goo blog サービス終了のお知らせ 

元気の素 チャッピー&クアトロ ジャクラッセルテリア

愛犬ジャクラッセルテリアと
筆者ノンとの、楽しい日記♡
憧れの3頭飼いはわずか1年と4ヶ月

ツグミ

2011年02月28日 23時40分44秒 | 自然
多摩川・二ガ領の野鳥

ムクドリと大きさや地味目の衣装が似ている鳥だが
目元のラインがシャープでカッコ良く、気になっていた
ムクドリは、1年を通してみかけるが
この鳥は、冬にしか見かけない
二ガ領川で写真に収めることができた

ツグミです


スズメ目 ツグミ科
翼に栗茶色の部分があり、背と尾は褐色
胸や腹は黒褐色の縦斑がある
シベリア東部からカムチャツカ半島にかけて繁殖するそうで
冬季は日本、中国南部に渡って過ごす
日本には冬鳥として全国に渡来する
やっぱり冬鳥だ

地面をピョンピョンと動き回る姿はスズメに似ている
でも、スズメよりは二周り位大きい
枝にとまっている姿を下から見ると
お腹のまだら模様がシック



今更ながら・・・日本で冬を越す渡り鳥が多数いる事を知りました
この季節、耳を澄ますといろんな鳥の鳴き声がしています



鳥を観察しながら見上げると
樹々には新芽やつぼみが出始めています
もうすぐ春だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2011年02月20日 23時40分53秒 | 自然
最近、二ガ領川で見かける小鳥が気になっていた
用心深い性格なのか、近づけずなかなか撮影出来なかったが
先日、やっとナントカ姿を収める事ができた

羽に白いワンポイントがチャーミングな鳥


調べてみると・・・
「ジョウビタキ 」という種類でスズメ目 ツグミ科 の鳥


日本には冬鳥として渡来する
チベットから中国東北部で繁殖期を過ごす
日本で過ごすのは非繁殖期
スズメよりわずかに小さい
昆虫や木の実を食べる




飛び立つ瞬間


羽のグラデーションが美しい

4月頃までは日本で過ごす鳥らしいので
もうしばらくは、姿を見る事ができそうです
そっと見守っていようと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミに会ったよ!

2011年02月09日 14時35分50秒 | 自然
今朝は雨から雪になり、積もるかとちょっと期待しましたが
また雨になり10時にはやみました

いつもより遅い時間のお散歩に出掛けました
ここ数日に比べると、風が冷たい雪が降ったのも頷けます
風の強い多摩川は避けて、二ガ領川へ向かいました
歩いているうちに、陽が差して来て暖かくなりました

二ガ領川では、カモさん達が元気に泳いでました


コサギも川の中をつつきながら歩いています
姿を眺めていたら、もう1羽飛んで来て
2羽でダンス?遊んでる?
餌場の取り合いにも見えます


おおっあれはカワセミ
二ガ領川でカワセミを見るのは初めてです
用心深い鳥で、すぐに飛び立ってしまうので
慎重に近づいて、望遠を最大にして撮影

長いクチバシが特徴です

川の上に伸びる枝にとまってます
水の中の様子や、周囲を伺ってます
背中の青い羽が、太陽の光を浴びて輝いてます

昨年も、1月頃から春にかけて多摩川でよく見かけました
夏になると、川の中州に移動してしまうらしく姿を見なくなりました
春からは子育てをするそうで、土手や切り立った場所に巣を設けるそうです
今は、その準備期間なのでしょうか
イイ場所でヒナを育ててね

また姿を見せてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハクチョウ探しin多摩川

2011年02月02日 22時17分20秒 | 自然
多摩川に飛来したというオオハクチョウにどうしても会いたくて
再度、探しに行きました
前回より、上流へ散策レッツゴー

聞き込み調査によると・・・(通りがかりの犬の散歩していた人に聞いただけ)
一昨年前までは、オオハクチョウはツガイで年末に飛来し
多摩川でエサをもらいながら、2ヶ月間程滞在していたそうです
昨年は、1羽しか姿を見せなかったそうで滞在期間も短く
今年は、その方はまだ見かけていないそうです
以前から、オオハクチョウは飛来していたんですね
まったく知りませんでした
今年は、各堰で工事しているし河川敷の火事も頻発したし
落ち着かなくて、もう他へ移ってしまった様です


