goo blog サービス終了のお知らせ 

『おかにっき』

男もすなる日記といふものを、男ゆゑにしてみむとてするなり。2005年8月22日の15時ごろ、門出す。

湯麺と坦々麺の違いって!?

2007-01-25 00:39:20 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 ごく一部の中でふと沸いて出てきたギモン。それに関して、Wikipediaを使って簡単にご紹介してしまおうというこのコーナー。

 よく中華料理屋さんで「ラーメン」「タンメン」「タンタンメン」と何かまじないのようにメニューに並んでおりますが、なかなか頼むことがないので、それがどんなものかと聞かれた時に「えーと…」みたいな感じになるものです。次長課長・河本の「おめぇに食わせるタンメンはねェ~」のギャグに笑っていたそこのアナタも、以外に「タンメンって何」となってしまうと「えーと…」となっているやもしれません。そこで、今日は湯麺(タンメン)と坦々麺(タンタンメン)の違いを、なぜかこの場で… んまぁ、簡単にご説明したいと思います。



【湯麺(タンメン)】

 タンメンは、ラーメンの一種類。漢字では湯麺と書き、日本と中国では違ったメニューとなる。原義は、スープだけで具材のないラーメンという意味で、日本そばでいうと、かけそばに相応する食べ物で、中国ではこちらを指す。
 日本のタンメンの発祥の地や歴史は諸説あり、横浜か東京といわれている。時期も、戦前からあるという説と戦後になって出来たという説があるが、いずれにせよ、タンメンという食べものが、一義的なものでないことも影響しているものと思われる。

 一般的なタンメンは細ちぢれ麺と、鶏がらでとったスープを主体に、もやし、ニラ、にんじん、キャベツ、キクラゲ、タマネギ、豚肉等を塩・胡椒で炒めたものを上に載せた、塩味のラーメンである。通常は、前述の炒めたものの中に鶏がらスープを加えて麺にかけるので、厳密には野菜炒めを載せた塩味ラーメンではない。東京ラーメンの一種で、中華料理店で供されることが多い。栄養・味の面でも優れており人気メニューの一つである。

 日本国内でも、原義に忠実なシンプルなタンメンや、具材にトマトを用いたものなど、各種バリエーションがある。

 タンメン(Wikipedia ホームページより)



【坦々麺(タンタンメン)】

 担担麺(たんたんめん、中国語 タンタンミエン、dāndànmiàn)は、中国四川省の麺料理の一種。「担担」のうち、前の「担」は「(荷を)担ぐ」の意、後の「担」は「(天秤棒で担ぐ)荷物」を意味し、元来、天秤棒で担いで売り歩いたために、この名があり、具や味付けについていう言葉ではないが、四川風の花椒(山椒の一種)と唐辛子と少量の芝麻醤(油で練ったゴマ以下芝麻醤)を利かせた少なめのたれに、ゆで麺を入れ、豚肉のそぼろとネギなどを載せたスタイルのものが一般的である。

 1841年ごろ、四川省自貢の陳包包というあだ名の男が考案して、成都で売り歩いたと言われる。もともとは、天秤棒の片側に七輪と鍋を、もう一方に麺や調味料などを吊して、担いで売り歩いた。鍋はまん中に区切りがあり、片方には具を、片方には湯を入れるようにしていた。暖かく、辛い麺を出したのが受けて流行ったという。

 本来の漢字で書くと「擔擔麪」である。「担」は「擔」の、「麵」は「麪」の発音を示す部品を取り替えて生まれた俗字である。「麺」は「麵」の偏を崩している。簡体字では「担担面」と書くが、「面」は「麵」の偏を取ってしまった字である。
 日本語では「担担麺」と書くのがもっとも一般的だが、日本の繰り返し符号を使って「担々麺」と書く事も多い。

 中国四川省では日本で言う「汁なし担担麺」が食べられている。日本の汁椀からご飯茶碗程度の小さな碗に入れて売られる事が多く、一杯あたりの量は少ない。小腹が空いたときに食べる中国式ファーストフードの一種と考えられている。麺は一般的にストレートの細麺で、鹹水は使わないので色は白い。味付けは、ラー油、塩、花椒(山椒)芝麻醤がベースで、少量の酢や醤油などを合わせる。この辛い液が入った碗に、ゆでた麺を入れてから、具を載せる。具は一般的に豚肉のそぼろで、薬味には刻みネギ、もやし、刻んだ「川冬菜」という菜の漬物、エンドウの芽、刻んだピーナッツ、揚げた大豆などが添えられる。混ぜてから食べる。 当然のことながら、中国では、免許を持ったもののみが担担麺と名うって店に出す事を許されている。

