じぇい・ぴー・えす

(株)ジェイ・ピー・エス

◆政権交代

2014-11-07 14:16:53 | Weblog
◆2012年12月26日、民主党野田政権に変わり、自民党、第二次安倍内閣が発足し早くも三月がすぎました。
安倍総裁が、景気が良くなるまで金融緩和を行うと語っただけで日経平均株価はうなぎ登りです。経済活性化、金融緩和のための天王山、日銀の総裁人事も通過し日銀総裁には金融緩和派の元アジア開発銀行総裁の黒田東彦氏が就任しデフレ脱却を掲げ、2%の物価上昇率目標を2年以内に達成すると具体的な時期まで示した。この人事は、株価の継続的な上昇にも繋がります。このまま7月まで上昇すれば、参議院選でも現政権の勝利が見込まれます。
 政治は、安定し給与も上がります。仕事もつかめます。高すぎる円も金融緩和によってやがて正常なところに落ち着くと思われます。株価の上昇、すなわち経済の専門家たちは景気の回復を見込んだ。日本国民の声が反映しているのかもしれない。株価が上がれば企業の自己資産が増加しそれを基に企業は借り入れが多くできるようになる。設備投資を行いやすくなります。結果景気が刺激され良い方向に向かう。株価の上昇をあおっているわけではない。株価の上昇などはどうでもいいのである。雇用が拡大し今まで仕事に就けなかった人が仕事を見つけ働き日本国民の所得が増加し消費意欲・労働意欲を取り戻し生きがいを感じられる国にかわればいい。景気が回復しない限り次に進むことはできない。それから先は本人の努力次第。安倍首相は努力した人が報われる社会を実現するとしています。
 一般の人間がリスクを背負って株やファンドに手を染める必要性はない。しかし株価低迷のまま景気が良くなったと言うことはないし株価が上昇して損をする人はいない。インフレと平行して株価も上昇してゆきます。あえて投資をするならETF(東証株価指数などと連動するファンドインフレになれば日経平均は上昇する可能性が高いので単一の株式銘柄を持つよりもリスクが少ない)と云う言い方が間違いのないところだと思う。銀行預金は、銀行の負債(銀行は預かったことにより利子を払う)現金は政府の負債である。株式には負債はない株価の上昇はそのまま国の富になるのである。
 安倍政権は、国土強靱化や老朽化したインフラの修理、点検整備などを行って内需を拡大しようとしている。このことは直接、雇用の創出、企業の設備投資の活性化に繋がる。時代は穏やかなインフレに転換して経済が活性化、企業の投資意欲も増し失業率も減少、日本国民の雇用が増え所得も増加する方向に向い消費者は意欲を取り戻すでしょう。当然、GDPも拡大し税も増収、国債も自然減して行く。(昭和初期と現在の貨幣の価値が違うようインフレが続き多額の国債発行を続けない限り貨幣の価値が下がりいつの間にか減って行く。国債も同様なのである)(日本の国債は、日本国内の銀行や保険会社などによって保有されている一部、国外が保有しているものもあるがすべてと言って良いほど円建てである。外貨建ては数十億円程度、極論を言うと紙幣を印刷してしまえば返済できることになります。すなわち国民資産が国を支えている)
 いままでの日本のフィリップス曲線(インフレ率と失業率の相関関係のグラフ)を見るとインフレ率の拡大と失業率低下は、ほぼ比例している。過去の実績から見るとインフレ率3パーセントで失業率は、およそ2パーセントと低下。フィリップス曲線が正常に描けるのである。このことは日本の産業構造が正しいと言うことを意味する。
 日本人は世界一、勤勉である。
日本には世界に負けない、生産技術、科学技術を有しています。そしてMade in Japanは品質が良い。
繰り返します、政府の財政政策・金融政策・成長戦略が功を奏せば、低迷していた景気を回復する。強い日本経済を取り戻しよりよい日本を築き上げることが可能である。
夢ではありません。そんな未来が見たくはありませんか?
日本人にとってきれいなフィリップス曲線が描かれることを祈念いたします。
被災された東北地方では、復興のため人手不足になっています。復興は加速しようとしている。インフレーションは穏やかにはじまっています。