諦めきれずに、河原を散策して野鳥を眺めながら
オオハクチョウが潜んでいそうな場所を求めてさまよってみました

カモさんの団体様羽を広げると、白い腕章を付けているかの様です


コサギのペア


コサギの飛ぶ姿


セグロセキレイ


セグロセキレイが飛び立った瞬間


佇む川鵜 結構デカイ



カッコ良く飛ぶタカ獲物を探して旋回中



大きくて白い鳥が見えたので、もしかして
ドキドキしながら近づいて確認したら・・・
ダイサギでした
白鳥は、あんなに脚長くなかったな
美しくて、風格のあるダイサギさんです


ダイサギさんの飛ぶ姿。意外と静かに飛び立ちます

飛ぶ時の、首の形はまさに鷺の姿です

やっぱり、オオハクチョウはいませんでした
来年は来てくれるかなあ
会えたらイイな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥に会いたいin多摩川

2011年01月30日 21時22分28秒 | 自然
多摩川にオオハクチョウが飛来したそうです
昨年も飛来したそうで白鳥なんて、「特別な場所」でしか会えないと
勝手に決めつけていたので
多摩川にいるなんて
是非お会いしたいです

2007年の夏(3年半前)に北海道の苫小牧にあるウトナイ湖で
野生のオオハクチョウに会った事があります
人に慣れているのか、中坊娘(小学生だったけど)に近づいて来て
ホンのちょっと一緒にお散歩しました
いいショットでしょ



オオハクチョウが目撃された場所へ行ってきました
いつも遊んでいる多摩川より上流です
万歩計付けて、お散歩です
白鳥さんの姿を求めて、いそうな場所を散策しましたが

残念白鳥さんの姿は何処にもありません


でも、可愛いカワセミがいました
今年初めて見るカワセミです


ホバリングしていたかと思うと、水中にダ~イブ

貴重な姿を撮る事ができました

河川敷を歩き、草の種まみれになりましたが
オオハクチョウには会えませんでした

まだ、多摩川にいてくれるとイイな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川 火事!!! 改訂版

2011年01月22日 17時01分40秒 | 自然
今日は、多摩川の東京側を上流に向かって散歩した
矢野口の橋のちょっと上流まで歩いてから引き返した

前方に巨大な黒い煙が見えるぞ・・・多摩川沿いが燃えてる
水道橋よりは上流から煙は上がっている様に見える

黒い煙の塊が、地上から吹き上げられている
火事の規模は大きいのだろうか?



てっきり、東京側(調布市)が燃えていると思い・・・
多摩川沿いの道は通れないかと心配したが
対岸をふと見ると
川崎市側の多摩川沿いの道に消防車がずらりと停まっており
長く渋滞している
火事は川崎市側だった
中野島の堰(二ヶ領上河原堰)よりも下流が火災現場だ

東京側から燃えている様子がよく見える


下流から上流に向かって火が広がっていった様子がわかる
黒い煙はかなり治まってきたので、鎮火したのかと思ったら
炎の範囲と勢いはまだ大きい
川崎側の、緊張感ある消防活動の様子が見える



チー多摩辺りも火に包まれたかと心配になり
川崎市側から、火事を確認しに行った
火事の現場は、土手の道からはかなり奥に入った場所だった
そういえば、この辺りは草深くて水辺まで遠かったな
チー多摩は無事だった



黒い部分は焼けた跡
たくさんの消防隊員が、念入りに消防活動をしている
そうとう広い範囲が燃えたのが見える
人が入る事は少ない場所だから・・怪我人等は無い事を願う
でも、鳥等の巣は焼けちゃったな
野生動物は、ちゃんと逃げているといいけど・・・


ニュースでは、火事の場所は東京都調布市となっていた
でも、確かに多摩川の川崎市側が燃えていた・・・
地図で確かめてみたら、火事の現場は調布市
県の境界線は流れている川よりも川崎市寄りに引かれていた
地図上では、東京都・・・でも、対岸・・・
だから草ぼうぼうで放って置かれた場所になったのかな

身近におきた火事に身震いしました
まだまだ乾燥する季節は続くから、火の用心ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根つき

