4年前のオリンピックではどれも無かった技術じゃないでしょうか。
そのうちマシンガン撮影みたいなことも出来るようになるかもしれませんね。
世界の人々にアスリートの凄さと、感動を伝え、そしてスポーツ人口の増加や
子供に夢をあたえる。そんな裏方にも拍手を送りたいです。
感動オリンピックです。