◆資源大国日本

2014-11-07 14:08:50 | Weblog
◆南鳥島の周辺海域でレアアースが日本で初めて発見、採取された。海底からの採取は世界初の快挙である。このレアアースは世界最高の濃度であると発表されました。
5,600~5,800mの深海から引き上げると云う難題はあるものの埋蔵量は国家の使用量の100年分以上と云う。
また、太平洋側、和歌山県沖では、燃える氷メタンハイドレート(メタンガスが海底で冷やされ氷の粒状に固まったもの)の採取に成功した。このメタンハイドレートは海底で砂と混じり合っており、川から砂金を取り出すようなもので技術的にも難しいし埋蔵量も限られている。機械の目詰まりのため試掘は予定より早く終了した。しかし課題は明らかになってきた。実用化に向け一歩近づいた。
 メタンハイドレートが存在するのは太平洋側だけではない。日本海沖数十キロのところ(目で確認できるような近海)には広域に渡り深海で冷やされ氷の巨大な固まりになったメタンハイドレートが日本海の至る所に隆起している。隆起と書いた。海底から東京タワーやスカイツリーなどのように巨大な高い塔のように立ち上がっているのである。その高さは600m~700mにのぼる。いわば金塊が山のように立ち上がっているようなものである。現在、試験採取されている太平洋側若狭湾沖とは正反対で、金塊の中に砂が混ざっているようなものだ。固まりを採取すれば解けた時点でそのまま水と分離される。不純物を取り除けば使用できるのである。日本海のメタンハイドレートは、熱起源の可能性が強く地球の活動が続く限り無尽蔵であるとも考えられている。20年ほど前から埋蔵が確認されている。大手メディアでは取り上げられていないが独立総合研究所・青山千春博士がすでに数年前初めて市販の魚群探知機で発見できる低コストな方法を開発し各国の特許を取得している。2007年には地方のテレビ局でも初めて紹介され徐々に報道も増えてきている。日本海側の県知事たちの開発のための連合も組まれようとしている。一部の専門家や国会議員によって確認もされている。海底から採取して火を近づければ容易に燃え上がる。液化する必要などない。現行の技術で利用可能と考えられる。既に日本の大手ゼネコンによりロシアのバイカル湖で試験採取を行っている。
砂金と金塊、どちらが取り出しやすく低コストですむかわかりますよね?
採算は充分にとれるメタンハイドレートの輸出さえ考えられるのである。
 日本政府はようやく重い腰を持ち上げようとしている。
無尽蔵と思われるエネルギーが埋蔵されているのである。経済への効果は計り知れない。
安倍首相は、5月の外交でロシア、中東に外遊の予定があるけれども液化ガスの輸入元カタールによる予定はない。
メタンハイドレートの早期開発を示唆しているのである。
日本の成長は、まだまだ止まるものではない。
海洋国家日本は、資源大国への道を歩み始める

◆デフレとは

2014-11-07 13:59:54 | Weblog
◆デフレ・・・二年以上の継続した物価の下落をデフレーションと言います。消費者物価指数の下落、特にコアコアCPIの下落を意味する(コアコアCPIとは消費者物価指数から天候や気象によって価格の変動する農作物と戦争などの政治情勢に影響を受ける原油などを引いた物価の指数)バブル崩壊後に国民的合い言葉となった「価格破壊」(値下げ競争)や世界のグローバル化によって加速した「空洞化」(新興国への製造業の流出)それに減収による緊縮財政が叫ばれ「公共事業」は罪悪視されだした。公共投資は削減され国内の需要も激減した。日本は自動車をはじめとした輸出大国のように思われがちだが、日本経済の85パーセントは内需によるものです。
 消費者は消費意欲を失ってしまった。企業は借金をして投資をしてもものが売れない、さらに公共事業の需要も減少して行く。やがてものの価格を下げて購買意欲を得ようとするけれども利益はでない。やがて利益の出しにくくなった経済では倒産が相次ぐことになる。失業者の増加、雇用率の低下になります。
その分、企業は営業利益を出すことができないし国民の所得も破壊される。国の税収も落ち込む。
 所得が減少してゆくから借金をしたとき減収の分だけ返済が大変になります。所得がどこまで減少するのか先が見えない。
したがって、企業も個人も借金をしない。
デフレーションでは、銀行は金利を引き下げ企業や消費者の投資を行いやすくします。しかしいくら引き下げても金利を0やマイナスにすることは難しいから、所得の下がって行く分だけ実際の返済の負担は増してしまいます。
  銀行は預金を貸し出すことが難しくなり、本来の銀行の業務よりも、国債を買ってその差益に重点を置くことになる。国債の利子も国家予算から出ているからその分、また国債が増刷されることになります。
その結果、さらに増税が必要という言葉がささやかれる。そして国民は消費意欲をさらに失う。税収は伸びない。
間違った悪循環の繰り返しデフレスパイラルである。
このとき必要なのは、増税ではなく増収である。
日本銀行の金融緩和やそれにそった政府の公共投資、経済の活性化を慎重に目論んだ規制の緩和などデフレ対策を採らなければならない。

