goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録として (一条工務店 i-smart)

2015年2月に着手承諾しました。

間取りの注意点 ・その3

2015-11-28 08:43:12 | 間取り
お気楽^^です。

上棟予定日が 延びました。。。

天気予報が雨模様だったので、心配していたのですが。。。

雨もそうですが。。。どうも、風が強かったようです。

次の予定日は、午前中は雨のようですが、昼頃から晴れる見込みで、

もし、土台が濡れていたら、ふき取ってから 上棟しますっ、ていう話です。


さて、間取りの注意点・その3ですが、今回は「上げたり、下げたり」です。


まず、設計士さん提案の最初の案の、1階の和室




同じく、2階の寝室




厳密に言うと、間取りではなくて、窓の高さですが。

まず、窓の符号ですが、例えば、Jは樹脂サッシですね。

次の 5945 は窓のサイズで、幅 × 高さ を 尺 で表すとのこと。

つまり、幅1655mm、高さ1364mm だそうで、

+782 というのは 床から 窓下までの 高さ を mm で表す、

つまり、床から 782mmのところが 窓の下辺になるということらしいです。

で、このサイズ、とても一般的みたいで、和室も 洋室も、4.5帖も 8帖も、 

同じサイズですね。


まぁ、窓のサイズは好みなので、どれが正解ということはないと思いますが、

こんな感じにしてもらいました。


1階和室



窓の高さを +400、つまり 床から400mmの高さに下げました。

和室では 床面(畳)に直接座ることが多いので、椅子に座る洋室よりも視線が下がるはずです。

なお、I‐smart の和室では 地窓(床面+0)は 設置できないらしいです。 残念デス


2階寝室



こちらは、西側の窓を 少し小さいサイズ(サッシ高さ909mm)にして

床面からの高さも 高く(+1238mm)しています。

今のところ、西側から覗かれるような状況ではないのですが、

こうしておけば、採光も確保しながら 外からの視線が気にならなくなるように思います。

また、こちらは 西側なので、大きな窓だと 西日が眩しそうです。

ちなみに、2階のベランダに出られる 引き違い窓は 床面からの高さ +244mmが

仕様で、こちらも 地窓(掃き出し窓)には できないそうです。 残念デス


間取りの打ち合わせでは、なかなか3次元的には考えられないので、窓の位置やサイズは

設計士さん任せになってしまうこともあるかと思いますが、今住んでいる家やモデルハウスを

参考に いろいろ考えてみる必要がありそうです。

と、言っても、結局失敗した~、ということもあるかもしれないので、むつかしいですね。


間取りの注意点 ・その2

2015-11-22 23:30:16 | 間取り
お気楽^^です。

今月末の上棟を前に、地鎮祭で渡されていた 棟札に名前を書きました。

これを、どすこい氏(営業さん)が取りに来られたのですが、

「本来は 棟木に付けるものですが、I-smartには棟木がないので。。。」 ムニャムニャ

どーするのでしょう? 単に 天井裏に 置いておくだけかも?

で、棟札を受け取る ついでに、上棟金の支払について しっかり 確認されて行きました。 本題?

