こんばんは。
今日は千葉県ならではの話題です。
この3月13日(土)のJR東日本ダイヤ改正で、
旧国鉄時代から続き、房総地区向けに唯一残る『新聞輸送列車』が廃止されます。
列車で新聞を輸送する例はJRや他私鉄にもありますが、
新聞輸送『専用』列車の運行は、総武本線両国→千葉間が日本で唯一だそうです。
↓↓
さらば新聞輸送列車 JR両国-千葉、12日で最後
東京からほど近い房総地区のために、このような列車が今日まで残っているのは意外な気がしますが、
房総方面の道路事情の関係で、鉄道小荷物制度が廃止され荷物列車が消滅した後も夕刊輸送用として今日まで運行されてきたそうです。
↓↓
ウィキペディア 『 荷物列車 』
この新聞輸送列車の始発駅は国技館のある両国駅。
同駅には総武線各駅停車用のホームの他、当駅発着用のホームがあります。
かつて同駅は房総方面へ向かう急行列車の始発駅でした。
風格のある駅舎とともに、往時の面影を残しています。
両国駅といえば、印象に残る一文があります…
『錦糸町を出ると両国駅の手前から地下に入る。かつては房総方面への列車のすべてが発着した両国であるが、いまはほとんどの列車を新線に奪われ、寥々としている。快速電車は両国駅を無視するように地下にもぐり、隅田川の下を通る。ここから東京までは国鉄史上最高の工費のかかった区間だという。
(中略)
この総武新線ほど深くはないにしても、東京の都心部や大阪の地下鉄は、だいたい海面より低いところを走っている。みんなそういう海面下を、平気で毎日通っているのだから、考えてみれば妙な生活ではある。』
(宮脇俊三 『 最長片道切符の旅 』 より)
その『妙な生活』を、まさか自分が毎日することになるとは思いもしませんでしたが…。
国鉄史上最高の工費のかかった区間、
すなわち多額の税金を投入して開通した区間を毎日通らせていただくのは、ありがたいことなのかもしれませんな。
話が少しそれましたが、
この『新聞輸送列車』は『東京都内を走る唯一の113系定期列車』でもあるそうです。
同系は房総地区からの撤退がすでに決定しており、首都圏からの『絶滅』が近づいています。
国鉄時代に大量に製造された近郊型電車の象徴である『113系』
国鉄時代に各地で多数運行されていた『新聞輸送列車』
昭和の面影を残す列車が、またひとつ、消えていきます…。
以下、YTに投稿されている動画から
↓↓ 『 新聞輸送列車 』 両国駅での発着の様子
↓↓ 『 新聞輸送列車 』 千葉駅での分割→併合作業の様子
貴重な映像、ありがとうございます。
今日は千葉県ならではの話題です。
この3月13日(土)のJR東日本ダイヤ改正で、
旧国鉄時代から続き、房総地区向けに唯一残る『新聞輸送列車』が廃止されます。
列車で新聞を輸送する例はJRや他私鉄にもありますが、
新聞輸送『専用』列車の運行は、総武本線両国→千葉間が日本で唯一だそうです。
↓↓
さらば新聞輸送列車 JR両国-千葉、12日で最後
東京からほど近い房総地区のために、このような列車が今日まで残っているのは意外な気がしますが、
房総方面の道路事情の関係で、鉄道小荷物制度が廃止され荷物列車が消滅した後も夕刊輸送用として今日まで運行されてきたそうです。
↓↓
ウィキペディア 『 荷物列車 』
この新聞輸送列車の始発駅は国技館のある両国駅。
同駅には総武線各駅停車用のホームの他、当駅発着用のホームがあります。
かつて同駅は房総方面へ向かう急行列車の始発駅でした。
風格のある駅舎とともに、往時の面影を残しています。
両国駅といえば、印象に残る一文があります…
『錦糸町を出ると両国駅の手前から地下に入る。かつては房総方面への列車のすべてが発着した両国であるが、いまはほとんどの列車を新線に奪われ、寥々としている。快速電車は両国駅を無視するように地下にもぐり、隅田川の下を通る。ここから東京までは国鉄史上最高の工費のかかった区間だという。
(中略)
この総武新線ほど深くはないにしても、東京の都心部や大阪の地下鉄は、だいたい海面より低いところを走っている。みんなそういう海面下を、平気で毎日通っているのだから、考えてみれば妙な生活ではある。』
(宮脇俊三 『 最長片道切符の旅 』 より)
その『妙な生活』を、まさか自分が毎日することになるとは思いもしませんでしたが…。
国鉄史上最高の工費のかかった区間、
すなわち多額の税金を投入して開通した区間を毎日通らせていただくのは、ありがたいことなのかもしれませんな。
話が少しそれましたが、
この『新聞輸送列車』は『東京都内を走る唯一の113系定期列車』でもあるそうです。
同系は房総地区からの撤退がすでに決定しており、首都圏からの『絶滅』が近づいています。
国鉄時代に大量に製造された近郊型電車の象徴である『113系』
国鉄時代に各地で多数運行されていた『新聞輸送列車』
昭和の面影を残す列車が、またひとつ、消えていきます…。
以下、YTに投稿されている動画から
↓↓ 『 新聞輸送列車 』 両国駅での発着の様子
↓↓ 『 新聞輸送列車 』 千葉駅での分割→併合作業の様子
貴重な映像、ありがとうございます。