 日本の担担麺は、麻婆豆腐と同様に、四川省出身の料理人陳建民が日本人向けに改良した作り方を紹介して広まったと言われる。
 一般に中国のものよりも約1.5倍以上からの碗で出され、日本のラーメンのように一杯で一食が事足りるように考えている。そして、辛さをおさえるためにスープにを合わさり、汁麺として出されている。汁の味や辛さは中国のものよりも薄く、飲める程度になっている。麺は店によって異なるが、一般的に中国のものよりも少し太く、鹹水を使った中華麺がほとんどである。太麺になると、スープにからみにくくなることもあり、一部の店では、縮れ麺を使用し、スープとからませるようにさせている。日本では、担担麺のルールが決められていないため、店によってまちまちの味付けと具財になっており、たとえば肉のそぼろが牛肉や鶏肉であったり、チャーシューなどを載せる店もある。また、チンゲンサイ、ホウレンソウ、サヤエンドウ、モヤシなどの野菜が少し添えられたり、みじん切りのニンジンなどがそぼろに加えられたりする場合もある。薬味は刻みネギや唐辛子の細切りなどが多い。

 香港の担担麺は四川のものと日本のもの中間のようなものが多い。量も汁も中間程度である。一般に辛さは日本の担担麺と同程度の店が多い。具は、豚の挽肉が多いが、干し海老を加えている店も少なくない。薬味には刻みネギ、もやし、ピーナッツ、炒りゴマなどが用いられる。腰の強い広東麺ではなく、少し鹹水を入れたストレートの細麺が多い。

 坦々麺(Wikipedia ホームページより)



 言われてみれば、「あ~」って感じがするよね どうですか、T2Yさん ヤマさん

らーめん『能登山』

2007-01-17 21:51:16 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 今日はチャチャっとバイトを終わらせて、最近オープンしたラーメン屋さんに行ってきました。長後にあるラーメン屋、その名も『能登山』。



 とりあえず、並以下の接客でガックシ。ラーメンは普通。ただお店自身が味にハードル上げてるのね。結局、並以下の接客だから、ラーメンの味まで並以下に感じちゃうんだよね…(-.-;) 非常に残念だったなぁ。水曜日じゃなかったら、『中村屋』で美味しいラーメン食えたのになぁ。



 興味のある方はどうぞ。

「自業自得」の末…

2007-01-17 13:06:26 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 完成したのがコチラ。



 これが、30点の出来ってヤツ 簡単な内容は以下の通り…。



【要旨】

 路面電車は明治時代より日本各地で隆盛を極め、そこに住む市民の足として活躍していた。しかし、戦後のモータリゼーションによって、路面電車は邪魔者扱いされ、次々に廃止に追い込まれていった。
欧米を中心とする海外においても、日本よりも早くモータリゼーションの流れが訪れ、路面電車は廃止の対象とされた。その中にあってドイツは、路面電車が数多くの都市で残った。それは、モータリゼーションがもたらす都市の荒廃、大気汚染などの負の側面にいち早く気付き、公共交通へとシフトしていったからなのだ。
 そこで、ドイツやアメリカでは今までの路面電車の概念を覆す、新たなタイプの軌道系交通システムを開発した。それがLRT(Light Rail Transit)である。LRT整備は街づくりと一体となって進んでいき、都市の中心部のトランジットモールや、郊外駅でのパークアンドライド、既存の鉄道線への乗り入れなど様々な施策を取り入れた。また、街のシンボルとしての機能を備えるなど、LRTは1980年代より欧米を中心に数を増やしていった。
 日本でも石油危機以降、路面電車再評価の方向に向かった。この時期に廃止を免れた路面電車もあった。しかし、海外のLRTの成功とは裏腹に、独立採算制で運営されている日本の路面電車は、そのほとんどが厳しい経営状態に陥っており、なかなか設備投資が行われない。そこで、国家による様々な路面電車支援制度も誕生した。国土交通省では、それらの支援を一元的にまとめ、「LRT総合整備事業」として支援していくことになった。
 その第1号として、2006年4月29日に誕生したのが富山ライトレールである。この事例は、未来の日本の都市交通を担うことができると、私は確信している。今、都市では中心市街地の荒廃、大気汚染と並び高齢化社会における移動弱者の増加などのため、公共交通サービスの担う役割は大きい。本論文では、LRT導入における日本の課題を浮き彫りにする。

おくやみ

2006-12-20 23:39:22 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 今日は多くの訃報が飛び込んでまいりました。



 まずは前・東京都知事の青島幸夫さん(74)、そして女優・岸田今日子さん(76)、お笑いコンビ「カンニング」の中島忠幸さん(35)。



 心よりご冥福をお祈りいたします。

とりあえず…

2006-12-20 23:18:49 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 「亀田ランダエダ」面白くなかったね。



 ランダエダが勝っても、バーンって何かいろいろ飛んだのかな



 試合は半分しか観てなかったので何とも言えないけど、まぁ判定で勝利したことには文句はない。



 何か腑に落ちないよね…

旭川“いっぱち”ラーメン

2006-12-17 01:06:30 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 先日12月14日(木)のバイト終了後、バイト先の社員さん2人と海老名にあるラーメン屋さんに行ってきました。その名も『いっぱち』。

 場所は…、メンドイからyahoo!さんの地図情報で… ココをクリック!! 定休は月曜日…だったかな



 店はこじんまりのカウンター7席くらい。とんこつベースの醤油と味噌の味がございました。他にご飯は100円でセルフサービス。好きなだけよそってイイみたいよ。僕は、味噌チャーシューめんを注文。社員さんはチャーシュー飯を注文していました。

 一人できりもりしているみたいで、ラーメンの到着には10分ほどかかったかな。まずはスープをズズズ・・・。う~ん、まろやか。社員さんの注文していた醤油も味見…。ムム、これは面白い、食ったことのない味の醤油だった どちらもなかなかGoodっした チャーシューは社員さんの言葉をそのまま借りるけど、肉と脂身のバランスが良い。んで、味も良かった。醤油ラーメンは600円~、味噌ラーメンは700円~です。



 2週間くらい前の『しんの助』に続き、「もう1回行きたいお店」に認定されました

ケータイの話題を2つほど…

2006-12-13 16:54:00 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 先日ケータイを買えて、僕もとうとう3Gケータイになりました~ カメラ機能が付いてるのは当たり前、今や音楽が聴けたり、コミックが読めたり、はたまたテレビが視聴できたり…とどんどんその機能を増やしていく携帯電話の技術などの話が、12月1日号と12月8日号の『R25』に掲載されていたので、それをご紹介したいと思います。



 まずは12月1日号より…。

【IT】世界の常識は日本の非常識!?
ケータイの電池の奥にある「SIMカード」って何?



 携帯電話番号ポータビリティ(以下、MNP)の盛り上がりもようやく一段落といった今日このごろ。今度は9月に総務省が「IP電話化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇親会」の報告書で発表した「SIMロック解除」の方向によっては、再びMNPの動きが促進されるかもしれない。はて、SIMロック? と思ったアナタ。まず、SIMカードのことからご説明します。
 ケータイの電源を切ったら電池パックを取り出す。本体側に隠れている小さな四角いカードこそがSIMカード。SIMは「Subscriber Identity Module」の略で、つまり携帯電話会社が発行する契約者情報を記録したICカードのこと。では、このSIMカードの機能とは? 携帯電話研究家である木暮祐一さんに聞きました。

 「まず、日本と海外の携帯電話事情を説明します。日本では、携帯電話会社が回線契約だけでなく電話機も提供していますが、海外では一般的に電話機はノキアなどのメーカーが販売し、電話会社は回線(=SIMカード)のみを提供しています」

 海外では、電話会社に関係なく電話機を選び、好みの電話会社と契約する。契約時に受け取るSIMカードをケータイに差せば、どんな機種でも通話可能なのだ。

 「1台のケータイで移動し、国境を越えたら現地の電話会社のSIMカードに差し替えて、現地の安い回線を使うこともできます。日本はドコモ端末ならドコモの回線、au端末ならauの回線というように、同じキャリアのSIMカード以外は利用できないようにロックをかけているため、他の会社のSIMカードを差しても利用できません。これがSIMロックです」(同氏)