◆人口減少

2014-11-07 13:59:06 | Weblog
◆人口減少イコールデフレという説がある、人口が減少すると消費者が減り消費も減少するからデフレになるというのである。
車や電化製品の販売数(需要)は減るかもしれない。しかし生産する人の人数(供給)も減るのである。そして世界全体の人口は増え続けている。生産性が向上し多少過剰傾向になっても競争力(たとえば円安)があればものは売れると考えられます。グローバル化は、世界全体を豊にし消費を拡大ているのである。
デフレとは所得の減少である。所得が減ってしまえば今まで子育てに回っていたお金も減って行くのである。子供を産み育てると言うことは減少してしまった所得の中では難しくる。所得の減少イコール出生数の減少とまでは言わないけれども自ずと出生数の減少にも繋がることになる。デフレが人口減少の要因の一つになっているともいえる。
 論理的に考えると少子化により人口が減少したとしても国内に出回っている通貨や資産の量は減らない。げせんな言い方になるけれども「わけまえ」の原理が成り立つ。人口が減れば一人あたりの「わけまえ」が増えることになるのである。この論理は崩れることはない。
  人口減少とともに北海道や四国、九州など国土が消滅する、人口が減った分だけ通貨や資産が消失するあるいは、人口が減り2分の1になって生産人口だけが生き残ったり女性や男性だけがいなくなってしまったなど異常な事態でもない限り人口の減少はインフレに繋がる。一番の人口減少国家ドイツやロシア、韓国ではインフレが続いている。
また、世界経済のグローバル化によるデフレとも言われる。
バブルがはじけて以降、産業の空洞化が加速した。製造業が、低コストを求めアジアの新興国に拠点を移し電化製品などの価格が破壊された。さらにグローバル化は、南米やアフリカにまで広がってゆくことが容易に予想される。過去に例がなく判断の難しいところだけれども世界一のグローバル国家アメリカは、デフレになっていない。

◆ハイパーインフレ

2014-11-07 13:58:36 | Weblog
◆ハイパーインフレ・・・月率50%(年率13000%)を超える物価上昇をハイパーインフレーションといいます。
 たとえば、100円の缶コーヒーが一年後に1,3000円になると言うことです。
ハイパーインフレが起こるのは、革命や戦争で負けたときなど産業構造が破壊されたとき、極端に供給能力が失われたときで日本銀行の金融緩和程度ではいくら刷っても・・・である。また現代の日本でいきなり供給能力がハイパーインフレーションを起こすほど減少してしまうことは考えずらいし、突然、人口が10分の1に減ることも予測しがたい。
ハイパーインフレになる前に悪性インフレというものがある。
悪性インフレとは、給与が上がらないのに物価だけが上がることいわゆるスタグフレーション(景気が下がり物価が上昇する)である。
例を挙げると、昭和40年代後半、田中角栄内閣は「日本列島改造論」を掲げインフレ経済の中、大規模な公共事業を行ったのである。
その結果、物価ばかりが上昇し国民所得は増えないと云うことになった。悪性のインフレである。過度なインフレは不景気をもたらす。過剰なインフレに陥る前に緊縮財政を採ったり増税をするなどして金融を引き締めれば良いのである。

◆供給能力

2014-11-07 13:57:22 | Weblog
◆供給能力の低下というのはデフレにより国民の消費意欲が失われる事に起因する。
いいかえれば、供給量よりも需要が少ない、すなわち出回っている貨幣の量が少ない、あるいは国が公共投資をしない、企業が投資意欲をなくす、国民が消費しないなどの理由で貨幣が流通しないときにものを生産しても売れないから生産意欲を失うと言うことである。
  日本銀行は、欧米諸国に比べ3分の1程度しか通貨を印刷していない。為替レートは通貨の量(MB=マネタリーベース)で決まる。円高になるわけである。日本銀行はここ15年以上、金融緩和を行っては景気の良くなる直前に金融を引き締めるという形をとってきた。景気が良くなりそうになると悪くなるそして一気に悪化はしない、そんな感覚を感じたことはありませんか?その結果が現在の微妙に下がるデフレである。

