goo blog サービス終了のお知らせ 

JR9TUGの徘徊日記【弐章】

移動運用などの徘徊をつづるつもり・・・

今週末の予定

2019-06-03 20:58:00 | ムセン
6/8(土)は、久しぶりにGFtestに出ようと思いまいたが
他にも用事が発生したので、不参加。

午前 氷見市(2805)
午後 射水市(2811)

6/9(日)は、他の用事がなければ
富山市(2801)

と予定しています。

場所にもよりますが、
1.9~50M(CW/RTTY)
最低でも7upで出ます。

支部大会

2019-06-03 20:49:00 | ムセン
昨日は、射水市(2811)で支部大会がありました。
ワタクシの担当は、JH9YAAとJA9RLの運用関係でした。
早朝から、End-Fedを設営してました。

ですが、なんと2つの机で、JH9YAA(HF),JA9RL(144/430),8J9VLP(HF,144/430)と
同時3局運用(一時は4局同時運用)
おまけに隣では、ラジオ製作教室とまぁ7MSSB以上のQRMで
ワタクシは、YAAに専念しておりました。
そんなわけで今回のJH9YAAは、RTTYに結構出ていました。
あと、JH9YAAとVLPの10M同時運用(ANT離して)の実験もできました(笑)

Logは支部長に送ってQSLの処理をして頂きますのでしばしのお待ちを。

連休中結果

2019-05-13 21:51:00 | ムセン
新鮮ではありませんが、連休中の結果を・・・

なお、昨年までは海沿いで行きましたので
今回は、内陸側で運用したことのないところで運用しました。

運用順
180205 浜松市北区 PM84SS 70Q
180207 浜松市天竜区 PM84VV 73Q
180206 浜松市浜北区 PM84VT 94Q
180202 浜松市東区 PM84VS 60Q
18011I 榛原郡川根本町 PM95BB 29Q
1809 島田市 PM94BT 86Q
1823 伊豆市 PM94MV 468Q(うちコンテスト250Q)
18009A 駿東郡清水町 PM95KC 39Q
2101 津市 PM84FP 45Q(うちコンテスト45Q)

合計 964Q(うちコンテスト295Q)でした。

コンテスト以外のAntは、
アンテナ工房ホイップ(1.9/3.5M)
ATAS-100α(7~18M)
ATAS-100(21~50M)
を使用しました。

5/5まで運用分のQSLカードは、本日(5/13)Buroに送りました。 
移動地マップ

浜松市北区


浜松市天竜区


浜松市浜北区


浜松市東区


榛原郡川根本町


島田市


伊豆市


駿東郡清水町


津市


伊豆市でのAnt
2エレHB9CV:8mh
3.5M/7M 1/2λ,10~50M 3倍高調波ギボシDP:6mh 


津市でのAnt
3.5M/7M 1/2λ,10~50M 3倍高調波ギボシDP:8mh
(上向いたら太陽の輪がかかっていました) 




奈良県RTTY弾丸ツアー(第二弾) by Team418 結果(担当分)+オプショナルツアー

2019-04-22 18:43:00 | ムセン
無事帰還しました。
某局の予言通りあまりよくないCondxの中
御呼び頂きありがとうございました。

運用順の出来高です。
1.山辺郡山添村  24009B 72
2.奈良市      2401   36
3.生駒郡安堵町  24001A 51
4.大和郡山市   2403   84


今回のAntは、身内入賞できないだろうと思い結局・・・
3r5:あんてな工房ホイップ
7-18M:ATAS-100+3m延長
21-50M:ATAS-100ノーマル
としました。

場所は、午前,午後の部と分けて最低限の移動としました。(要は境目で)
Condxが上がった時に、すぐ戻れる対策ですhi

山辺郡山添村(布目ダム提体上流)


奈良市(布目ダム提体の根元)


生駒郡安堵町(大和まほろばSICの外の空き地)


大和郡山市(大和まほろばSICの外の空き地)


どちらの地も地図でよく見ると、ちゃんと境目を挟んでいます。
ちゃんとそれぞれの地で移動しました。
10数mですけどね

山添村が割とできたので奈良でもできると思いましたが、QSO数が何と半減!
7Mがあかんので、3r5M行けるかと言えばそうもいかない状態で
午前の部を終了し、午後の部である大和まほろばSIC方面へ移動

安堵町はと言うと、ちょっと持ち直したかなと言うレベルで
お世辞にも良いとは言えず、また10数m移動し大和郡山市へ
1630ころからCondxが戻ってきたのか。1Q/minのペースとなり
予定の1730を10分くらい延長して終了としました。


その後、集計会会場での混信会のあと宿泊し
21日は、12時過ぎより、某局の穴埋めと言う事で
2215 京都府木津川市
22008G 京都府相楽郡和束町
の順で、10C,R,14C,Rと運用しました。
カスカスネットにもupし、他の方もQSOできるかと思いましたが
Condxがイマイチのため、蟹取県さんと、たまたま聞いていた王寺さんとのみ
それぞれ4Qできました。

木津川市は、川の堤防上でATAS-100ノーマルで何とかQSOできたので
和束町でもすんなりできるかと思いきや、谷間に入ってしまったので
なかなか聞こえませんでしたが、運用地の奥に高台があると気付き
そこまで移動して、ATAS-100+3m延長に変更して出てみると
案外あっさりとQSOできました。
完全GWの王寺さんによると、229から559へとupしたとの事
噂では、S3くらいは上がるだろうと予想していましたがその通りとなり
おそらくCWでは、QSOできるがRTTYでは無理な状態から
フルプリントできるまで上がったと予想されます。
まぁ考えたら、14Mはコンテスト用にAntに気合入りますしね hi

と言う訳で、悪Condxの中御呼び頂いた皆さんありがとうございました。
次回は、どこでしょうね・・・
結果も次回開催地も公式発表をお待ちください。


奈良県RTTY弾丸ツアー(第二弾) by Team418

2019-04-15 00:11:00 | ムセン
奈良県RTTY弾丸ツアー(第二弾) by Team418が、今週末(4/20 土曜)に開催されます。
前回の第一弾は、不参加でした。

正式アナウンスはこちら ↓

奈良県RTTY弾丸ツアー(第二弾) by Team418 担当拠点発表




ワタクシの運用予定時間と担当箇所は以下の通りです
0630-0845 24009B 山辺郡山添村
0915-1130 2401 奈良市
1230-1445 24001A 生駒郡安堵町
1515-1730 2403 大和郡山市

なお、移動時間など読めない事により
順番は変えませんが、運用時間が±する場合が有ります。
なるべく0600よりスタートしたいとは思いますが
早起きは苦手なので御容赦をhi

モードは、RTTYのみ

今回の使用予定Antは・・・
Max End-Fed
min ATAS-100(7-18M +3m,21-28M(50M) ノーマル)
 あんてな工房(3.5M)
の2択です。
皆さんからのパイルアップを期待します。

※オプショナルツアー(4/21)
帰り道には、京都で2箇所運用します。

2215 京都府木津川市
22008G 京都府相楽郡和束町
なお順序,時間については未定ですが
お昼過ぎまでになるかと思います。

1.9-28M(50M) RTTYのみのつもりです。