 ムムム。ただ、SIMロックをめぐっては、料金やアフターサービスなどの問題から賛否が分かれている。ユーザーの好みでどちらかを選択できたら便利だろう。MNPを機に、日本のケータイ事情は変わりつつある。良い方向に向かうよう、希望を胸に待ちましょう。(小笠原正博/steam)

「SIMロック解除」による良い点・悪い点(木暮祐一さんのコメントより)


→回線契約の電話会社と、電話機を製造するメーカーとのつながりがなくなると考えられるので、それぞれの選択肢が増える

→回線を提供する各電話会社間で、基本使用料や通話料などの料金、サービス競争が過熱する

×
→現状は、回線契約の電話会社が販売奨励金というシステムを利用して電話機を提供しているが、そのシステムを提供できなくなり、電話機の価格が高くなる

→故障時などに、現状の携帯電話会社による一元的なアフターサービスが維持できなくなる



 う~ん、僕にはよぅ理解できませんが、とにかく安くあがればイイなぁって思います、ハイ 続いては、12月8日号より、ケータイ内部の技術の話…。

【ビジネス】“1ミクロンの加工技術”“クビ折れ試験”…
ケータイのパカパカの裏にスンゴイ技術が隠れていた!



 ケータイ鳴ってパカッ。話し終わってパタン。メール来てパカッ。即レスしてパタン。1日に何度も繰り返されるケータイの開閉を陰で支えているのが「ヒンジ(二つ折りケータイのつなぎ目にある回転する部品のことね)」。日本語かと思ったら英語で驚いた。スペルは“hinge”、意味は『蝶つがい』。この「ヒンジ」の技術がスゴイって記事を新聞で読んだ。開発してるのは都内のストロベリーコーポレーション。かなり乙女チックな名前だけど、れっきとしたヒンジの会社。高機能なヒンジを作らせたら日本一どころか世界シェア4~5割で世界一っていうから、また驚いた。でも、たかが「ヒンジ」でしょ?

 「もっとも一般的な二つ折りタイプ用のヒンジは直径が約5mm。その中に5~6個の部品が入っていて、その部品の1つ1つがあの絶妙な開閉感を生み出す元になっています。あの感覚を出すには100分の1mm、さらには1ミクロン(1000分の1mm)単位での加工技術が必要です。実際、100分の1mm違っただけで、その感覚の違いに気付きます」(ストロベリーコーポレーション広報・内藤さん)

 めったに聞かない単位にまたまた驚いた。

 「わずか5mmのヒンジですが、正確に作動するか、実際に組み込んで40万回の開閉試験、100回の落下試験、さらに、大きく開く“サバ折り試験”、強くネジる“クビ折れ試験”など耐久性や強度に関するチェック項目がいくつもあるんです」(同)

 40万回っていえば、1日に100回パカパカしても10年以上も使える計算…驚き疲れました。もうこれ以上は進化しないでしょ?

 「現在、回転・スライド・ボタン開閉など様々なタイプが出てますが、将来的には高機能が合わさった“複合型ヒンジ”も出てくると思います」(同)

 進化するケータイを支えるヒンジにこんな技術が隠れていたとは…。ヒンジだけにもう「ヒンジラレナ~イ!」(爆)(石垣富士男/TBSラジオ『バツラジ』)

二つ折りケータイ売り上げランキング(2006年12月現在、ビックカメラ全店調べ)

1.ドコモ SH903i→SDオーディオ&WMA対応

2.au W44K→AF付き20万画素CMOSカメラ搭載

3.ソフトバンク 911SH→3インチ液晶ディスプレイを搭載するワンセグ対応

4.au W45T→324万画素カメラなど充実機能搭載

5.ソフトバンク 910SH→500万画素カメラ、2.4型VGA液晶搭載



 僕も今回、このランキングで3位に入ったワンセグ対応の911SHにしたんですが、画面がデカイしキレイですよ~ 本当は910SHにしようと思ったのですが、あいにく売り切れということで… それにしても、ケータイには様々な技術が結集されているのにも関わらず、段々と使い方が雑になったりしちゃうのは何でですかね… せっかく何度パカパカやっても大丈夫な技術が中に入っているのだから、ケータイも長く大切に使わないといけないですね。と、僕なんか買って3時間後には、コンクリートの上に落としてしまってキズが付いちゃいましたけどね



 写真は『R25』に掲載されているものです。

 『R25』ホームページはココをクリック!!