◆デフレ

2014-11-07 13:56:24 | Weblog
◆デフレからいきなりハイパーインフレに変化してしまうことは論理的にも経済学でもあり得ない。必ず穏やかなインフレを通過することになります。このとき、過剰なインフレになる前に金融引き締めや消費税の増税などインフレ対策を行い適切なインフレ率を維持すれば良いのである。
かつて、池田勇人総理大臣は、前政権までの安全保障重視から一転、経済政策を前面に押し出した。「所得倍増計画」10年で国民の所得を倍にするとし、嘘つき呼ばわりされた。
しかしこの計画は、みごと7年目で達成された。
高度成長期によるインフレを利用したに他ならない。
戦後の高度成長期で世界のグローバル化などという言葉もなかった時代とはいえ大変な偉業である。
日本政府の掲げる 2パーセントのインフレ目標、たやすいことではないようだ、しかし達成できない数字ではない。
仮に、3パーセントのインフレ率が続けば日本のGDPは10年で2倍になる。

(正常な経済の構造であれば、賃金も物価の上昇に伴って上昇する、物価に比べると調整に遅れをとるため、実質賃金が下がり、雇用が増やしやすくなるので失業率は下がる(フィリップス曲線)。期待インフレ率が高まり実質金利が低下することにより、借金がしやすくなる、消費と投資が増大する。
ただし、インフレ率が過度に高まった場合には将来の予測が難しくなることから消費や投資は停滞する。

物価上昇率が預金金利を上回ると預貯金の価値を実質的に引き下げる。物価上昇率が貸出金利を上回った場合、インフレにより実質的な負債の価値が下がり、その結果実質的な返済負担が減る(住宅ローンなど)。)

◆昔のデフレ対策

2014-11-07 13:55:14 | Weblog
◆歴史をさかのぼると日本経済はかつて数回のデフレを脱却している。徳川綱吉の時代に登用された荻原重秀は貨幣の金含有量を削減し通貨の量を増やし経済を好転させた。現代で言えば金融緩和である。また徳川吉宗の時、田沼億次は悪化する幕府の財政赤字を阻止すべく将軍家や大奥に緊縮財政を採った、そして重商主義政策を採用し商人から税を集め増収し経済の活性化を図った。緊縮財政というのは無駄なところに金を使わず必要なところに出資するという事であると思う。このとき一般の庶民に重税を課すことはなかった。近現代では昭和初期の世界恐慌、時の大蔵大臣高橋是清は、混乱、悪化する世界経済の中、関東大震災によってさらに混乱する日本経済をいち早くデフレから脱却させた。
国債を発行し通貨の量を増やし、大規模な公共事業を行い日本経済を好転に導いた(GDPを大幅に成長させた)。そして過度なインフレーションの発生を抑えるべくリフレーション策をとり経済を安定させた。緊縮財政策を採り軍事費を縮小したのである。これにより青年将校に恨みをかい2.26事件で暗殺される。
この時代、米大統領フランクリン・ルーズベルトは世界恐慌を克服する一連の経済政策として是清にならいニューディール政策と称し同様の方法でデフレを脱したと云われている。
昭和初期の恐慌は、世界的景気の低迷、大震災の発生、現代の日本に酷似している。
国民に重い負担をかけて経済が活性化した例はない。

消費増税関連8法案

2014-11-07 13:53:42 | Weblog
◆昨年8月10日に消費増税関連8法案が、参院特別委員会で可決された。付帯条項(18条)には、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる。とありますが、この条項は名ばかり、増税停止法案の提出、可決が必要です。
■成立した8法
★消費増税関連2法案

 消費税を2014年4月に8%、15年10月に10%に

★子育て支援関連2法案

 保育への民間参入と小規模保育の拡充

★年金改革2法案

 厚生年金と共済年金の一元化。無年金対策

☆社会保障制度改革推進法案

 将来像を協議する超党派の国民会議を創設

☆認定こども園法改正案

 幼保一体型の現行制度の拡充

 (★は政府提出法案の修正。☆は民自公3党提出)

◆金融緩和

2014-11-07 13:52:11 | Weblog

金融緩和とは簡単に言うと日本の中央銀行、日本銀行が紙幣や貨幣を発行し日本円の量を増やすことをいいます。このとき日本銀行は市中に出回っているお金である流通現金を増加させるために国債を買取り、国内の通貨の量を増やします。
金融緩和のデメリットは、唯一インフレになることと考えられています