2010年12月31日 16時57分33秒 | 自然
12月初旬、ムクロジの木に実がなっていました


がくちゃんのママから教えていただいたのですが
このムクロジの実は、羽根つきの羽の玉に使われるそうです
実をよく見ると
ムクロジの果皮(かひ)をむくと中に大きな黒いタネが一個入っています。
これに、ニワトリの羽根をつけて、羽根つきの羽根を作るそうです。
この実は、数珠にも用いられるそうですよ



せっかく実があるので、羽根つきの羽を作ってみようと
多摩川で使えそうな羽が落ちていないか、連日探してみましたが・・
全然見つかりません



飛び立つ時に、羽が落ちないかと期待して、鳥に近づいてみたりしましたが
ゲットならず

とりあえず羽は諦めて、中坊娘のおもちゃ箱をあさって羽根つきセットを出して
実とならべてみました

おおったしかに、コレですね
実を羽子板に打ち付けてみると「カーン」といい音がします



お正月は、久しぶりに羽根つき遊びしようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹のミサゴ?

2010年12月18日 13時31分02秒 | 自然
稲城北緑地へお散歩へ行きました
いつも行く多摩川より、上流です



水面を何周もホバリングしている大きな鳥発見
羽を広げた姿は1mはあります
猛禽類っぽいクチバシ・・・
トビなんだろう・・・


鷹の一種のミサゴの可能性大
ミサゴは、下流の方にもいるらしいです。
多摩川では、オオタカやトビも生息しているらしく・・・
豊富な生態系には、発見する度に感動します

ミサゴの華麗な舞を興味深げに眺めていたチャッピーでしたが
地上で元気に転げ回って遊びます

楽しかったね
今度は、バーベQしに来たいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉(*^o^*)

2010年11月08日 20時05分56秒 | 自然
今日は秦野にお仕事でした
秦野駅からバスに乗る事約10分美しく整備された川沿いの道を走ります
丹沢山系が近くに見えますが、富士山は見えません
バスを降りてその川を渡りながら景色をパチリ

紅葉してます


運動公園の中を通ると、キレイな噴水がありました
朝は、噴水のまわりには誰もいなくて、噴水の立派さばかり目立ちましたが
お昼頃はお天気よかったせいか、噴水の周りは賑わってました


公園近くの道路には『ナントカ通り』と書かれた、テーマパークの様な標識がありました


チャッピーとお散歩したいとてもキレイな街でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳登山

2010年10月18日 20時45分35秒 | 自然
チャピパパが16日土曜日に谷川岳に登山してきました
谷川岳は群馬と新潟の県境 厳剛新道~ガレ沢の頭~谷川岳~天神平
最後はロープウェイで降りるコースだよ。。゜(゜^∀^゜)゜。


15日の夜中から出かけ、16日早朝4時半に登山開始
10月の早朝は、まだ暗い
更に登山道入り口は・・・真っ暗で怖い
でも、頭上には満天の星空が広がっていて
「久しぶりに、たくさんの星を見た」とチャピパパ
★★★★★★★プラネタリウム級だったよ~。゜(゜^∀^゜)゜。★★★★★★★



今回は、日帰りの短いコースなので前回よりも軽装備で行ったチャピパパ
って・・結構切り立った岩をよじ登っているじゃない


山肌からゴツっと飛び出ている岩が多く
「ザンゲ岩」と命名されていたりする

やっぱり・・ここでザンゲするのかなあ
名前の由来は調べてもでてきませんでした

お天気に恵まれ、青い空に美しいすじ雲

雲は10種類に分類されている
上層(7000~12000m)にできる雲   巻雲、巻積雲、巻層雲
中層(2000~7000m)にできる雲   高積雲、高層雲、乱層雲
下層(地表付近~2000m)にできる雲  層積雲、積雲、層雲、積乱雲
写真の雲は、巻雲(ケンウン) 
      一番高いところにできる雲で、ハケで掃いた様に見える。
      すじ雲ともよばれる。 風が強い日にきれいな形を描く



谷川岳の山頂は、ツインピークスになっている



山の樹々は、色づき始めていました

今年の紅葉は、例年より遅い様で・・
『山全体が燃える様な紅葉』は、まだでした

のんちゃんも、紅葉を見に行きたくなったな

チャピパパ一行は、お昼前には下山し、温泉で体をほぐして
帰りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする