goo blog サービス終了のお知らせ 

JAPAN SHEEPDOG SOCIETY

Japan Sheepdog society(JSDS)

日本牧羊犬協会の公式情報を発信していきます。

2014年12月7日のレポート

2014-12-13 01:31:41 | JSDS trial result
2014年12月7日のレポートです。

前回のトライアルからあまり日を置かずにトライアルが開催された為か。
雪の影響の為来られない方もいらっしゃいました。

前回はパドックを用意し羊をパドックから出して行ったのですが
今回は従来通りに戻しトラックで運びました。

今回も明け2の若い羊が登場。
初めてのトラックでドナドナされたせいか、やや羊も落ち着きが無かったように感じました。
今日の羊は難しいぞーが合い言葉でしたね。

ナーサリーでのコースは同じ。短めのドライブです。
岩場というのは実は平坦な所に比べ格段に難しく、フェンス沿いに羊が居る為
フェッチがやや荒くなってしまうワンちゃんも
居ましたが、意欲的なのは素晴らしく今後がとても楽しみです。

また、ハンドラーさんがワンコの苦手な分野をよく
理解し、強制して犬だけに仕事をさせてしまわず一緒に走ったり
励ましたりして多くの方が完走をして下さいました。
羊が早ければ良いという物でもなく、遅すぎても良い訳でもないのでナーサリーも難しいですが
皆さん素晴らしかったと思います。
共同作業と呼べるシーンが多々有り、ジャッジが感動胸熱でこっそり泣いてました。

ゲームはやはり午前中のトラックに乗せた事に寄る影響があったのか、
細い旗門を通すには今回の羊はとても難しかったと思います。
ゲームはきちんと適切なフランクがかける。
言われた場所で犬が止まり寄ってこない、羊の動きや考えを読むという事が重要です。
あと、一度失敗するとどんどん難しくなる傾向が有ると思います。
最初の旗門に拘らず、時間配分を考えて行うとTOになりにくくも思います。
残り二分の時にはラッパが鳴るのであせりますよね。

あともう少し最後のペンでTOになってしまう事が多く、本当に惜しかったです。
結果だけを見ると前回のトライアルより、完走は少ないのですが内容は皆さん
上達していらっしゃいました!

そんな訳で気温も低く寒い中でしたが、今回も皆さんから沢山のご協力を戴きまして無事に
開催する事が出来ました。


次回はまだ未定ですが決定次第ブログにアップしますのでエントリーを
ご考慮いただければ嬉しいです。

ご参加の皆さん、本当にありがとうございました!

7/December/2014 Trial Result

2014-12-13 01:01:41 | JSDS trial result
*open class

1 shinjiro kigawa/Beaut 72p
2 shinjiro Kigawa/whisky 61p



*Novice Class

1 Naoko Hirai/Danu/52p
2 Naoko Hirai/Joe/ 47p
3 Shinjiro Kigawa/Kep 45p


*Nursery Class

1 Hiroko Osada/Addy 66p
2 Tetuya Kaji /momoko/60p
3 Takahumi Osada/Ogre59p

-----------------------------
4 Akiko Nagao/Spot 56p
5 Akiyo KAJI/Maron/54p
6 Kazuhiro Kimura/Leger 30p


*Game class

1 Minori Kigawa/Mirk 70p





Thank you for everything!

トライアルのお知らせです。

2014-11-15 01:27:45 | JSDS trial result
次回のトライアルの開催予定日が決まりました。

日時 2014年12月7日

場所 朝霧シープドッグトレーニングセンター

8:20~受付開始予定
9:00~競技開始予定

オープン
ノービス
ナーサリー
ゲーム

エントリフィー
会員 4000円
非会員 6000円


ナーサリーはコース変更の予定です。
詳細は当日発表とさせていただきます。
沢山のエントリーをお待ちしております!






2014年10月26日 トライアルレポート

2014-10-30 23:55:06 | JSDS trial result
10月26日に行われたトライアルのレポートです。

先日はご参加の皆様、お疲れさまでした。遠方より参加して下さった方や初参加の方も
いらっしゃいました。

エントリーしてくださっただけでなく、旗門の設置、ジャッジング、羊出し等
沢山のお仕事も同時にこなしてくださり本当にありがとうございます。
エントリーはまだ難しいけれど、、、と、お手伝いをしてくださった方も本当にありがとうございます。
なにより皆さんのお手伝いとご協力があってこそ無事に大会を開催する事が出来ました。

さて、当日のお天気は晴天、気温はやや高め。犬も羊も人もつらいですね。

まずはオープンクラスからのスタートです。
エントリーは3頭、400メートルのアウトランから始まりました。
今回は左方向にパドックを用意したせいかオープンクラスもノービスクラスも
羊がやや向かって左に流れがちだったように思います。
お母さん羊も復帰し、明け2(2歳)と呼ばれる
若い羊も参加していたのでまとまりにくい上に足が早く、やや難しかったのではないかと
思いますがそこは上級クラスなので頑張りどころです。

特にオープンクラスはDQ基準が非常に厳しく取られているので
犬、羊が危ない時はすぐにリタイアして下さいとのルールがあります。
最高峰を決めるクラスなので仕方ないですね。

ノービスクラスはアウトラン、ドライブ共に少し短く
ルールはオープンに準じますがDQ基準はオープンに比べ、やや優しくなってます。
今後のオープンクラス出場を期待されてるので、アウトランやり直しなどは
原点幅はとっても大きいですが、多少は許されています。

ナーサリークラスは今回の羊はやや難しめだった為、
前回までのコースを変更しフェッチラインを長くとり、
ドライブを短めに設定、ペン代わりのYシュートを通過して終了です。
ハンドラーさんの力強いハンドリングによく応え、反応するワンちゃん、動きはやや速い物の、
止まりのとても良いワンちゃん
結果はタイムアウトでも丁寧なリフトを見せてくれたワンちゃんもいました。
一頭をフェッチしそびれてしまうと言う事も有りましたが、ハンドラーさんは
覚悟で2頭で完走、確かに失格ですが自分の相棒の出来る事、まだできない事を
理解して自分の出来る事を懸命にしていらっしゃった方もいました。

ゲームクラスはハンドラーは3つの基門を8分以内に3頭の羊を通過させる物ですが
ルールではハンドラーが旗門内に入ると失格になります。
旗門前まで対面で行う事は可能ですが、羊に懐かれてしまうと人にくっついてしまうので
思案のしどころですね。協力すべきは相棒のワンちゃんで羊ではありません。

今回は前述の通り、羊がやや難し目でしたので旗門を少し広めに
取りましたが、それでも難しいマルチーズクロスを皆さん
よく通されていて感動です。

沢山のエントリーを戴き、予想外に終了時刻がのびてしまうというアクシデントがありました。
今後の改善点にしたいと思います。

全体的にとてもハンドラーさんとワンコが楽しそうで、素晴らしいトライアルだったように
思います。軽いスライスはあれども、グリップ等が無く行うたびにレベルが上がってると感じました。

沢山の方のご協力を得て今回も大会を無事に開催し無事に終える事が出来ました。
ありがとうございました。

またのエントリー、初めてのエントリー、
沢山のハンドラーさんとワンちゃんの出場、見学をお待ちしております。

どうもありがとうございました!!