EXOTIC GARDEN

耐寒性の亜熱帯植物の紹介や、その他諸々の話題を取り上げていきます。

超低周波音について

2019-09-07 20:53:13 | 日記
 とりあえず最近分かってきたことを列挙してみます。可聴周波数の下限が20Hzであり、19Hzになると聴こえなくなるというのは不自然であり、実際には閾値が上がってくるのであり、音圧が大きければ5Hz以下でも聴こえるらしい。



 今使っている400リットルの密閉箱だと、再生下限周波数は17Hzくらいです。16Hz以下になると、ドドドドドというバスドラの連打音のような音が聴こえ、高調波歪成分ではないかと思われます。18Hzの純音を聴いてから20Hzの音を聴くと、いくらか高く聴こえます。正弦波というものは等しい圧力変化の連続ですから、連続した圧迫感のような感じが聴こえると基音が聴こえているのだと考えてもいいでしょう。ウーハーをユニットだけの状態にして振動板に耳を近づけると、3Hzくらいまで聴こえますが、これもドドドドという非連続音であり、基音が聴こえているとは言い難いです。



 超低周波音というのは、日常的に聴いていると閾値が下がってくるものらしく、事実今では19Hzの純音でも部屋が異音を発するよりも低い音量で聴こえるようになってきました。(ひさびさの書き込みをします。今現在ですが、14Hzくらいでも聴こえるようになってきました。さすがに10Hzまで下がると聴こえているのか微妙ですが、可能性は高いです。)超低周波音というものは再生自体が困難な上に、閾値が高いので部屋がガタつくという問題がありますが、その対策の一つとして、閾値を下げてしまうという方法がありました。図によると、16Hzあたりがとくに閾値の低下が顕著で、10デシベル以上も低下しています。



 16Hzの閾値の平均値は82デシベルくらいですから、閾値が低下しますと70デシベルくらいでも聴こえそうです。これは超低周波音に悩まされている人たちにとっては厄介な性質ですが、これをオーディオに活用することが期待できます。
 追加しますと、、
4Hzの閾値の平均値は約118デシベル。
3Hzの閾値は、約123デシベル。
2Hzの閾値は、約130デシベル。
1Hzの閾値は、約140デシベル。

 ということだそうです。



 上側の図の「敏感な人の閾値」にまで訓練によって閾値を下げることが可能だとすると、5Hzの閾値を90デシベルくらいまで下げることができます。象の発する超低周波音の周波数であり、これを可聴周波数の下限に設定すると、5~20Hzで2オクターブありますから、人間の可聴周波数帯域は10+2=約12オクターブにまで拡張することになります。

 長い間放置しておりました。自宅の庭にエキゾティックプランツを植える予定で、土中に粘土や瓦礫が埋まっているので撤去している最中です。なのでオーディオにまで手が回りません。ある程度庭が処理できましたら再度報告します。

 超低周波音というのは視野の脇のような存在であり、その心理的影響力には侮れないものがあると確信しております。この問題に徹底的に取り組んでいくつもりです。

 DIATONEのD-80Мの出品を見つけまして、以前すすめられて検討したものの入手しなかったという経緯があるので触れてみます。
 このユニットは磁石だけで55kgくらいもあるらしく、ウーハーユニットの重量だけで100kgくらいありそうです。規格が不明なので適正なエンクロージャー容積を算出することはできませんが、おそらく10000リットルくらいは必要なのではないかと考えられます。となれば壁バッフルは必須です。こんなに重いものを壁に装着するというのは大変であり、鉄筋コンクリート製の専用のリスニングルームを用意しないといけません。
 そのさいの反共振周波数が10Hzくらいでしょう。これくらいにまで周波数を下げないとこんな大型のウーハーユニットを使用する意味がありません。反共振周波数が20Hz程度ならウーハーの口径は40cmくらいでエンクロージャー容積は500リットルくらいで十分でしょう。
 お分かりのように、これではこの巨大なウーハーユニットの本来の威力が発揮できません。まさにこれこそ宝の持ち腐れというものです。購入を見送ったのは正解だったということです。
 市販のウーハーユニットに口径60cmを超えるものが殆どないというのも、このあたりから適正なエンクロージャー容積が飛躍的に増大し、壁バッフルが必要になってくるからです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