goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録として (一条工務店 i-smart)

2015年2月に着手承諾しました。

間取りの注意点 ・その3

2015-11-28 08:43:12 | 間取り
お気楽^^です。

上棟予定日が 延びました。。。

天気予報が雨模様だったので、心配していたのですが。。。

雨もそうですが。。。どうも、風が強かったようです。

次の予定日は、午前中は雨のようですが、昼頃から晴れる見込みで、

もし、土台が濡れていたら、ふき取ってから 上棟しますっ、ていう話です。


さて、間取りの注意点・その3ですが、今回は「上げたり、下げたり」です。


まず、設計士さん提案の最初の案の、1階の和室




同じく、2階の寝室




厳密に言うと、間取りではなくて、窓の高さですが。

まず、窓の符号ですが、例えば、Jは樹脂サッシですね。

次の 5945 は窓のサイズで、幅 × 高さ を 尺 で表すとのこと。

つまり、幅1655mm、高さ1364mm だそうで、

+782 というのは 床から 窓下までの 高さ を mm で表す、

つまり、床から 782mmのところが 窓の下辺になるということらしいです。

で、このサイズ、とても一般的みたいで、和室も 洋室も、4.5帖も 8帖も、 

同じサイズですね。


まぁ、窓のサイズは好みなので、どれが正解ということはないと思いますが、

こんな感じにしてもらいました。


1階和室



窓の高さを +400、つまり 床から400mmの高さに下げました。

和室では 床面(畳)に直接座ることが多いので、椅子に座る洋室よりも視線が下がるはずです。

なお、I‐smart の和室では 地窓(床面+0)は 設置できないらしいです。 残念デス


2階寝室



こちらは、西側の窓を 少し小さいサイズ(サッシ高さ909mm)にして

床面からの高さも 高く(+1238mm)しています。

今のところ、西側から覗かれるような状況ではないのですが、

こうしておけば、採光も確保しながら 外からの視線が気にならなくなるように思います。

また、こちらは 西側なので、大きな窓だと 西日が眩しそうです。

ちなみに、2階のベランダに出られる 引き違い窓は 床面からの高さ +244mmが

仕様で、こちらも 地窓(掃き出し窓)には できないそうです。 残念デス


間取りの打ち合わせでは、なかなか3次元的には考えられないので、窓の位置やサイズは

設計士さん任せになってしまうこともあるかと思いますが、今住んでいる家やモデルハウスを

参考に いろいろ考えてみる必要がありそうです。

と、言っても、結局失敗した~、ということもあるかもしれないので、むつかしいですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (e-c)
2015-11-28 09:53:01
えっそうなんですかU+2049U+FE0E
うちも一条アイスマートですが和室から外に出れる窓をつけていますよ?
言われてる窓の種類が違うのかな?
返信する
Unknown (お気楽^^)
2015-11-28 11:15:39
e-c様、コメントありがとうございます。

和室の地窓の参考画像を入れればよかったと思いましたが、著作権とか面倒で、省略してしまいました。

和室でよくある、床面+0の高さで、横に細長い引き違い窓(掃き出し窓)をイメージしてました。

こういうの、できるんですかね。一条工務店は、設計士さんによくよく聞かないとわからないことが多いので困ります。
返信する

コメントを投稿