goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録として (一条工務店 i-smart)

2015年2月に着手承諾しました。

間取りの注意点 ・その1

2015-11-14 15:21:05 | 間取り
お気楽^^です。

基礎工事、始まってますが、見に行けないので、基礎工事監督さんに

お任せです。 ヨロシク!

上棟は11月末頃です。。。もうすぐ、ですね。

一条工務店から 2回目の入金請求が 来ました。

すっかり忘れてましたが、お金の準備をしなければ。


さて、もともと このブログを始めたのは、自分の備忘録と

これから 一条工務店で家を建てようとされる方々の

反面教師となるためでした。 更新が中々進みませんが。。。


さて。まず1階のLDKの残念ポイント。



ぱっと見、狭いLDKの割りに、耐力壁と 盛大に Sタレ壁ができていますね。

キッチンとリビングの間のほか、北側(上)のバス、トイレへの通路、それに、スリットスライダー、

これは和室への入口になるので、ここもタレ壁です。

これに対して、奥様が 激怒 

「リフォームしたマンションみたい(怒)」と怒りまくり、

一時は 一条工務店で建てるのを 諦めるか。。。というところまで来ました。

セゾンのような従来工法でもタレ壁はできますし、このSタレ壁で 頑丈に

なっているんですよ~ とか、何とか。 どすこい氏(営業さん)も懸命に説得。

いまも ぶつぶつ 言ってますが。。。

これ、ひょっとすると、3枚(およそ3マス)の引き出し窓 のせいかも

しれません。もうすこし考えれば良かったかも、ですが、見栄え重視で。


ところで、残念ポイントの本題は、そこではないのです。

耐力壁やSタレ壁は、I-smart の一条ルールで、よくブログの題材になっています。

問題は RAYエアコン の位置です。

キッチンの西側(左)の壁ですが、南側(下)からパントリー、カップボード、冷蔵庫置場

になっています。よくある配置だと思いますし、冷蔵庫置場も1マス分はあります。

間取りの打ち合わせをしていた ある日。もう3時間近く 打ち合わせをして、そろそろ。。。

というところで、お気楽^^から「ところで、RAYエアコンはどこに付けるんですか?」と

聞いたのが 発端。 そこから、しばらく 全員沈黙。 壁がない。

冷蔵庫置場の上に付ければちょうど良いや。。。とおもっていたのですが。

これは 設計士さんの手書き図面。


ここに付けると、カップボードの開閉に支障があるのです。

ということで、設計士さんの提案がこれ。




わかりますかね。 カップボードの厚み(奥行き)分だけ 天井を下げ、

そこにRAYエアコンを付けようというものです。

流石に、それは カッコ悪すぎるし、鬱陶しい としか思えなかったので、

今のような場所になったのです。

1階の冷房には RAYエアコンだけで 大丈夫!!と どすこい氏も設計士さんも

力説するのですが。。。ホントに ここでも 大丈夫なのでしょうか?

と言いつつ、カップボードも 巨大なテレビボードも 温存してるのが 良くないのかも、

ですが。 ちなみに、真ん中に飛び出した耐力壁には 付けられないそうです(理由不明)。

これから間取りを作られる方、平面だとよくわからないことがあります。

くれぐれも 壁には ご注意。


(追記)

書き忘れていましたが、決定版の間取りでも 問題があります。

冷蔵庫のドアとカップボードの干渉はなくなったのですが、

今度は 冷蔵庫の高さが 高いと、ドアを開けたときに RAYエアコンにぶつかるかも、

というのです。 今は、冷蔵庫も スリム・タイプが 流行らしいので、

180cmを超えるものが 多いようです。 どのくらいの高さまで大丈夫か、

とりあえず 出来上がるまで 厳密にはわからない みたいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