2006-12-13 11:26:00 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 今年の世相を漢字で表すと…という毎年の恒例の行事。今年の漢字は…





 


→毎日新聞より。





 悠人様の誕生、いじめ自殺問題、飲酒による交通死亡事故などなど、今年は人間の生死に関わる事象がたくさんありました。我が身を振り返ってみても、今年の後半は特に、命に関わる出来事が頻発したように思います。

 かくいう写真のコヤツらも、一度は生死の境を分かつ…かもしれない「保健所」に預けられていたわんこなんですよね。



 命って、一体何なんでしょうね。

しんの助

2006-12-05 01:30:00 | こらむ、れぽーと、れびゅー
 今日は、仕事終了後に社員さんも交えて、ラーメン『中村屋』に行く予定だったんだけど、思いのほか仕事が長引いてしまったので、社員さんが前々から気になってたラーメン屋さんに行くことになりました。それは、横浜市戸塚区の国道一号線と長後街道が交わるトコの近く、駐車場もないこじんまりとした造りのラーメン屋さんでした。店の名前は『しんの助』。



 お店に入るなり、魚介系のダシの香りが鼻にスーッと入ってきました。店はカウンターが7~8席、テーブルが2つで本当にこじんまりとしてます。僕が注文したのは「得そば」(900円)とご飯もの(360円)で、注文してから10分足らずでラーメンがやってきました。お味はなかなかGoodっした 魚介系のダシにとんこつが加わったスープがあっさりとした中に、深みというかコクというか…、それがまた中太麺によく絡むんだよね~。チャーシューも煮卵も美味しかったし、ご飯ものはチャーシューと煮卵を絡めたご飯なんだけど、それもまた美味しかった。またぜひ行きたいお店ですね

ちょっと“核”についてお勉強しませんか

2006-11-30 12:10:00 | こらむ、れぽーと、れびゅー

→写真・リンク先はWikipediaです 約60年前、建物のほぼ真上から原子爆弾の衝撃波を受け、一瞬のうちに廃墟になった。1996年、原爆ドームは世界遺産に登録。それは核廃絶への願いをこめたものでもある。

【政治】核保有論が何かと話題ですが…
核の憲法「非核三原則」みんな正確に3つ言える?

 「日本も核保有の議論をすべきだ。」北朝鮮の核実験以来、自民党の中川政調会長や麻生外務大臣がこんな発言をくり返している。しかも、安倍総理までこうした声を容認。まるで日本も核を持つべきと言ってるみたいで、なんだか嫌~なムードになってきた。
 とはいえ日本がほんとうに核保有国になるわけではない。というより、日本は核を持ってはいけないのだ。中川さんたちが核保有の議論をすべきと言いつつ「非核三原則は守る」とつけ加えたように、日本には「非核三原則」という核兵器に関する基本政策。いわば「核の憲法」があるからだ。
 知らない人もいるかもしれないが、この「非核三原則」というのは、1967年に当時の佐藤栄作首相が国会で決議した政府の基本方針で、その内容は、核を「持たず」「つくらず」「持ちこませず」―。核兵器を保持したり、開発したりしないのはもちろんのこと、米国などが日本国内に核を持ちこむことも禁じた国是なのである。
 じゃあなぜ核を持ってはいけないのか。その最大の理由は日本が世界で唯一の被爆国だからだが、じつはそれだけではない。核を持てばNPT(核拡散防止条約)を脱退することになる。すると国連安保理による制裁を受け、ウラニウムの輸入先である米国やカナダ、豪州といった国との2国間協定も破棄され、原子力発電所が止まる。そんなことになったら資源のない日本が耐えられるはずがないし、日米同盟も壊れ、米国とも敵対関係になってしまう。つまり、核を持つということはとんでもなく大きな代償をともなうことにもなるわけで、そうなってもいいんですか、という話なのだ。
 もともと「非核三原則は守る」と言いながら核保有論の説くのは論理的矛盾がある。ほんとうに非核三原則を守るつもりなら、はじめからそんな議論は必要ないからだ。むしろ必要なのは「なぜ核を持ってはいけないのか」という議論。それなら国際社会も安心するし、逆に国会でどんどん議論すべきテーマかもしれない。(押尾銅山)

核保有国はいくつ核弾頭を持ってる?(NRDC(天然資源保護協会)による推計)

