goo blog サービス終了のお知らせ 

首都圏にゅーす

千葉からYCの皆さまへ

出て行けというのなら…

2010-03-27 11:00:58 | 雑記
日本経済新聞電子版 ビジネスリーダー 経営者ブログ 永守重信日本電産社長


グローバル競争下で日々熾烈な戦いのただ中におられる経営者としては、
至極当然な考え方だと思います。
経営者としての永守社長の意思決定を批判するつもりは全くありません。

しかし、日本電産が一流企業に成長できたのも、わが日本国があればこそで、
社長ご自身もその感謝をお忘れになられたわけではないとは思いますが、
「出て行けというのなら」という表現には、やはり日本人として抵抗を感じます。
日本を「出て行く」というのなら、「日本電産」という社名も変えてください、と言いたい…。
やや感情的な議論ではありますが…。

しかし、社長のおっしゃるように現政権の経済政策にはことごとく失望させられます…。
経済だけでなく、主権国家の根本たる国防・安全政策が揺らいでるのが、本当に不安です…。
こんな政権が4年も続いたら、わが日本国はどうなってしまうのか…。

まずは、経済オンチで野党時代と変わらない無責任な平和理想論一点張りの左巻き政党に
出て行ってもらうことがまず必須ですね。
企業が内部留保をはき出せば、雇用が増えて景気は良くなる、などと言っている政党ですからね。
内部留保って、全部現金で持ってるわけじゃありませんよ。
まさか企業活動に欠かせない工場まで売却しろとでも言うのでしょうか?
経済オンチ、本末転倒も甚だしい。せめてもう少し経済の勉強をしてから政権にお入りください。
日本は悪い国、大企業は悪いことをしている、という古臭い固定観念は、いい加減に捨てて欲しいものです。

こういう時代だからこそ、企業が元気になれる政策を真剣に考えて欲しい。
さらに、国内の雇用を守るために、企業が日本に残れるような政策を…。
その具体策を早急に検討するのが、現政権の大事な仕事ではないですか。
大型連休の地域ごとの分散化や外国人の地方参政権の議論をしているヒマがあったら、
もっと経済の議論を活発にしてほしい。
政策実現の「優先順位」ってものがあるでしょう!!
いい加減に政権与党としての責任を感じてください!
もう国民には、ガマンして待っている余裕はありませんよ!

今日からスタート ~ネットでラジオ~

2010-03-15 21:47:01 | 雑記
今日3月15日(月)午前0時より、

パソコンがそのままラジオ受信機となる 「 IPサイマルラジオ 」 の実用化試験配信サイト
「 radiko.jp 」 による地上波ラジオのサイマル放送がスタートしました。

要はAM/FMラジオ放送が、ネットでもほぼ同時(多少のズレあり)に、同じ内容のものが聴けるようになったということなのですが、
残念ながら、基本的に地域格差がないはずのネット環境であるにもかかわらず、
全国どの地域でも聴けるというものではありません。
また、地上波放送よりも若干遅れるため、時報や緊急警報放送は正確に聴取できない可能性があるとのこと。

今回はまだ実用化試験段階ということもあり、配信されるのは、
関東7局 ( TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI 、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE )
と、
関西6局 ( 朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA )
のみで、

しかも、
関東7局が聴けるのは、東京・神奈川・千葉・埼玉の4都県のみ…
関西6局が聴けるのは、大阪・京都・兵庫・奈良の4府県のみ…
それ以外の道県では聴取不可…
というものです。
関西で滋賀県と和歌山県が外されてるのはなんでやろ?
関東でも茨城・栃木・群馬の3県は外されています…。

地域により視聴可能な放送局に制限をかけるのは、
テレビ・ラジオともに経営が苦しい地方局を守らねばならない地上波放送の 『 宿命 』 ともいえますが、
せっかくのネット放送なのに、何とも残念な話…。
このネット配信開始の情報を知った時、
関東でも 『 ありがとう浜村淳です 』 が聴けるのかと楽しみにしていたのですが…。

私の住む千葉県では関東7局の聴取が可能です。
特に 「 某局 」 のせいで京都ではまず聴取できない文化放送が雑音なしのクリアな音声で聴けるのがいいですね。

久しぶりに、ラジオの深夜放送にハマっていた20年ほど前を懐かしく思い出しました…。


↓配信サイトはコチラ
http://radiko.jp/


↓配信サイト(関東バージョン)

2009年12月31日午後10時

2009-12-31 22:01:36 | 雑記
Yクラの皆様ご無沙汰です。
当ブログを開設して最初の年末を迎えました。
いつやめてもいいと思って始めた当ブログですが、
間もなく開設から1年を迎えることになりそうです。

数週間の未更新はザラという、充実度の低い現状で、
1周年を祝うのはおこがましい気もしますが、
せっかく始めたブログですから、
来年も東京から細々と続けていきたいと思います。
いつやめてもいいという、気楽な気持ちを持ち続けながら・・・。
まあ、そんなことでは、来年も充実度は望めんわな・・・。