いよいよ 上棟が近づいてきたのですが、天気予報は 3日とも雨模様になってますが。。。

決行なのか、延期なのか。 多少遅れても良いので、晴れの日にやってほしいです。


さて、間取りの注意点・その2。

といっても、また 「壁が無い」 というヤツですが。

2階のホール(廊下) の図面です。



左(西)に寝室(約8帖)のドア、上(北)にはトイレとオプションの洗面台、

右(東)は階段とロスガード、下(南)は書架、6帖洋室とWICのドア が

あります。 


この図面で 何が問題なのでしょうか。


ヒントは、上に書いたように 「壁が無い」 です。

よく見ていただくと、このホールには スイッチ や コンセントを付けるスペースが

殆ど無いことがわかります。

以前、採用したオプション一覧を書いたことがありますが、そのとき、

「洗面台は 幅70cmのものを採用したかったが、できなかった。」と

書いたこととも 関係があります。


まず、元々、トイレのドアは 引き戸ではなく、開き戸になっていました。

トイレは 奥に長いのが普通ですが、仮に車椅子から入るとなると、便座に座るのに

180度回転する必要があります。 横に入る形であれば、90度方向を変えればよい

ことになります。また、引き戸のほうが 車椅子でも 開けやすい・入りやすい でしょう。

ドアを開けたときに、ホールに居る人にもぶつからない。

実は、こういう形を1階にも取り入れたいと 思ったのですが、間取りの関係上、

採用できなかったので、 せめて 2階に...と思ったのでした。

また、洗面台の幅を 70cmにすると、ほぼ 1マス分を占有します。

洗面台の横に どうしても コンセントを付けたかったので、60cm幅に

せざるを得ませんでした。


ご存知の方も多いと思いますが、電気配線は天井から下りてくるようになっています。

なので、窓の下には コンセントを付けることができません。

また、天井にくっついていない壁 (間仕切り壁?) にも 付けられません。

I-smartでは 間仕切り壁はあまり無いと思いますが、上の図面で見ていただくと、

ホールと階段の間の壁は、高さが 110cmになっています。つまり、この壁には

コンセントが 付けられません。

設計士さんから、この壁の南端のところに天井まで届く 中空の柱を立てたらどうか、

という提案がありました。 

その柱の中に 電気配線を下ろし、柱にスイッチを付ける狙いです。

このままだと、コンセントもそうですが、ホールの照明のスイッチの場所がありません。

しかし、中空の柱の太さ(幅?)が 案外大きく(20cmくらい)、不恰好なので、

奥様の 激怒 によって、あえなく 却下。


結局、電気図面は こうなっています。



2階ホールの照明のスイッチは、西側の寝室、南側の6帖間 の それぞれ 室内と

1階の 階段下に 付けています。 この使い勝手は どうでしょう?


間取りを決めるときには 電気配線のことは 殆ど 考えていないのではないでしょうか?

多分 設計士さんも 後から 考えるのだろうと思います。

電気配線で 不都合があれば もう一度 間取りを 考え直すことも必要かもしれません。






間取りの注意点 ・その1

2015-11-14 15:21:05 | 間取り
お気楽^^です。

基礎工事、始まってますが、見に行けないので、基礎工事監督さんに

お任せです。 ヨロシク!

上棟は11月末頃です。。。もうすぐ、ですね。

一条工務店から 2回目の入金請求が 来ました。

すっかり忘れてましたが、お金の準備をしなければ。


さて、もともと このブログを始めたのは、自分の備忘録と

これから 一条工務店で家を建てようとされる方々の

反面教師となるためでした。 更新が中々進みませんが。。。


さて。まず1階のLDKの残念ポイント。



ぱっと見、狭いLDKの割りに、耐力壁と 盛大に Sタレ壁ができていますね。

キッチンとリビングの間のほか、北側(上)のバス、トイレへの通路、それに、スリットスライダー、

これは和室への入口になるので、ここもタレ壁です。

これに対して、奥様が 激怒 

「リフォームしたマンションみたい(怒)」と怒りまくり、

一時は 一条工務店で建てるのを 諦めるか。。。というところまで来ました。

セゾンのような従来工法でもタレ壁はできますし、このSタレ壁で 頑丈に

なっているんですよ~ とか、何とか。 どすこい氏(営業さん)も懸命に説得。

いまも ぶつぶつ 言ってますが。。。

これ、ひょっとすると、3枚(およそ3マス)の引き出し窓 のせいかも

しれません。もうすこし考えれば良かったかも、ですが、見栄え重視で。


ところで、残念ポイントの本題は、そこではないのです。

耐力壁やSタレ壁は、I-smart の一条ルールで、よくブログの題材になっています。

問題は RAYエアコン の位置です。

キッチンの西側(左)の壁ですが、南側(下)からパントリー、カップボード、冷蔵庫置場

になっています。よくある配置だと思いますし、冷蔵庫置場も1マス分はあります。

間取りの打ち合わせをしていた ある日。もう3時間近く 打ち合わせをして、そろそろ。。。

というところで、お気楽^^から「ところで、RAYエアコンはどこに付けるんですか?」と

聞いたのが 発端。 そこから、しばらく 全員沈黙。 壁がない。

冷蔵庫置場の上に付ければちょうど良いや。。。とおもっていたのですが。

これは 設計士さんの手書き図面。


ここに付けると、カップボードの開閉に支障があるのです。

ということで、設計士さんの提案がこれ。




わかりますかね。 カップボードの厚み(奥行き)分だけ 天井を下げ、

そこにRAYエアコンを付けようというものです。

流石に、それは カッコ悪すぎるし、鬱陶しい としか思えなかったので、

今のような場所になったのです。

1階の冷房には RAYエアコンだけで 大丈夫!!と どすこい氏も設計士さんも

力説するのですが。。。ホントに ここでも 大丈夫なのでしょうか?

と言いつつ、カップボードも 巨大なテレビボードも 温存してるのが 良くないのかも、

ですが。 ちなみに、真ん中に飛び出した耐力壁には 付けられないそうです(理由不明)。

これから間取りを作られる方、平面だとよくわからないことがあります。

くれぐれも 壁には ご注意。


(追記)

書き忘れていましたが、決定版の間取りでも 問題があります。

冷蔵庫のドアとカップボードの干渉はなくなったのですが、

今度は 冷蔵庫の高さが 高いと、ドアを開けたときに RAYエアコンにぶつかるかも、

というのです。 今は、冷蔵庫も スリム・タイプが 流行らしいので、

180cmを超えるものが 多いようです。 どのくらいの高さまで大丈夫か、

とりあえず 出来上がるまで 厳密にはわからない みたいです。