1. ロシア→約1万6,000個
2. 米国→1万104個
3. フランス→約350個
4. 中国→約200個
4. イギリス→約200個

上記以外の国ではインド(50~60)、パキスタン(40~50)、さらには公式には認めていない(否定もしていない)が、イスラエルにも60~80以上の核弾頭があるといわれている。

(ここまで、写真を除きフリーマガジン『R25』11月24日号 p.6-7抜粋)



 確かに「非核三原則」を守りながら、核を保有することは全くもってできないはずなのに、何言ってんのかな~なんて思ってたんだけど…。何をしでかすか分からない北朝鮮が核実験を行ったことで、緊張感が高まったのは分かります。が、全世界で唯一の被爆国、さらには第五福竜丸事件でさらに被爆してる国、ニッポン。そうたやすく核保有議論をしてもらいたくない。むしろ信念を持って、核廃絶に全力を注いでもらいたいと私は願う。

 それにしても、みなさん“そんなに”核を保有してるんですね… それだけで、地球の終わりって感じがしてしまいますよ。

この男、スゲェ!!!

2006-11-23 00:20:13 | こらむ、れぽーと、れびゅー

→写真、記事共に時事通信社



 欧州チャンピオンズ・リーグ、中村俊輔が所属するセルティックはホームにマンチェスター.Uを迎えての一戦。セルティックはマンチェスターの猛攻を防ぎ、後半36分に中村のフリーキックで先制。DFのハンドによるPKのピンチを試合終了直前に与えてしまったが、GKボルツがファインセーブ 1-0セルティックが勝利し、決勝トーナメント進出を決定しました

 いや~、今日の夕刊読んで武者震いし、先程すぽるとを観て、感動しました ファンデルサールからFKで2ゴールだからねぇ… この男、スゲェ!!!

『フィードバックファイル』 by ASIAN KUNG-FU GENERATION

2006-11-15 22:43:28 | こらむ、れぽーと、れびゅー

→Amazonホームページへ



 アジカンの初期作品の頃からのc/wやアルバム曲、さらには2曲の未発表音源とボーナストラックのライブ音源5曲収録されている作品。バイト先の後輩がカラオケで歌ってて気になってた「エントランス」や未発表音源「絵画教室」が最初聴いてて良かったヤツですね。そして聴いてく内にA面の「サイレン」をどんなんだったか分かんなくなっていって… もう一つの未発表音源「堂々巡りの夜」も何か好きになっていって…。この曲選を見ても、僕は君繋~ソルファにかけてのアジカンが好きであることが裏付けます。ライブ版「Re:Re:」はいたく気に入ってしまいました

 シングルも全部持っててアルバムも全部持ってるって人にはどうか分かんないけど、僕はトータル的にも良いアルバムだと思います。

日本 3-1 サウジアラビア

2006-11-15 22:02:20 | こらむ、れぽーと、れびゅー

→記事はsportsnavi、写真は時事通信社より



 今日の試合は攻撃の形が良かったように思う。だから、惜しくはずした場面もあったけれど観てて楽しい試合だった。我那覇の2ゴールはサイドからの攻撃で、キレイな得点シーンだった。後半バテてしまってサウジの猛攻を食らってたが、完全に集中力を欠いたシーンはなかったように思える。それがPKによる1失点に切り抜けた要因であろう。んまぁ、闘莉王はもうPK蹴らしてはもらえないでしょう(笑)

 2006年の日本代表戦はこれにて終了。2007年、早く海外プレーヤーと交わったオシム・ジャパンってものを観てみたいものだ。



【追記】
 オシム監督は、試合後の記者会見で結構辛口なコメントだった。あんまり気にはならなかったんだけど…。んまぁ、一観戦者ですからね…

 試合後 オシム監督会見(sports navi)

5,111万$

2006-11-15 12:21:33 | こらむ、れぽーと、れびゅー

→記事・写真ともに毎日新聞



 松坂に対しての独占交渉権に5,111万$(60億円)ですからね~。逆にこれで交渉決裂したら… でも、それほど松坂の右腕に価値があるってこと。松坂の契約はいくらになるんだろ…。ちょっとくらい分けてくれ

 またその影では、高校時代に甲子園の決勝で松坂から一人4安打を放った田中一徳が、今年横浜ベイスターズから戦力外通告を受けていた。プロ野球でどんどん台頭していくものとそうでないもの…。プロでメシを食っていくことの大変さが垣間見れた。