では皆様良いお年を。
来年もよろしくお願いします。

N700インターネットサービス

2009-11-05 21:41:16 | 雑記
先日、東海道新幹線N700系に乗車の際、
手持ちの無線LAN対応ウォークマンでネット接続に挑戦してみました。

結果は無事成功!!
接続に成功すると、JR東海のN700系車内専用ポータルサイト
「N700インターネットサービス」が表示されます。

          

N700系車内で対応する無線LAN接続サービス事業者は、
私が現在使っているOCNのホットスポットのほか、
ドコモのMzone、ソフトバンクのBBモバイルポイント、
UQコミュニケーションズのUQ Wi-Fi です。

トンネルが多く、山間部も走る新幹線。
ケータイでは通信状態が不安定な場合も多いです。
車内無線LANなら、常に安定した通信が可能です。
HP閲覧やメール送受信程度なら十分な通信速度が確保されています。
YouTubeのストリーミング再生も試してみましたが、
これは予想通りほとんど使えませんでした…。
動画の閲覧はやはり厳しいようです。

利用可能区間は今のところ東京~新大阪間だけ。
トンネルの多い山陽新幹線区間でも早く使えるようにしてほしいものです。

JR東海 「N700系でインターネット接続サービス開始!」

無線LANに初挑戦

2009-10-19 00:12:52 | 雑記
↓無線LAN機能を搭載したウォークマンを買いました。
 ソニー曰く「ウォークマン史上最高峰」のモデルだそうです。


↓「NW-X1050」(ソニーのHP)
http://www.sony.jp/walkman/lineup/x_series/


↓無線LANアクセスポイントにはコチラを購入しました。


↓PLANEXの無線LANルータ「MZK-MF150」
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/point.shtml

このルータはアクセスポイントとしても使えます。
かなりコンパクトで、出張時に持っていくと、ホテル客室の有線LANを簡単に無線化できるみたいです。
これが購入の決め手になりました。

最初の設定(PCを使って、この製品にアクセスポイントとしての仕事をさせるための設定作業)は結構面倒でしたが、
ウォークマンとの無線接続は双方とも「WPS」という規格に対応しているため、
ボタン1つでセキュリティ等の設定は済ませることができました。
最初はうまくいくか心配でしたが、意外と簡単に接続できました。


で、さっそくブラウザを起動…

↓まずはGoogleを。
 モバイル用に作られているようで大きさはピッタリです。


↓次はYahooです。
 縦でも表示できますが、横表示にしてみました。


↓ついでに当ブログにもアクセスしてみました。


↓YouTubeも見られます!
 さっそくあの動画を検索…


↓PAPEPO再生中

 

公衆無線LANにも挑戦してみました。
当方、PCのプロバイダがOCNなので、
OCNホットスポット(従量制)が申し込みなしで使えます。
キャンペーン中で12月末まで無料だそうです。
こりゃ、わざわざ出向いてでも使わな損やわ…って!?

↓OCNホットスポット
http://www.ocn.ne.jp/option/hotspot/

昨日(日曜日)、
いつも通勤途中に通る東京駅近くの「丸の内オアゾ」に行って試してみました。
自宅同様、問題なく接続できました。

最強台風接近中…

2009-10-07 22:11:48 | 雑記
ここ10年で最強クラスと言われる台風が日本列島に接近中とのことです。
どうやら紀伊半島あたりに上陸し、近畿・東海を直撃するコースをとりそうですね。
みなさんお気をつけください。
こちら関東地方は直撃は免れそうですが、明日の通勤時間帯が風雨のピークとのこと…。
ダイヤの乱れが心配です。

ちなみに強風に非常に弱いJR京葉線ですが、
JR東日本は明日の始発から列車の本数を通常の半分に減らして運行することを決めたそうです。
先ほど放送されたNHK東京「首都圏ニュース845」でそのことを伝えていました。
こういうことは早めに決めて知らせてくれるとありがたいものです。
明日はいつもより早めの電車に乗ろうとか、別のルートにしようとか、
事前に対応を決められるからです。

首都圏は今朝もJR横浜駅で発生した人身事故の影響でダイヤが大幅に乱れました。
明日は大きなダイヤの乱れがないことを祈ります…。

飯田橋のガリレオ

2009-07-31 22:21:41 | 雑記
先ほど帰宅してテレビを見ていたら…

↓↓テレビ東京 『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』より


番組で川村センセイは、夏ということで炭酸水を使った面白い実験を披露してくれました。

↓↓センセイの著作物  もちろんあの本もありますよ!
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/kawamura/write.html

