先週、旭川の道場で今年の初射会に参加しました。
地域での弓道会に所属すると大抵はこういう会が年始にはあります。最初は礼射。その後に競技という感じで会は進んで行きます。
本来は着物で参加するものなのですが、「肌脱ぎ」の所作に慣れていないので今回は道着で参加となりました。
競技は8射。的中は2本でした。全くダメですなぁ・・・・と思っていたのになぜか4位に。参段だとこんな的中でも商品がもらえてしまう現実に、ちょっとはずかしさを覚えました。
自分が参段を取得したのは昭和63年(古い!!)。当時は参段は結構価値あるものだったのですが、今はそうでもないようです。
という訳で、その後の新年会の会場でその辺の話をしつつ今年の誓いを立てました。「今年は昇段審査を受けます」と。酔った勢いではありますが・・・・・(笑)。
これから春先までは、自分の中で“こうあるべき”という四段の射に近づける練習をしていこうと思います。と同時に、着物を着ての射技も練習していこうと思います。
さて、どうなりますやら。
ちなみに本日は、札幌の道場で初練習。16射9中。うち皆中が一回。うむ、的中率6割超も今年の誓いとしましょうかね。
地域での弓道会に所属すると大抵はこういう会が年始にはあります。最初は礼射。その後に競技という感じで会は進んで行きます。
本来は着物で参加するものなのですが、「肌脱ぎ」の所作に慣れていないので今回は道着で参加となりました。
競技は8射。的中は2本でした。全くダメですなぁ・・・・と思っていたのになぜか4位に。参段だとこんな的中でも商品がもらえてしまう現実に、ちょっとはずかしさを覚えました。
自分が参段を取得したのは昭和63年(古い!!)。当時は参段は結構価値あるものだったのですが、今はそうでもないようです。
という訳で、その後の新年会の会場でその辺の話をしつつ今年の誓いを立てました。「今年は昇段審査を受けます」と。酔った勢いではありますが・・・・・(笑)。
これから春先までは、自分の中で“こうあるべき”という四段の射に近づける練習をしていこうと思います。と同時に、着物を着ての射技も練習していこうと思います。
さて、どうなりますやら。
ちなみに本日は、札幌の道場で初練習。16射9中。うち皆中が一回。うむ、的中率6割超も今年の誓いとしましょうかね。