
修善寺 日枝神社
伊東駅前を通り宇佐美→亀石峠に出た
時間が充分あったので峠の陽当たりのよい斜面で、可愛い花写真を撮った
狩野川沿いを走って修善寺に向かう
車を停め温泉街を歩き、修禅寺に向かう途中に日枝神社があります
伊豆修善寺の日枝神社は807年(大同2年)、修禅寺の鬼門の鎮守として弘法大師によって創建された
「山王社」(鎮守)がそのはじまりで、明治元年の神仏分離によって修禅寺より分離されました
御祭神 大山咋神(おおやまくひ)
源頼朝の異母弟で、謀叛の疑いをかけられた源範頼が幽閉されていた信功院の跡も残されています ↑
境内には、杉・欅・槇など大木が聳え、厳かな風景の佇まいで別世界です
根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」
根周り5.5m、高さ25mという、一位樫(イチイカシ)が生い茂っています
伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています
落ち着いた本堂
源範頼が幽閉されていた信功院があった場所の庚申塔は、胸を打つものがありましたが・・
木造の落ち着いた本堂は、なぜか懐かしい神社のような感じです
そしてまだ若木だと思うのですが、 境内の八重桜が満開で色を添えていました
同じ並びの修禅寺に参ります
温泉街で魚サンダルを売っていたのですが?
↓
*******************************************************
亀石峠で見た花たち
小さなコケリンドウ(´▽`*)