川村センセイ、今後の益々のご活躍を祈念いたします。

最終日

2009-07-08 23:55:28 | 雑記
私の職場は毎年7月10日が定期異動の日です。
今年はあさっての金曜日がその日です。
つまり、明日が事実上現在の部署での最終日になります。
私は部署は変わりますが、勤務地はそのまま。
フロアが13階から14階に変わります。

というわけで、ここ数日仕事の引継ぎや引越し作業で大変な毎日です…。
当面はこのような日が続くので、当ブログも未更新期間が長くなろうかと思います。
新部署で落ち着いてきたらまた頑張って更新しようと思います。

それにしても東京に来て、もう1年経つんですよねぇ…。
年ごとに月日の経過が早く感じられるようになってきました。
充実しているのか、単に仕事に追われているだけなのか…。

エコカー戦争

2009-06-01 00:33:22 | 雑記
クルマが売れないこのご時世…。
例外はこのほど相次いで発売されたホンダの「インサイト」と、トヨタの新型「プリウス」。
この2車種だけは熾烈な販売合戦を繰り広げているようです。


先週の何曜日だったか、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」で、
「エコカー戦争」と題した特集が放送されていました。

愛知県内のホンダ販売店。
トヨタの地元ながら、「インサイト」は好調な販売実績とのこと。
しかし、205万円からの新型「プリウス」の登場は予想以上のインパクト。
早速店長クラスの責任者を集めた「プリウス対策」の会議を開催。
来店客に対するセールストークなどを徹底的に確認していました…。

一方、同じ愛知県内のネッツトヨタ販売店。
来店客の大半が「プリウス」目当てというこの店。
ここ最近の店全体の受注の7割ほどが「プリウス」だとか…。
近くのホンダ販売店に客を向かわせないために、
わざわざ「インサイト」のレンタカーを用意。
「プリウス」の横に停めて客が一目で実物を比較できるようにしていました。
もちろん、そのレンタカー「インサイト」の試乗もOK。
客にホンダの店に行かなくても乗り比べができるサービスを実施中。

そのネッツトヨタ店の店長。
新型「プリウス」の受注が絶好調にもかかわらず、やや浮かない表情…。
その理由は…
「プリウスばかりが売れて、既存車種の台数が稼げない」というもの。
巨人トヨタといえども、売れているのはハイブリッドだけ…。

というような内容でした。


「プリウス」のテレビCMを見ていると、
最後に「新型プリウスはトヨタ全店で販売」と表示されているのに気づきました。
205万円からという価格設定といい、トヨタのこのクルマの販売にかける意気込みが感じられます。

先ほどのネッツトヨタ販売店ですが、
ひとり注目を集める「プリウス」の後方には、
それを羨ましそうに眺めている新型「ウィッシュ」と「ヴィッツ」の姿がありました…。
「ヴィッツ」はともかく、「ウィッシュ」は登場間もない新型にもかかわらず、
見ている客は(テレビを見ている限りでは)まばらでした…。
ダンポポ氏も心配しておられましたが、
やっぱりあんまり売れていないのか…。

「プリウス」にはない3列シートや荷物も結構積める広い室内空間をもつ「ウィッシュ」。
1.8リッターのベーシックグレードはお買い得だと思うんですが…。

やはりミニバンタイプの車種にもハイブリッドが早く欲しいところです。
唯一の「エスティマハイブリッド」は広い車内や洗練された内外装など、
非常に魅力的なミニバンではありますが、
一番安いグレードでも、価格は400万円近く…。
新型「プリウス」が2台買えてしまうくらいの高価なクルマです。
これじゃ、普及にはほど遠い…。

200万円台前半の「ミニバンハイブリッド」の登場に期待したいものです。

京都 → 千葉 2,750円也

2009-05-10 23:25:50 | 雑記
昨夜車で京都を出発し、千葉に戻りました。
私の大型連休も今日で終わりです…。

世間ではすでに連休明けの人が多いのか「1000円高速道路」も空いていました。
京都に帰ってきた時の渋滞がウソのようでした…。


≪ルート≫
京都実家 (一般道) 宇治西IC (京滋バイパス) 瀬田東JCT (名神) 草津JCT (新名神) 亀山JCT (東名阪道) 四日市JCT (伊勢湾岸道) 豊田JCT (東名) 東京IC (東名・首都高接続) 用賀IC (首都高3号渋谷線) 谷町JCT (首都高都心環状線) 浜崎橋JCT (首都高1号羽田線) 芝浦JCT (首都高11号台場線) 有明JCT (首都高湾岸線) 市川JCT (東関道) 宮野木JCT (京葉道路) 穴川IC (一般道) 千葉自宅

ちなみにこのルートでは「レインボーブリッジ」を渡ります。(首都高11号台場線)

≪高速料金≫
宇治西→東京・・・・1900円 (宇治西→瀬田東JCTと厚木→東京は「1000円区間外」)
首都高速・・・・・・・・・500円
市川JCT→穴川・・・ 350円 (請求段階で250円になるらしい)

合計 : 2750円 でした。