goo blog サービス終了のお知らせ 

いい爺ライダー旅日記

人生再出発!人生の第二ステージに乗り出した爺のバイク旅を紹介します。

いい爺ライダー 聖武天皇の遷都をたどる

2015年04月08日 | 歴史を訪ねてバイク旅

4月5日(日曜)、小雨模様だが自宅周辺の桜はもう散り始めてる。
しっかり季節は春…冬の間ずっと放置されたままのバイクを引っ張り出してみました。
バッテリーは大丈夫かな?…やっぱり心配した通りエンジンがかかりません。
自動車の横へバイクを押して行き、自動車とバイクのバッテリーを接続してエンジンを始動…
無事に動いた(^_^;)…ヤレヤレ
エンジンを高回転で回しながら我が家の周辺を走りバッテリー充電OK!


早速、どこか走ってみたい…京都か滋賀の山間部を走ればまだ満開の桜の下を走れる…
ということで、4月7日(火曜)天気は…朝のうち小雨模様ながら、午後からは曇り…日帰りのバイクツーリングを決行!
以前にツーリングで行ったことがある、聖武天皇の遷都の地『恭仁宮』と『紫香楽宮』へ行ってみよう。
 


聖武天皇の遷都に関してネットで調べてみました。

《以下はネット調べ》 →ウィキペディア《恭仁京》 →ウィキペディア《紫香楽宮》

聖武天皇(45代):(西暦701年~756年、在位724年~749年)

聖武天皇は「伊勢行幸」ということで740年10月29日に平城京を出発
→堀越頓宮(奈良県都祁村 名張郡(三重県名張市)→安保頓宮(同青山町)→河口頓宮(同白山町)→赤坂頓宮(同鈴鹿市)→朝明郡(同四日市市)→石占頓宮(同多度町)→当伎郡(岐阜県養老町)→不破頓宮(同垂井町)→横川頓宮(滋賀県山東町か同米原町)→犬上頓宮(同彦根市)→蒲生郡(同八日市市辺り)→野洲頓宮(同野洲町か守山市か)→禾津頓宮(同大津市)→玉井頓宮(京都市山科区)
…と、三重・岐阜・滋賀・京都をぐるりと回り、12月15日に恭仁京へ入ったとされています。


 出発(4月7日[火曜] AM9時:45分) 

 ODOメータは17549Km
 今日の天気予報は終日曇り空だが、徐々に快方へ向かうとのこと…
桜を眺めながらの聖武天皇の遷都をたどるバイク日帰り旅へ出発しました。


 
 大阪からR163を寝屋川→四条畷→木津川市の木津川泉大橋を渡り、木津川に沿って伊賀方面へ約5kmで『恭仁京跡』へ到着です。


 
 五重塔が建っていた場所の石碑はなぜか『恭仁京跡』ではなく『山城国分寺跡』となってる…


 
 この一角にも『山城国分寺址』の石碑…ここが恭仁宮大極殿の跡地、すぐ南側に隣接して木津市立恭仁小学校があります。


 
  五重塔跡に設置されている立札です。恭仁宮跡から山城国分寺跡に名称変更されたようです。
この立札は傾けて設置されてます。


 
 こちらの立札は宮殿と五重塔の在る広場との間にあります。
恭仁京は5年余りの短命な都だったが、後に山城国分寺として再利用された…とのこと。


 
  『恭仁京』から『紫香楽宮』へ向かうR163から府道5号沿いには茶畑があり、山間のあちらこちらに満開の桜が咲いていました。
桜の風景と愛車でパチリ


 
 橋を渡って対岸の茶畑から道路沿いの桜を撮る。
曇り空で山には霧が…


 
 川に沿ってほぼ満開の桜が綺麗


 
 きれいに整備された川


 
 府道5号からR307へ出るとそこは信楽市。国道沿いに信楽焼きの店があちこちにあります。
R307沿いの信楽焼き


 
 紫香楽宮址へ到着、石碑と愛車をパチリ


 
 遊歩道の脇に立札があり、その右が参道です。


 
 参道横の立札をクローズアップしたものです。参道を進みます。


 中門下までの参道です。


 中門の手前の石段を登ります。


 
  中門前の石段を登るとさらに石段があり、そこに中門がありました。


 
 中門前です。その奥が金堂跡・・・


 
 金堂跡にあった立札をクローズアップ


 
 講堂があった場所で礎石があるだけ、石碑が立っています。


 
 僧房があった場所で、ここも礎石があるだけです。


その後、信楽焼産地の市街を見下ろせる丘陵にある『陶芸の森』の一番上の野外展示場『星の広場』にへ立ち寄りました。
→ウィキペディア《滋賀県立陶芸の森》


 
 バイクを停めた横の石段を登ると、そこが『星の広場』で陶芸作品が野外展示されています。
そこは見晴らしの良い丘でした。(標高350m)

→ウィキペディア《陶芸の森星の広場野外展示場》


 無事に帰りました~ (PM4時:45分)

 ODOメーターは17709(km)
  今回は花冷えの曇り空でしたが走行距離が160kmの日帰りツーリングで、
しかも行ったことのある場所、走ったことのある道ばかり、
綺麗な桜を眺めながらの気楽な『歴史と桜のバイクツーリング』となりました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。